記録ID: 357933
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
茶臼岳と上河内岳
2013年10月13日(日) 〜
2013年10月14日(月)


- GPS
- 31:44
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,691m
- 下り
- 2,695m
コースタイム
1日目
4:31沼平-5:15畑薙大吊橋-5:46ヤレヤレ峠-6:50ウソッコ沢小屋-8:23横窪沢小屋-10:55茶臼小屋-11:43茶臼岳山頂-12:10茶臼小屋テン場
2日目
3:30テン場発-5:09上河内岳(ご来光)6:11-7:00テン場(朝飯&撤収)8:00-12:15駐車場
4:31沼平-5:15畑薙大吊橋-5:46ヤレヤレ峠-6:50ウソッコ沢小屋-8:23横窪沢小屋-10:55茶臼小屋-11:43茶臼岳山頂-12:10茶臼小屋テン場
2日目
3:30テン場発-5:09上河内岳(ご来光)6:11-7:00テン場(朝飯&撤収)8:00-12:15駐車場
天候 | 13日、晴天。 14日、少々曇るも日差し有 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沼平〜畑薙大吊橋:単調な林道歩き。 大吊橋から横窪沢小屋間:ヤレヤレ峠は行きも帰りも「やれやれ」でした。沢沿いに行き幾つか吊橋を渡りながら横窪峠を越えれば横窪沢小屋です。ところどころ道幅の狭いところがあり注意しながら歩きました。沢側に落ちないように。 横窪沢小屋〜茶臼岳小屋:急登続き、地面とにらめっこです。 茶臼岳〜上河内岳:静かで雄大で展望も最高。歩いていて気持ちいいところです。 |
写真
感想
光岳に行こうと思って歩き出しましたが、茶臼小屋手前の急登で、足は攣る・手は攣る・腹筋は攣るで、牛歩となりました。茶臼岳山頂で11時30分過ぎ、ヨロヨロで光岳まで歩けないと判断、茶臼小屋戻りテント設営昼食としました。
小屋のテーブルで仲良くなった島田のMさん、滋賀のお兄さんと15:00過ぎから宴会でした。翌日、上河内でご来光を見て下山予定としました。
翌朝、上河内岳に5時過ぎ山頂着、ご来光を鼻水をたらしながら待ちました。そのうちMさんも到着、二人でご来光を眺めました。下山時窪地で雷鳥にも出会えました。
7:00過ぎに朝食・撤収、8:00下山開始。なんとなく宴会メンバー3人でそろって下山、退屈することなく駐車場に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人
yamabuki さま
少し遠征ですね
攣ったのは冷え?
ヤビツで野宿したら根ながら攣ったことは、後で冷えかなと思いました。
でも宴会も出来て、神々しい山の朝堪能されて。
で、帰りにあそこよったのかしら
横窪沢小屋からの急登で攣りまくりは、病み上がりの所為か、寝不足の所為かよくわかりませんが、大汗をかくぐらいでしたので 冷えからではないと思われます。
普段の修行が足りないか、不摂生の所為でしょう。
帰りはアソコによってでっかい人とちっちゃい人の顔だけ見て帰ってきましたよ。
おはようございます。
SHCのyamayoです。
ウソッコ沢小屋の前でお会いしましたよね?
時間を拝見すると、恐らく・・・。
yamabukiさんでしたら、足を止めてゆっくり話をするべきだった(涙
私はプロフの写真と同じ格好で歩いていました。
小屋に泊まっていた方で、準備をしている。
と思い込んで、挨拶だけで先に行ってしまいました。
SHCメンバーだったのに、、失礼しました
ワラヒもPC開いて
颯爽と駆け抜けていった若者がまさかSHCの
yamayoさんだったとは・・・
知らぬこととはいえコチラこそ失礼いたしました
これからよろしくお願いします。。。
もう30年以上も前の暮れから元旦にかけて越年登山で茶臼、上河内と仁田岳に登ったことがあります。
上河内岳の山頂からの真っ白な聖がかっこよくて「いつかは登ろう」と思いながらいつの間にか30年。
もう無理でしょうなぁ。
yamayoさんに遭遇とは驚きです。
ええ 後でyamayoさんて気がついてビックリしました。
しかも 「あっ」ちゅう間に行っちゃうんですよ。。。
へろへろで稜線に向かっているときに彼は帰っていきました。
茶臼の急登は私の中の3大急登のひとつとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する