ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353605
全員に公開
ハイキング
丹沢

雨でめげた丹沢表尾根ナイトハイク

2013年10月05日(土) 〜 2013年10月06日(日)
 - 拍手
GPS
13:33
距離
22.7km
登り
1,762m
下り
1,574m

コースタイム

大秦野駅23:00−0:17蓑毛−1:22ヤビツ峠(2:00頃より仮眠)5:52−表尾根登山口6:12−7:07二の塔−7:21三の塔−7:46烏尾山−8:04行者ヶ岳−8:47新大日−9:20塔ノ岳9:58−10:50堀山の家11:35−12:33大倉
天候 5日夜 霧雨からヤビツ峠あたりは雨。6日ヤビツ峠はガス、表尾根もガスから取れて。塔ノ岳ではだいぶ回復
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大秦野駅、23時頃でもタクシー沢山います。
コース状況/
危険箇所等
■秦野駅から蓑毛
とーぜんアスファルトです。結構急な坂があり汗ばむ程です。
■蓑毛からヤビツ峠
のっけから急です。コンクリの道が暫く続きます。一カ所沢を渡ったら山道ぽっくなります。約1時間汗かいて下さい。
■ヤビツ峠から表尾根登山口
アスファルト道です。朝早くてもけっこう車通過してま。
■表尾根登山口から二ノ塔、三ノ塔
少し登ると一回林道に出ます。左20メートル程の所にルートあり。ダラダラときつい登りが続きます。
よく整備されています。本日雨の後のため石畳となっているところ滑りました。
危険な個所はありません。
■三ノ塔〜烏尾山山荘
三ノ塔を少し行くとお地蔵さんのところで左に折れます。
そこからガッツリ下ります。左右切れていたりガレ場であったりして、さらに結構急です。気をつけて通過下さい。
■烏尾山〜行者ヶ岳〜新大日
高低差のある鎖場や両側崩落した痩せ尾根などありますのでこの区間はゆっくり注意して通過しましょう。
鎖、本日濡れていました。岩も滑ります。
■新大日〜塔ノ岳
特に危険な個所はありません。
疲れていてももうすぐですからゆっくりあるいても時間さほどかかりません。

塔ノ岳から大倉は省略します。
大秦野駅閑散。
2013年10月05日 22:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/5 22:58
大秦野駅閑散。
少年の像 
2013年10月06日 00:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 0:19
少年の像 
沢を渡ります。
2013年10月06日 00:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 0:38
沢を渡ります。
こんなのがあると夜は・・・でも大丈夫です。安全です。
2013年10月06日 01:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 1:11
こんなのがあると夜は・・・でも大丈夫です。安全です。
ヤビツ峠付きましたが、雨がだんだん強くなって、、、、逡巡。

停滞決定。

トイレ横のベンチでごろ寝これじゃ体にいいわけないよ〜

足が沢山つってしまいました。
2013年10月06日 01:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/6 1:22
ヤビツ峠付きましたが、雨がだんだん強くなって、、、、逡巡。

停滞決定。

トイレ横のベンチでごろ寝これじゃ体にいいわけないよ〜

足が沢山つってしまいました。
あさぁ〜なので出ます。
2013年10月06日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 5:52
あさぁ〜なので出ます。
表尾根登山口。
菩提峠の手前です。
2013年10月06日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 6:12
表尾根登山口。
菩提峠の手前です。
始めはこんな感じ。
2013年10月06日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 16:33
始めはこんな感じ。
ガス。
2013年10月06日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 6:48
ガス。
二の塔
2013年10月06日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 7:07
二の塔
いい感じ。
2013年10月06日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/6 7:17
いい感じ。
整備用の杭。
いたるところに。

木道になるはずです。
2013年10月06日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 7:19
整備用の杭。
いたるところに。

木道になるはずです。
三の塔。
2013年10月06日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 7:21
三の塔。
でかい。
2013年10月06日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/6 7:21
でかい。
ガス何も見えません。↓↓
2013年10月06日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 7:25
ガス何も見えません。↓↓
有名ですね。
2013年10月06日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/6 7:25
有名ですね。
お地蔵さんのところから左に折れます。少し注意して下りましょう。
2013年10月06日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 7:26
お地蔵さんのところから左に折れます。少し注意して下りましょう。
ガレてます。
2013年10月06日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 7:35
ガレてます。
烏尾山山荘です。
2013年10月06日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 7:46
烏尾山山荘です。
本日この一発のみ。。。
2013年10月06日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
10/6 7:47
本日この一発のみ。。。
少し眺望。
2013年10月06日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 8:02
少し眺望。
行者ヶ岳。

2013年10月06日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 16:32
行者ヶ岳。

眺望。
2013年10月06日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/6 8:05
眺望。
鎖場。
気をつけて。
2013年10月06日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 16:32
鎖場。
気をつけて。
さらに鎖場。

落ち着いてゆっくり下れば大丈夫です。
2013年10月06日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 16:32
さらに鎖場。

落ち着いてゆっくり下れば大丈夫です。
その後あまり崩落していないような気がします。
2013年10月06日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 16:33
その後あまり崩落していないような気がします。
眺望。
2013年10月06日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
10/6 8:25
眺望。
2013年10月06日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/6 8:32
時々青空も。
2013年10月06日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 8:43
時々青空も。
新大日小屋。
バヤリースの瓶が。。。
2013年10月06日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 8:47
新大日小屋。
バヤリースの瓶が。。。
木の又小屋。

開いてませんでした。
2013年10月06日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 8:57
木の又小屋。

開いてませんでした。
足攣り、何回か襲われました。
で、丹沢山は止めました。


軟弱。
2013年10月06日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/6 8:58
足攣り、何回か襲われました。
で、丹沢山は止めました。


軟弱。
紅葉。

でも汗びっしょりなのですが、、、

初夏のような気温です。
2013年10月06日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 9:00
紅葉。

でも汗びっしょりなのですが、、、

初夏のような気温です。
いい感じ。
2013年10月06日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 9:08
いい感じ。
塔ノ岳、、、ガス。
2013年10月06日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/6 9:19
塔ノ岳、、、ガス。
なんだか最近やってない。
もうできないかも。

後輩のみなさまに譲る時期が来たかも。。。
2013年10月06日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/6 9:57
なんだか最近やってない。
もうできないかも。

後輩のみなさまに譲る時期が来たかも。。。
いいですなぁ〜。
2013年10月06日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/6 9:57
いいですなぁ〜。
富士山は現れず、、、残念。
2013年10月06日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/6 9:57
富士山は現れず、、、残念。
で堀山の家で少しまったり。

beeさんbelさんのお話出たよ!!
2013年10月06日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/6 10:53
で堀山の家で少しまったり。

beeさんbelさんのお話出たよ!!
で大倉でも。
2013年10月06日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/6 12:54
で大倉でも。
撮影機器:

感想

秦野駅23時に歩き始め。
蓑毛で山道に。
霧雨が結構降っていましたがGOです。
ヤビツ峠まで来たら結構雨が強く降り始め、行くか留まるか迷いました。
長靴、背負っているもののめげて、立派なトイレの横のベンチで仮眠させていただくことに。
昨晩は暖かですたが、1時間程すると汗が冷えて来て両足があちこちつってしまったジャマイカ。

今回屋根の下なので、ツエルト不要、寝袋無いのでエマージェンシーシート(封筒型VIVI)を使いました。
通気悪いのは知っていましたが、顔を出さないと物凄い湿気が充満。
ま、仕方ないっすけど。
併せて車が結構走っているので、うとうとするとバリバリ、寝不足気味で明るくなった5時半頃起床。

で、やはり表尾根は天気悪いとテンション上がらず。
昨晩の足つりが微妙に再現してなんだかあまりよくないコンディション。

なので塔ノ岳からはまったり下山に切り替え、、、、
堀山の家に寄ってとーぜんビール。
塩のきいた枝豆とイタリアンな餃子をいただきました。
美味かったっす。あざ―――した。
で、大倉でも、帰宅してからも。

・・・でも今宵集会。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

駅から
芋さん

表尾根お疲れ様でした。

今日はお昼からいい天気、
遅い出発の方が良かったかもしれませんね。

この時間から出発ってことは・・・
雨で無かったらドMなコースだった予感
次回楽しみにしております
2013/10/6 21:55
静かな表尾根というのも新鮮ですね。
芋さま

お疲れ様でした。

足の攣り、大変でしたね。
芋様にもこういう日があるのですね。
もしかして軽く脱水気味だったのでしょうか。
早めの水分&電解質補給が大事です。
釈迦に説法、芋様にアルコール だったらスミマセン
2013/10/7 16:54
すもーるえむ
kankoto さま

まいどです

実は蛭でお祝いあさぁーーーのため昔から大好きな表尾根歩いてお天道様拝もうかと。
でも一週間の疲れ、微妙な気温と湿気は老体に無理するなと

何処でも寝床の芋としては天幕張らずにごろ寝ができるゆーわくに負けました
調子よければ檜洞丸もと考えていましたが、、、

奥多摩大馬蹄の準備と思いましたが、、、0からやり直しかも

今週末頃からまず泳で頑張りますは
2013/10/7 21:46
かなりの脱水だったかも
koodoo さま

さすがです。
ご明察ジャマイカ

初めて娘 の彼氏 が家に
夕飯一緒にしたのでいたぶりながら(嘘です)結構 いただいちゃった後の出発・・・
(理由は↑)
水は4L担いでいましたが、駅からヤビツまでで1Lは消費。湿気の多い蒸し暑さはいつもより多く汗ってました。

塔までで出会ったのは塔から下りの方2名。
抜かれたのは塔の真下でお若い男子トレランの方1名のみ(富士見山荘あたりから1時間半強で表尾根塔までだったとのこと
表尾根ではとても考えられない人数でした(大倉尾根は相変わらずですが)。

足の攣りはケアせずそのままごろ寝したからもあるのでしょう。
初めての経験です。やはり寄る年波には勝てないようです。

まったり系の歩きが多くなりそうな2013年10月5日〜6日の出来事でした
2013/10/7 22:03
秦野からですか・・・
せんせい こんばんは。

トレーニングナイトハイク お疲れさまでした
雨にも負けず・・・凄いっすね
おっそろしい距離を歩こうとしてたの?
だいたいヤビツまで歩いて雨だったらそれは「停滞」じゃなく
「下山」でしょ すんごいですねぇ

その気合があれば まだまだこれからジャマイカ
せんせいの体力ならぜ〜んぜん大丈夫

え? 堀山で話が?
てか、せんせいが誘導尋問したんでしょ

集会wobbly大変お疲れさまでした。
2013/10/8 21:18
belキティーちゃ〜ん(タイトルにはハートが入らん:激怒・・・汗!!)
beeline さま

山小屋にキティーちゃんのぬいぐるみがゴロゴロは、なんだかほっとするような、なんでだろうな、ジャムった気分でビールいただきゃ、どーでもいいやで饒舌になるのはあたり前田のクラッカーとくりゃ、白木みのる先生もいい写真が取れたとてなもんや、三度笠にも雨は降る降るアカシヤの、、、、

飲み行くべい

う〜〜いっ
2013/10/8 23:45
いいジャマイカ
bee さ〜ん

酔いどれ丸出しですた


でもやるときゃやるよ


・・・で、なにを

秘密
2013/10/8 23:49
秦野駅から歩きですか!
さすが芋先輩。
ビールは大倉高原山の家が安いので寄ってあげてください。
夏目さん「皆東側歩いて行っちゃうから。。。」
と嘆いています。

で、随所に、「大秦野駅」と書かれています。
その名は遠い昔、わたしが中学生の頃です。
2013/10/15 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら