【東北ワンダー6】八甲田山(酸ヶ湯から大岳周回)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 695m
- 下り
- 697m
コースタイム
仙人岱(1320m) 8:50
大岳山頂(1585m) 9:30-45 10℃
大岳避難小屋(1440m) 10:00
ロープウェイ分岐(1220m) 10:25
毛無岱始まり(1200m) 10:30
毛無岱終わり(1000m) 11:10
城ヶ倉分岐点(980m) 11:25
酸ヶ湯(900m) 11:40 15℃
Total 18,000歩
累計標高差 上り685m 下り685m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況 危険箇所はまったくありません。 八甲田ロープウェイなど利用しなくても、周回するのにゆっくり歩いて5時間。 ファミリーハイキングに最適のコースです。 酸ヶ湯〜毛無岱間の樹林帯の急坂が泥濘状態。靴がドロドロになります。 酸ヶ湯登山口のせせらぎに泥洗いのブラシが親切にも置いてあり、助かりました。 ◇酸ヶ湯 いろんな意味で施設が整っており、名実共に八甲田山の基地ですね。 |
写真
感想
◇東北の山旅の第六弾は八甲田山と決めていました。
わたしとしては南八甲田連峰や蔦沼も歩いて八甲田山の山旅が完成形になると思っていました。
しかし、前段の南八甲田連峰は以下の通り挫折でした。
◇南八甲田(10/13)
岩木山に登った翌日、早朝のまだ暗いうちに猿倉温泉まで来ましたが、山の稜線は不穏な雲に包まれ、息着くように雨が降ったり止んだり、一瞬薄日が差すかと思えば、ザアーと強く降ってきます。
天気予報では、徐々に好転するように言っていたけど、すぐには良くならないか?
ひとまず蔦沼を散策して時間を稼ぐことにしました。
蔦七沼:
蔦温泉のまわりには蔦沼はじめ全部で六つの沼があります。
これにちょっと離れた赤沼を加えて蔦七沼というらしい。
六つの沼は歩きやすい遊歩道がつくられており、一周一時間余り。
森と沼の静かな散策が味わえます。標高は500mほどで紅葉はまだでした。
南八甲田:
蔦沼を歩いたあと、猿倉温泉に戻り、登山口で天候回復を待って車中待機。
登山口にはクルマが他に2台ばかり停まっており、この天気のなか入山した人たちがいるのでしょうか?
クルマのなかで無為に空模様を眺めているのは切ないものです。
9時になり、少し薄日が差してきたので、もうエイやあーと出発しました。
雨具上下、ザックカバー、手袋、と完全防備です。
雨が間断なく降ります。雨がときに霰にかわる。気温は2〜4℃
登山路はしばらくはブナではなく、白樺らしき林のなかの歩きよい道でしたが、歩き出して30分と経たないうちに、道は渓流になってしまいました。
靴をできるだけ濡らしたくないので、道の縁の土手を歩いたりするものだから歩速があがりません。
展望はもちろんきかない。
ずっと川道を歩き続けて1時間半、ようやく広々とした湿原に出ました。
その矢櫃湿原からさらに歩き始めたとき、熊の親子に出くわしました。10mあまりの至近距離です。向こうもすぐにこちらに気づいて、なにやら唸り声をあげながら、自主的に藪のなかに逃げて行ってくれました。しばらくガサゴソと唸りが聞こえます(クマ鈴がザックカバーに覆われてきちんと鳴っていなかったのが、まずかった)
矢櫃橋までたどり着き、展望もなく、引き返しました。
往復3時間あまり、お天気にはかないません。
その日は連休でてんやわんやの酸ヶ湯に泊まり、有名な千人風呂など堪能しました。
◇八甲田山(10/14)
この日は朝から一点の曇りもない快晴でした。
前日の不安定な天気が嘘のよう。
宿でしっかり朝食を摂り、7時半に登山口を出発。
大岳を周回するにあたって、時計周りか、反時計周りかと迷いました。
酸ヶ湯のフロントの方のアドバイスでにより、今回は反時計周りとし、結果的に正解だったと思います。
理由:仙人岱・大岳へ登るにつれて順次ひらける展望の良さ、その爽快感。
毛無岱を下り方向に行く快適さ。上毛無と下毛無を結ぶ階段での湿原の展望。
最後の樹林帯の急坂で汚れた靴のドロを出口で綺麗に洗い落とせる。
この日の展望の素晴らしさは、とても言葉で表現できません。
大岳をのぼっているひとたちもみな思わず立ち止まって、声ならぬ嘆声をあげていました。
また毛無岱湿原の悠久の時間を感じさせるのびやかで優しい光景。
毛無岱は休みながら歩いても1時間もかかりませんが、なにか惜しくてならない時間でした。
帰路、クルマであっという間に通り過ぎた萱野高原。
広々と爽快で素晴らしいところですね。高原の向こう八甲田山の全景が印象に残りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する