矢倉岳(親子三世代ハイキング!地蔵堂起点に万葉ファミリーコース〜ショートカットコース)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 651m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした。 万葉ファミリーコースはあまり歩く人がいない様でコース自体は明瞭ですが東屋を過ぎたあたりからは殆ど踏み跡がない所があります。 の為か、クモの巣がたくさん有ったので必殺棒回し!(^^)!でクモの巣避けながら登りました。 赤テープ、白テープ等ありますが林業用の物もあるので一部注意が必要かも。 注意深く周囲をみると指導標が見つかりますが場所によっては初めての方は不安になる箇所があるかも。 直登コース?の方が明瞭です。単に地蔵堂からピストン目的であればこちらの方が近く早く安心です。 山頂近くまでは樹林帯なので展望はあまり良くないです。 ただ山頂近くで樹林帯から抜けると晴れていれば富士山の展望は見事です。 |
写真
感想
天気予報もよいので、また長男との山行も行っていないし、お袋も長男とのハイキングもまだ行っていなかったので、では一緒に行こうということで以前自分が行った矢倉岳に行きました。
実際には三連休だし土日予定も空いているのでテント泊でどこかに...とも考えていましたが、予報を見ているとどこに行っても風が強そうだし、何となくあまり大変な思いはしたくないなと軟弱な精神状態だったというのが実際でしたが...
そんな感じで今回の山行に。
朝、地蔵堂駐車場に到着すると我が家は一番乗り。他の駐車車両はいませんでした。以前も感じましたが矢倉岳にここから向かう人は少ないのか?
準備を整え駐車場にあるトイレ(綺麗です)で用を済ませ、地蔵堂で今日の安全を祈願して出発!
茶畑を過ぎ、矢倉岳直行ショートカットコース?との分岐点を左に進みます。
こちら側は道はちゃんと有りますが、踏み跡がほとんど無い。矢倉岳に向かう方はみんな直行コースを行くんでしょうね。
で途中、東屋が出てきた後はほとんどというか、しばらく全く踏み跡なし。
赤や白テープや見えるか見えないか微妙な位置で指導標があったり、それらを頼りに進みます。
足柄公園からの道になってからはそれなりに人も歩いている感じになりました。傾斜も尾根になったのでほとんど平坦。さっきまで愚図っていた長男も休んでおやつを食べてからはご機嫌になりなんだか気分は絶好調(^.^)流石お子ちゃまです。
山頂直下になり樹林帯を抜け、先頭を歩いていた長男がふと後ろを振り返り、「お父さん、ほら富士山凄い!」と。 振り返ると見事な富士山。天気がよく雲もほとんどないので確かに見事。
程なくして山頂に到着。天気は最高。自分的には以前有った櫓が無くなっていたのに気づきました。 老朽化か台風等で壊れて撤去したのでしょうか。
山頂ではレジャーシートを広げて、長男が楽しみにしていたカップラーメンを食べ、おやつを食べて、自分とお袋は食後のコーヒーまで飲み一時間以上のんびりと過ごしました。最高な気分です。
バードウォッチングの方々が何人も居ましたが風が強くて鳥たちも飛び立ちも今一つらしいです。
休憩を楽しんだあと長男も飽きて、下山しようと催促が。
下りは登りより順調。到着10分程前での沢に下りてからの登り返しでちょっと愚図るが何とか順調に地蔵堂に下山完了!
地蔵堂に安全無事山行のお礼をして車に戻り、帰宅の途に。
下山中帰りにアイスクリーム買ってね!と言ってた長男は5分で睡眠に。
この後、帰宅するまで1時間以上寝てました(^.^)
朝も早く小学1年生にはそれなりに疲れもあるだろうから無理もないですね。
今回も無事に安全山行出来ました。
どうもありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する