ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351272
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

晴天、草紅葉の鬼怒沼へ

2013年09月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
08:08
距離
19.6km
登り
1,163m
下り
1,170m

コースタイム

6:15駐車場〜7:15八丁の湯〜7:34日光沢温泉7:42〜8:10オロオソロシの滝展望台〜
9:06鬼怒沼(南端)〜9:57東電巡視小屋〜10:20鬼怒沼山10:25〜10:45鬼怒沼(大清水分岐)〜11:55鬼怒沼(南端)〜
12:27オロオソロシの滝展望台〜12:55日光沢温泉〜13:24八丁の湯〜14:23駐車場
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女夫渕温泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
・地震の影響で通行止になっていた奥鬼怒遊歩道は5/30に開通
 通行できない区間には迂回路があり、ロープ等の案内がある
・迂回路は仮設の橋や川岸を歩く区間があり、増水時には注意が必要
 (先の台風で一部歩道にまで浸水したような跡も)
 また、落石も少なくない様子なので危険箇所の通過には注意を
・日光澤温泉からの登山道はコースははっきりしており迷うことはないかと
 (過去に遭難事件があったので注意は必要ですが)
・登山道は木道、階段など一部整備されている
・鬼怒沼近くになるにとやや足場が悪くなる
・鬼怒沼には木道が敷かれている
・鬼怒沼山の山頂近くは登山道がやや不明瞭
 テープを見落とさないよう注意(短い間隔であり)

・八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉とも日帰り入浴可
 (女夫渕温泉は廃業してしまいました)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
女夫淵駐車場に向かう途中
雲の漂う風景に思わず止まって撮影
2013年09月28日 05:48撮影 by  CX6 , RICOH
14
9/28 5:48
女夫淵駐車場に向かう途中
雲の漂う風景に思わず止まって撮影
まだ車も疎らな駐車場から歩き始め
2013年09月28日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 6:16
まだ車も疎らな駐車場から歩き始め
冷え込んだ朝
川霧?が見られました
2013年09月28日 06:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 6:34
冷え込んだ朝
川霧?が見られました
川に沿って遊歩道を進む
色付いた木々はまだ少ないですね

2013年09月28日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 6:53
川に沿って遊歩道を進む
色付いた木々はまだ少ないですね

八丁の湯
今回もお出迎えとは、ありがとう
2013年09月28日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 7:14
八丁の湯
今回もお出迎えとは、ありがとう
日光澤温泉
ここからは登山道へ
2013年09月28日 07:42撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 7:42
日光澤温泉
ここからは登山道へ
所々には整備された木道、階段も
2013年09月28日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 8:24
所々には整備された木道、階段も
やや薄暗い樹林帯の中を黙々と歩く
2013年09月28日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 8:35
やや薄暗い樹林帯の中を黙々と歩く
色付いた木々があると目に留まりますね
2013年09月28日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 8:47
色付いた木々があると目に留まりますね
眩しい黄色もまた良く
2013年09月28日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/28 8:48
眩しい黄色もまた良く
湿原近く、少し足元を気にしながら進む
2013年09月28日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 8:55
湿原近く、少し足元を気にしながら進む
樹林帯を抜け、開放的な鬼怒沼へ
2013年09月28日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 9:10
樹林帯を抜け、開放的な鬼怒沼へ
湿原は草紅葉の真っ直中
2013年09月28日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 9:10
湿原は草紅葉の真っ直中
振り返れば根名草山、奥白根山の眺め
2013年09月28日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 9:20
振り返れば根名草山、奥白根山の眺め
2013年09月28日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
12
9/28 9:23
金沼越しに根名草山、奥白根山
待ち望んだ景色でした
2013年09月28日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
22
9/28 9:28
金沼越しに根名草山、奥白根山
待ち望んだ景色でした
2013年09月28日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 9:28
足を進めると湿原の先には燧ケ岳が
2013年09月28日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 9:54
足を進めると湿原の先には燧ケ岳が
東電巡視小屋
先頃はお世話になりました
2013年09月28日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 9:57
東電巡視小屋
先頃はお世話になりました
山頂への案内板
ここからは右手へ
2013年09月28日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 10:13
山頂への案内板
ここからは右手へ
山頂までは目印が多数あります
2013年09月28日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 10:15
山頂までは目印が多数あります
2013年09月28日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 10:19
山頂からの展望は僅か
木々越しに奥白根山と錫ヶ岳を望む
2013年09月28日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/28 10:23
山頂からの展望は僅か
木々越しに奥白根山と錫ヶ岳を望む
再び湿原へ
燧ケ岳の左には平ケ岳も望めました
2013年09月28日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 10:53
再び湿原へ
燧ケ岳の左には平ケ岳も望めました
尾瀬上空も快晴
多くの方が歩かれているのでしょうね
2013年09月28日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 10:56
尾瀬上空も快晴
多くの方が歩かれているのでしょうね
金沼の畔にて
見上げる秋空、心地良い風・・・穏やかな時間を過ごす
2013年09月28日 11:03撮影 by  CX6 , RICOH
15
9/28 11:03
金沼の畔にて
見上げる秋空、心地良い風・・・穏やかな時間を過ごす
水面に映す風景もまた良く
2013年09月28日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
8
9/28 11:08
水面に映す風景もまた良く
2013年09月28日 11:44撮影 by  CX6 , RICOH
12
9/28 11:44
大小点在する池塘を巡りながらゆっくり戻る
2013年09月28日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
9/28 11:47
大小点在する池塘を巡りながらゆっくり戻る
湿原は人も少なく静かでした
2013年09月28日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 11:48
湿原は人も少なく静かでした
綺麗な風景を楽しみ湿原を後にする
2013年09月28日 11:53撮影 by  CX6 , RICOH
7
9/28 11:53
綺麗な風景を楽しみ湿原を後にする
元気づけられたコバイケイソウもすっかり種を落としたようですね
2013年09月28日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 11:54
元気づけられたコバイケイソウもすっかり種を落としたようですね
ノシ滝
登山道から直ぐなので少し寄り道
2013年09月28日 12:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
9/28 12:42
ノシ滝
登山道から直ぐなので少し寄り道
日光澤温泉
看板犬の親子と出会えました
2013年09月28日 13:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 13:06
日光澤温泉
看板犬の親子と出会えました
遊歩道の傍らに咲くダイモンジソウに思わず立ち止まる
2013年09月28日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
6
9/28 13:17
遊歩道の傍らに咲くダイモンジソウに思わず立ち止まる
2013年09月28日 13:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/28 13:20
温泉郷までは遊歩道とはいえ注意
2013年09月28日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
9/28 13:26
温泉郷までは遊歩道とはいえ注意
沢水も一段と冷たく感じましたね
2013年09月28日 13:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
9/28 13:30
沢水も一段と冷たく感じましたね
この辺りは先の台風で水が流れた様子
2013年09月28日 13:41撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 13:41
この辺りは先の台風で水が流れた様子
この土砂崩れも台風の爪跡かな?
2013年09月28日 13:45撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 13:45
この土砂崩れも台風の爪跡かな?
遊歩道沿いにはノコンギクが良く目に付きました
2013年09月28日 13:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 13:50
遊歩道沿いにはノコンギクが良く目に付きました
吊橋はただいま整備中
2013年09月28日 14:13撮影 by  CX6 , RICOH
9/28 14:13
吊橋はただいま整備中
まだ青々としたモミジ
本格的な紅葉は先の様子ですね
2013年09月28日 14:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
9/28 14:19
まだ青々としたモミジ
本格的な紅葉は先の様子ですね
撮影機器:

感想

前回、鬼怒沼を訪れたときは雨風の中・・・
更に夏なのに寒さを感じた程でした。
あれから2ヶ月、晴れの予報を確認し再訪しました。

冷え込んだ朝、吐き出す息も少しばかり白く。
まだ緑濃い遊歩道を進み八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉と歩き抜け登山道へ。
コメツガ等の樹林帯、遠く鹿の鳴き声を耳にしながら登り続けます。
時々色付いた木々に足を止めながら・・・

辿り着いた鬼怒沼。
湿原は一面草紅葉に彩られていました。
見上げれば青空、池塘も空の色に染まり綺麗でしたね。
そして金沼越しに望む根名草山と奥白根山の景色、とても良かったです。
吹き抜ける風で水面が輝き、風が止むと景色を映して・・・
心地よい日差しの下、変わる風景を眺めながらゆっくりとした時間を過ごせました。

再訪の鬼怒沼は天気も良く、素晴らしい景色が楽しめました。
奥白根山や尾瀬に比べれば人も少なく静かなところも良かったです。
今度は温泉も入ってみたいものです。
できれば泊まりが良いかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人

コメント

過去に難事件???
wakasatoさん、こんばんは!
過去の難事件て何でしたっけ

それにしても、深き空の色とそれを映す青い沼、きらめく水面の輝き、そして、黄金の草紅葉のコントラスト素晴らしいですね

私、今度山に行けるのはまだ先です。那須方面、尾瀬方面、日光、浅草岳、そしてこの鬼怒沼が頭に浮かんでいました。

またまた、先を越された感じですね 。いい山行っていますね。それに写真も美味いです。綺麗な写真でこころ癒されました
2013/10/1 20:47
鬼怒沼山での事件は・・・
こんばんは、sakurasaku64さん。
浮かぶ山域が被っていますね。
お先に景色を楽しませてもらいました

鬼怒沼山での事件は数年前、地元紙に載っていたのを覚えています。(2008/09)
行方不明になってから数日後に無事発見されました。
視界が悪く道を外してしまったようです。
(春先にあった茶臼岳の件も同じですね)
道迷いの遭難は多いので、気を付けないといけませんね

・・・ですが鬼怒沼にいる時はそんな気持ちも忘れ、すっかり景色に酔いしれていました
2013/10/1 23:40
wakasatoさん、こんにちは!
鬼怒っていうから鬼怒川のあたりかと思ったら
奥鬼怒ですか〜
またまた我が家からアクセス悪そうな裏側?に
こんな良い所があるんですねぇ

今回は良いお天気に恵まれたようで
静かな水面もさざ波立つ水面も青空を映して素晴らしく綺麗です
北側から水面越しに見る白根山も面白い!

今回も素晴らしいレコをありがとうございました
2013/10/2 8:45
最近天気に恵まれてますネェ〜(*^。^*)
 奥鬼怒は登山始めた初期から
  行きたい場所に挙げられているのに
   いまだに実現してないのは、自分でも不思議?

 いつ行くの?…『今でしょう』がナカナカ出ないんです
  どうも日帰りで20km近くの歩きに
   二の足をふんでしまってるようです(;一_一)
    こんなに綺麗な空と雲と水
   地元にいながら見逃してるのは勿体ないですネ
2013/10/2 11:12
鬼怒川の奥地
nyagiさん、こんばんは。
温泉郷の鬼怒川からは更に奥になりますよ
同じ鬼怒でも大分距離が離れていますが。

天気が良い日にもう一度、とは思っていましたが
念願かなって景色を満喫できました。
余りの上天気
池塘越しに奥白根が望めるベンチで思わず長居してしまいました
2013/10/2 21:53
今でなくとも
BOKUTYANNさん、こんばんは。

そうですね鬼怒沼までは距離がありますからね
日帰りとなると早出が基本に。
それでも無理しては危険ですからね。
奥鬼怒温泉郷 に泊れれば余裕を持った行動ができるかと思いますが・・・
八丁の湯、加仁湯、日光澤と選べますし
(あとは

「今」でなくても少し考えてみてはどうでしょう?
2013/10/2 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
鬼怒沼湿原 日光澤温泉前泊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら