草津白根山


- GPS
- 07:40
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 409m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
逢ノ峰上り途中まで木製階段があります。山頂付近は登山道になってます。 逢ノ峰下りは木製階段ですが、結構傾斜がありました。 本白根山ルートに2人用リフトが設置されていますが、9/1に営業が終わっていました。 途中入山者を確認するカウンターがありました。 遊歩道最高到達点までは比較的緩やかな上りと下りを繰り返します。 本白根山展望台からはほぼ下りになりました。登山道は整備されています。 トイレは、白根レストハウスとケーブルカー山頂駅にありました。 ケーブルカー山頂駅から白根レストハウスまでは歩行か無料のバスも運行されていますが、弓池を見て帰ろうとしましたので、歩いて行きました。 弓池には鴨が数羽みられました。人にだいぶ慣れているようでした。 レストハウスに戻ってから小休憩して、湯釜の歩道を上っていきました。 石を埋め込んだ通路になっているので、今回の道中で一番歩きにくかったです。 車移動のため、草津を経由してかえりました。 温泉につかろうかと思いましたが、日帰りのため使ってしまうと 疲れがどっと来そうなきがしましたので、 足湯に浸かるだけにして湯畑を見て帰りました。 ICからの距離がそこそこあるので、日帰りでは体力的に少々きついですね。 帰りに関越恒例の渋滞が発生しているのはわかっていたので、高速途中下車して下道、また高速乗っての運転だったので、疲れました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 2
1/25,000地形図 1
ガイド地図
コンパス 1
クマ鈴 1 クマが出るようです
筆記具 1
保険証
飲料 1 1L
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1 1L
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
|
感想
世間は三連休の真ん中の日曜日に草津白根山に紅葉が見れるかな?
ということで出かけてきました。
(といっても私自身は三連休ではなく、日曜休みのみでしたが…)
予定では4:30自宅発の予定が、案の定5:30出発。
前日仕事して、帰宅して身支度準してでは、なかなか、睡眠確保も難しく。
高速渋滞もなく、IC下車までは順調。
しかし、そこから草津までの道のりが1時間程度?
結構疲れました。バイパスが整備されていたので、その分時間も短縮されたのではとおもいましたが、 ナビの更新をしたいなんて思っても見たり。さすがに5年経過すれば道も変わりますね。
車で山道を登り始めたあたりから、硫黄特有の臭いがしてきます。
白根レストハウスについた時点で、かなりの車が駐車場に停車していました。
湯釜は最後に残しておこうということで、本白根山遊歩道ルートを目指しました。
クマの出没情報が多々出ているようで、注意が必要です。
クマ鈴は持って行ったほうが良いみたいですが、逢うことはありませんでした。
紅葉は2割ぐらいといったところでしょうか。ところどころ色ついてはいますが、
まだまだですね。
高低差もそれほどなく、登山道も整備されていますので、歩きやすいです。
登山道よりも、湯釜に行く道中の石をコンクリートに埋め込んだ通路のほうが、
よっぽど歩きにくかったです。
帰りは草津経由でかえりましたが、さすが温泉街 たくさんの人でにぎわってます。翌日仕事があるので、ゆっくりできずに足湯のみで再出発。
ところが関越渋滞情報を見て、途中から下道、また東松山ICから高速で
ようやく帰宅しました。
あぁ〜つかれました。
今度はもう少し、紅葉が進んだころに、連休を使って出かけたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する