マイファミリーヒストリー 観海アルプスを行く


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
白嶽6:32〜8:14金比羅山〜9:25高舞登山〜10:35松島〜13:22天草サンパール
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
熊本交通センター〜松島〜姫戸港 http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
最近、僕の祖母の生まれが天草だと言うことを知って、どんな場所だったのか、血縁者が今もいるのか? ファミリーヒストリーの気分で此処へやって来ました。 熊本県上天草市を縦断する高舞登山〜金比羅山〜白嶽〜念珠岳〜龍ヶ岳の連山を「観海アルプス」と総称し、山頂からの眺望は、北は雲仙普賢岳、東に八代海、阿蘇連山、南に鹿児島の山並みが見渡せ、地元では人気のコースです。 |
写真
感想
今年3月、故郷北九州への転勤(単身)をきっかけに、自分の家系について考えてみた。
母方の家系は幼少の頃より母や長生きした母の母(祖母)から聞かされており、出身や親戚関係等も承知していた。
しかし、早死にしてしまった父親の家系については、ほとんど知る事がなかった。
父の父(祖父)は僕が生まれる前に亡くなり、その妻(祖母)の事はほとんど聞かされていなかった。
一体、僕の先祖(父方)は一体何所から来て、どんな人達がいて、何所でどう暮らしていたのだろうか・・・
ファミリーヒストリーの一歩、役所を訪れ戸籍謄本を入手した。
そこで驚きの事実が・・・父の生まれは此処、北九州には間違いなかったが、本籍地は何と大分県の久住連山にほど近い玖珠町であった。
先祖代々北九州と思っていたが、他県から移住して来たとは全く知らなかった。
そして、玖珠町から戸籍謄本を取り寄せるとまた驚きの事実・・・そこには、祖父(豊松)や家族と曽祖父(伊三郎)の名前
や家族構成が記されていたが、実は更に佐賀県吉野ヶ里から本籍を移して来ていたのであった。
僕の先祖は佐賀。しかも吉野ヶ里とは。ご先祖様は邪馬台国の人だったのか?
そして更に吉野ヶ里町から戸籍謄本を取り寄せる・・・
そして僕は初めて祖母の事を知る事になった。名前はテル。生まれは熊本県天草郡姫戸村姫浦。
祖父の豊松と21歳で結婚し、同年に僕の父を産み24歳で亡くなっていた。だから父は一人っ子だったのか。
戸籍に記されていた祖母の住所と苗字をネット検索すると、この地区に同じ苗字の個人や飲食店等が多数ヒットした。
間違いなく僕の祖母は此処の出身。地図を見ると八代海を背にして鹿見岳、白嶽等の観海アルプスの山々が連なっていた。
祖母はどんな自然環境で生まれ育ったのだろうか。山の上からその地も全部見渡してみたい。
また、そこを訪れれば僕と血縁関係の人達とも会えるかも知れない。これは行くしかない・・・
北九州からバスを乗り継いで、天草は松島で一旦下車。そこから乗り継ぎで姫戸港迄。お客は僕1人。
運ちゃんと気ままな会話を過ごして目的のバス停にて下車。
姫浦は田舎の小さな漁村だった。此処に祖母は100年前に生まれ、曽祖父母は此処に暮らしていた。
事前に探しておいた浦○姓の家々を訪ねてみた。かなり高齢のお婆ちゃんと人懐っこい子犬が出てきた。浦○の本家には間違いないが、違う浦○家だった。
次に浦○スーパーのお婆ちゃんに事情を説明すると、霊光寺と言うお寺を紹介された。別れ際に「あなたの顔は浦○の顔だちしとる」と言われ、ちょっと嬉しくなった。
お寺に行くと、浦○家の墓が沢山あった。面白いことにどれも家紋の図柄が、斜め角度から見た将棋の碁盤の絵だった。先祖は将棋師?遊び人だったのかな?
お寺の住職にも尋ねたが、この付近の家は、川の橋の左手側は漁業関係者、右が商売の人達等で同じ姓でも親戚ではないらしい。僕の祖母の番地はその中間あたりにあった。
住職に教えて頂いた家を訪ねてみた。80歳位のお爺さんが庭で日曜大工をしていた。事情を説明したが、知らないとの事だった。
家の中からお婆ちゃん達がいっぱい出てきて、「あそこの誰々さんとは違うかのぉ」「もう昔んことやけ忘れたね」・・・いっぱいのお婆ちゃんに取り囲まれ、あっとうされたが、田舎の人は皆親切だとつくづく思った。
今回、血縁関係の浦○家の人は見つからなかったが、僕の先祖はこんな場所で暮らしていた事が判っただけでも、来た甲斐があったと思う。
もしかして、実はもっと身近な所にいるのかも知れないなぁ・・・
NHKのファミリーヒストリーは10/4放送だそうです。
相変わらずの癒し系なレコに和みつつ読み進めると
ちょっとミステリー?
慌ただしい毎日を送る都会では
なかなかできない、贅沢でゆったり流れる時間が
うらやましいです。
時間のあるなしじゃなくて、
やっぱりSinNakajiさんのお人柄なんでしょうね。
海を見ていたら、
早く冬の屋久島へ行きたくなりました・・・
九州は穏やかな山が多いですね。
厳しい関東信越方面とは異なり、
比較的、海も近いのでのんびりムードが漂いますね。
植物が豊富で気持ちの良い山が多いですよ。
しかし、天草は登山よりも10割は海のイメージですね。
今回はご先祖様が僕を呼んでくれたように思います。
(普段そんな宗教心ある人ではないのですが)
毎回レコ拝見してますよ。
イギリスの岩場、広々として気持ち良さそうでしたね。
ヘルメット姿がサマになっていますね。
所で、その屋久島ですが、もしやクライミング狙い?
本冨岳に2ルート(5.10b,5.10d)あるらしいですよ。
永田古道以上に魅力あるのでは?
戸籍ってどこまでも遡れるんですね〜
祖父母までしか知らない我が家の歴史・・読んでたら私も遡ってみたくなりました・・。
それにしても海の向こうに見える朝日、良いですね〜
こんばんは
最近まで保存期間は80年だったらしく、
役所によっては処分されているかも知れないそうです。
僕の場合は曽祖父(江戸末期〜明治初年生まれ)の時代まで判りました。
祖父や曽祖父の時代にはかなりの兄弟がいた事が判りました。
今、家系図を作っています。
これが意外と大変だけど楽しいですよ。
ルーツを辿る素敵な旅でしたね
懐かしいような
ほんわかした気持ちになりながら拝見しました♪
青い海と青空
天草 訪れた事ないのですが
美しい海と山に囲まれ
ゆったりした時間が流れていそうな
いいところですね
どれも素敵な写真ばかりで…
和ませて頂きました
ありがとうございます
こんばんは。
今回は、ご先祖様探しとハイキングを足して天草へ行って来ました。
コース自体は一般登山道なので、誰でも登れる快適なコースでした。
ここは天草の海と八代海の景観が売りでしょうね。
一般道に下れば美味しい魚介類と果物が豊富です。
あと温泉も。
和み狙いのレコでは無いのですが、周りの自然がそうさせるのかも知れませんね。
所で、uutanさんのテント泊デビューはもうそろそろでは?
満天の星空が綺麗に見えると最高ですよ。
失敗も?あるかも知れませんが、
楽しみにしています。
観海アルプス!
なんだか僕の地元で、しかも自分が一部整備した登山道を、こうも美しく縦走されてしまったという、嫉妬心というかなんというか・・・
なんなのでしょうかね〜この感情・・・
てゆうか登山道整備をしている一員として完全踏覇してないのもいかがなものかと反省してますが・・・
いや〜、広告に使わせてもらいたいくらいです!
素晴らしい!
ブラボー
観海アルプスの登山道はaumさんが整備されたのですね。とても整備が行き届いていましたよ。
海の景色が良くて、これから紅葉の季節はもっと良いでしょうね。
僕の写真ですか?
aumさんの写真拝見しましたが、僕なんかの比じゃないですね。
完全に参りました。
綺麗な写真って良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する