ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3541903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 馬蹄形縦走 意外と岩場だらけだった

2021年09月19日(日) 〜 2021年09月20日(月)
 - 拍手
tamoroko その他1人
GPS
32:00
距離
22.0km
登り
2,698m
下り
2,053m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
1:24
合計
9:24
5:17
2
5:23
5:23
53
6:16
6:21
50
1154m地点
7:11
7:11
48
7:59
8:19
45
9:04
9:14
62
10:16
10:28
20
10:48
10:48
99
12:27
12:27
3
12:30
12:52
48
13:40
13:55
46
2日目
山行
5:55
休憩
0:48
合計
6:43
5:41
48
6:29
6:38
111
8:29
8:51
17
9:08
9:09
57
10:06
10:06
7
10:13
10:22
21
10:43
10:43
6
10:49
10:49
45
11:34
11:41
28
12:09
12:09
15
12:24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは午後4時が土合に行く最終便なので早めに降りてくる方がいいです。
白毛門の登山口には登山ポストあります。
コース状況/
危険箇所等
白毛門登山口〜白毛門
白毛門手前には結構岩場がありました。気をつけた方がいいです。

白毛門〜朝日岳
白毛門からの下りは緩い下りをちょっと行くだけ。笠ヶ岳までひたすら登ったら、大小烏帽子の付近の岩場を通り抜け、朝日岳山頂。

朝日岳〜清水峠
ジャンクションピークからは結構切れ落ちているざれ場があるので注意。
それから先は危険箇所はないです。

清水峠〜蓬峠
笹の道を登ったり降りたり。。大変なところはないです。

蓬峠〜オキの耳
最初笹原でずぶ濡れになった後、ザレ場&岩場というとこがちょくちょく出てきます。難易度はそれほど高くありませんが。オキの耳手前は結構岩場だらけ。楽しく感じてきたところも。。

オキの耳〜天神平ロープウェイ
今までと違うのは人の量。とにかく大混雑していて待ったり先行かせてもらったり・・・ 天神尾根は歩きやすい道でした。(意外と)
その他周辺情報 僕たちは湯テルメ谷川に行きました。
駐車場
2021年09月19日 05:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:19
駐車場
登山ポスト
2021年09月19日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:22
登山ポスト
長いです。
2021年09月19日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:22
長いです。
朝日に染まる谷川岳。
2021年09月19日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:54
朝日に染まる谷川岳。
休憩適地。
地図でいうと1154メートルのところです。
2021年09月19日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:16
休憩適地。
地図でいうと1154メートルのところです。
A-5?まだ半分です。
2021年09月19日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 6:21
A-5?まだ半分です。
登るの大変な岩が続々と・・・
2021年09月19日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:04
登るの大変な岩が続々と・・・
天神平は果ての果ての先。
2021年09月19日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:08
天神平は果ての果ての先。
ジジ岩とババ岩がいつも出迎えてくれます。
白毛門という名もこのためかもしれません。(^^)
2021年09月19日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:10
ジジ岩とババ岩がいつも出迎えてくれます。
白毛門という名もこのためかもしれません。(^^)
白毛門って意外と岩やまなんですね。
2021年09月19日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 7:59
白毛門って意外と岩やまなんですね。
台風一家はずいぶん向こう。
2021年09月19日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:19
台風一家はずいぶん向こう。
笠ヶ岳と大小烏帽子。朝日岳はまだ見えず。
白毛門からはあまり降りません。
2021年09月19日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 8:45
笠ヶ岳と大小烏帽子。朝日岳はまだ見えず。
白毛門からはあまり降りません。
山頂!
大変な登りでした。
2021年09月19日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:04
山頂!
大変な登りでした。
かまぼこ型の笠ヶ岳避難小屋。
2021年09月19日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:15
かまぼこ型の笠ヶ岳避難小屋。
朝日岳までずいぶんと上り降りがあります。
大小烏帽子だけあるので岩場がありました。
2021年09月19日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:47
朝日岳までずいぶんと上り降りがあります。
大小烏帽子だけあるので岩場がありました。
朝日岳山頂!
祠がありました。
2021年09月19日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:16
朝日岳山頂!
祠がありました。
ジャンクションピーク方面。
朝日が原の湿原がきれいです。もう紅葉が進んでいるんですね。(^^)
2021年09月19日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:17
ジャンクションピーク方面。
朝日が原の湿原がきれいです。もう紅葉が進んでいるんですね。(^^)
木道続きでジャンクションピークにつきました。
2021年09月19日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 10:48
木道続きでジャンクションピークにつきました。
切れ落ちているざれ場がちょくちょくあって怖かったです。
小屋が見えると安心します。(⌒▽⌒)
2021年09月19日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 12:18
切れ落ちているざれ場がちょくちょくあって怖かったです。
小屋が見えると安心します。(⌒▽⌒)
ちっちゃい方が避難小屋。
2021年09月19日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:27
ちっちゃい方が避難小屋。
じゃあ大きい方はなんなんだ?
2021年09月19日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:27
じゃあ大きい方はなんなんだ?
ミサイル風車
2021年09月19日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:52
ミサイル風車
七ツ小屋山山頂。
ここら辺は霧(雲)がよく出ます。
2021年09月19日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:40
七ツ小屋山山頂。
ここら辺は霧(雲)がよく出ます。
蓬峠までは笹の道をのんびり降るだけ。。
2021年09月19日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:19
蓬峠までは笹の道をのんびり降るだけ。。
見えた!
2021年09月19日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:39
見えた!
土樽への道。水場が奥にあります。
2021年09月19日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 14:41
土樽への道。水場が奥にあります。
朝。
蓬峠出発。
2021年09月20日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 5:41
朝。
蓬峠出発。
土合はあっち。
2021年09月20日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 5:45
土合はあっち。
朝日岳に朝日が、
幻想的。。。
2021年09月20日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 6:22
朝日岳に朝日が、
幻想的。。。
武能岳山頂。蓬峠近辺に雲がかかるのはなんででしょう?
2021年09月20日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 6:29
武能岳山頂。蓬峠近辺に雲がかかるのはなんででしょう?
茂倉岳と一ノ倉岳。
ロングトレイル
2021年09月20日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:13
茂倉岳と一ノ倉岳。
ロングトレイル
武能岳が低く見える。
2021年09月20日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:51
武能岳が低く見える。
途中のザレ場。
思ったより角度あるので右から行った方がいいかも。
2021年09月20日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:52
途中のザレ場。
思ったより角度あるので右から行った方がいいかも。
茂倉岳山頂。
武能岳があんなに小さく見える。( .. )大変だったのに(´·ω·`)
2021年09月20日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:29
茂倉岳山頂。
武能岳があんなに小さく見える。( .. )大変だったのに(´·ω·`)
一ノ倉岳と谷川岳(オキの耳)
ここでは緩やかに見える。
2021年09月20日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:49
一ノ倉岳と谷川岳(オキの耳)
ここでは緩やかに見える。
一ノ倉岳までは緩やかな登りです。
気持ちい
2021年09月20日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:06
一ノ倉岳までは緩やかな登りです。
気持ちい
一ノ倉岳山頂
中芝新道は行かない方がいいみたいです。
2021年09月20日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:08
一ノ倉岳山頂
中芝新道は行かない方がいいみたいです。
またかまぼこ型の避難小屋です。
2021年09月20日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:09
またかまぼこ型の避難小屋です。
奥の院まで来るのに結構大変でした。
東が切れ落ちているので落ちたらほぼ 死んでしまいます
2021年09月20日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:06
奥の院まで来るのに結構大変でした。
東が切れ落ちているので落ちたらほぼ 死んでしまいます
一枚岩の上の鳥居。
濡れたら大変。
2021年09月20日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:06
一枚岩の上の鳥居。
濡れたら大変。
富士浅間神社奥の院
2021年09月20日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:07
富士浅間神社奥の院
オキの耳 です。
今までとは桁違いの人の量に驚きました。
2021年09月20日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:13
オキの耳 です。
今までとは桁違いの人の量に驚きました。
人の量がすごい。
切れ落ちてるので注意です。
2021年09月20日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:30
人の量がすごい。
切れ落ちてるので注意です。
トマの耳は超大混雑。
先を急ぎます。
2021年09月20日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:43
トマの耳は超大混雑。
先を急ぎます。
谷川岳肩の小屋。
2021年09月20日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:49
谷川岳肩の小屋。
天神尾根の予想とは大違いでした。
岩尾根ではないんですね(^^)
2021年09月20日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:07
天神尾根の予想とは大違いでした。
岩尾根ではないんですね(^^)
ちょっと振り返る
谷川岳があんなとおくに。
2021年09月20日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:16
ちょっと振り返る
谷川岳があんなとおくに。
まだ距離としては半分も来ていないらしい^_^;
(熊穴沢避難小屋)
2021年09月20日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:41
まだ距離としては半分も来ていないらしい^_^;
(熊穴沢避難小屋)
もう1.1キロ来たのか。
2021年09月20日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:07
もう1.1キロ来たのか。
あと0.6キロ
早いです。
天神山に行きたかった(´·ω·`)
2021年09月20日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:09
あと0.6キロ
早いです。
天神山に行きたかった(´·ω·`)
木道行って、
2021年09月20日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:17
木道行って、
見えた!!!!!
2021年09月20日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:21
見えた!!!!!
あんな遠くのところから来たのか。長かったです。
(3つのこぶの左が笠ヶ岳、真ん中が朝日岳、右が白毛門。)
2021年09月20日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:24
あんな遠くのところから来たのか。長かったです。
(3つのこぶの左が笠ヶ岳、真ん中が朝日岳、右が白毛門。)
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
2021年09月20日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:03
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
蓬ヒュッテから馬蹄形の焼き物をお父さんに買ってもらいました。
記念品の一つとしてとっておきます。(^^)
2021年09月22日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:14
蓬ヒュッテから馬蹄形の焼き物をお父さんに買ってもらいました。
記念品の一つとしてとっておきます。(^^)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ マット 寝袋 クマ鈴 ゲイター
共同装備
テント ストーブ ガソリン コッヘル テーブルLEDランタン ライター ナイフ カトラリー スコップ ラジオ

感想

手軽に行って帰ってこられる1泊2日の谷川岳の馬蹄形縦走に行こう!となりましたが、思っていた雰囲気と違い、驚いてしまいました。
 まず白毛門の登りで、松ノ木沢の頭から樹林帯を抜け、とたんに岩場だらけになりました。白毛門手前までずっと岩場の連続で、驚いてしまいました。途中から岩場が怖く無くなってきたのが良かったです。(下りは除く)(^^)
 蓬ヒュッテのおじさんはちょっとビクッとしましたが、親切で良かったです。焼き物もおじさんが見せてくれました。
天気が良くて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら