ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3588110
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

天気が良かったので紅葉散歩 定山渓小天狗岳

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
4.1km
登り
589m
下り
581m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
0:21
合計
2:02
距離 4.1km 登り 589m 下り 592m
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
定山渓と朝里を結ぶ道道1号線沿い、定山渓温泉街の裏手に定山渓ダムの看板があり、登山者や観光客が利用できる駐車場とトイレがあります。
資料館が朝9時から、本日はその前に到着したので先客3組ほどで、みな登山者でした。
コース状況/
危険箇所等
登山時間は短く人気のルートですが登山道の険しさは札幌50峰の中でもトップクラス。滑りやすいです、下山時に2回滑って転びました。
その他周辺情報 定山渓温泉や豊平峡温泉
休日の朝でぇ〜す。
天気が良かったので紅葉でも見ようと定山渓をぷらぷら。
渓谷の見頃はもう少しでしょうが見頃になればめっちゃ混むしぃ〜と思い本日見に来ました。
2021年10月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
10/3 8:14
休日の朝でぇ〜す。
天気が良かったので紅葉でも見ようと定山渓をぷらぷら。
渓谷の見頃はもう少しでしょうが見頃になればめっちゃ混むしぃ〜と思い本日見に来ました。
2021年10月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/3 8:17
渓谷がでて来るたびにいちいち停車。
進まねぇ〜、突然止まる人もいるしぃ、ピークになれば混むはずだぁ。
2021年10月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/3 8:19
渓谷がでて来るたびにいちいち停車。
進まねぇ〜、突然止まる人もいるしぃ、ピークになれば混むはずだぁ。
だらだらと8時30分過ぎに定山渓ダムに到着。
豊平川の洪水対策としての雨水貯留機能、再生可能エネルギーの水力発電機能、札幌の美味しい水道水の供給源、3刀流で市民生活に貢献しているそうです。
2021年10月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/3 8:35
だらだらと8時30分過ぎに定山渓ダムに到着。
豊平川の洪水対策としての雨水貯留機能、再生可能エネルギーの水力発電機能、札幌の美味しい水道水の供給源、3刀流で市民生活に貢献しているそうです。
曇ったり晴れたり。
昨日の疲れも残っているがいい写真とれたら山レコに投稿しよう。小さいながらもピリっと辛口の小天狗岳、行くぞ。
2021年10月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2
10/3 8:36
曇ったり晴れたり。
昨日の疲れも残っているがいい写真とれたら山レコに投稿しよう。小さいながらもピリっと辛口の小天狗岳、行くぞ。
で、看板。
駐車場から見えているダム資料館の向かって左脇が登山口です。
2021年10月03日 08:40撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/3 8:40
で、看板。
駐車場から見えているダム資料館の向かって左脇が登山口です。
管理道路をゆるゆると散策。
散っているものが多い。
2021年10月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
8
10/3 8:41
管理道路をゆるゆると散策。
散っているものが多い。
ヒメジョオンは管理道から登山道の序盤で散見。
2021年10月03日 08:45撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/3 8:45
ヒメジョオンは管理道から登山道の序盤で散見。
ネバリギクのようだ。
登山道で数凛だけ居ました。
2021年10月03日 08:46撮影 by  SH-41A, SHARP
4
10/3 8:46
ネバリギクのようだ。
登山道で数凛だけ居ました。
朝日を受けて明るくなりだした定山渓ダム下流園地。
2021年10月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/3 8:46
朝日を受けて明るくなりだした定山渓ダム下流園地。
ダムゲートは5時で閉まります。
2021年10月03日 08:50撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/3 8:50
ダムゲートは5時で閉まります。
登山ボックスで記帳して入山。
この時期はかなり人気のようです。
2021年10月03日 08:51撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/3 8:51
登山ボックスで記帳して入山。
この時期はかなり人気のようです。
スタートはまだ緑がまぶしいカツラ林から、爽やかにスタート。
(この後すぐ滝汗)
2021年10月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/3 8:51
スタートはまだ緑がまぶしいカツラ林から、爽やかにスタート。
(この後すぐ滝汗)
道道1号線の橋をくぐると急登、急登の連続で休む間が無い。
いつの間にか滝汗でシャツ1枚で登ることにしました。
2021年10月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/3 8:58
道道1号線の橋をくぐると急登、急登の連続で休む間が無い。
いつの間にか滝汗でシャツ1枚で登ることにしました。
黄葉も見られました。
2021年10月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/3 9:01
黄葉も見られました。
陽がやや当たるとオレンジ、黄色、緑、それぞれの色に透けていくように見えるなぁ。
(写真を撮るふりして休む1)
2021年10月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
10/3 9:07
陽がやや当たるとオレンジ、黄色、緑、それぞれの色に透けていくように見えるなぁ。
(写真を撮るふりして休む1)
赤は陽が弱いと黒く写るなぁ〜
(写真を撮るふりして休む2)
2021年10月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/3 9:10
赤は陽が弱いと黒く写るなぁ〜
(写真を撮るふりして休む2)
アハハァ〜、カラフルな急登だなぁ〜
(写真を撮るふりして休む3)
2021年10月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/3 9:12
アハハァ〜、カラフルな急登だなぁ〜
(写真を撮るふりして休む3)
ウチワカエデが真っ赤に染まっていました。
落ち葉も綺麗なレッドカーペット。
2021年10月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
10/3 9:29
ウチワカエデが真っ赤に染まっていました。
落ち葉も綺麗なレッドカーペット。
山頂直下、カラフルなラス登!
2021年10月03日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/3 9:30
山頂直下、カラフルなラス登!
カムエボ、左奥に砥石山まで見えていました。
2021年10月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/3 9:32
カムエボ、左奥に砥石山まで見えていました。
札幌湖を見下ろして。
2021年10月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/3 9:32
札幌湖を見下ろして。
なんか、赤っぽい山頂広場。
2021年10月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
10/3 9:34
なんか、赤っぽい山頂広場。
山頂に山の標識ついてるけどそんなに見えません。
2021年10月03日 09:36撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/3 9:36
山頂に山の標識ついてるけどそんなに見えません。
結構かがんだりして定山渓天狗岳がこれくらい。
眺望は途中のカムエボ見えたところが一番かな。
2021年10月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/3 9:35
結構かがんだりして定山渓天狗岳がこれくらい。
眺望は途中のカムエボ見えたところが一番かな。
定山渓子天狗岳、2年連続2回目。念願の秋に伺えて良かったです。登頂写真。
2021年10月03日 09:41撮影 by  SH-41A, SHARP
4
10/3 9:41
定山渓子天狗岳、2年連続2回目。念願の秋に伺えて良かったです。登頂写真。
いつもの三角タッチ。
2021年10月03日 09:37撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/3 9:37
いつもの三角タッチ。
では、レッドカーペットを下山。
2021年10月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
10/3 9:41
では、レッドカーペットを下山。
下山時、温泉街後ろの夕陽岳越しに札幌岳や空沼岳が見えるポイント発見。
2021年10月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/3 9:43
下山時、温泉街後ろの夕陽岳越しに札幌岳や空沼岳が見えるポイント発見。
イエローロードを下山。
2021年10月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/3 9:44
イエローロードを下山。
オレンジロードを下山。
2021年10月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/3 9:45
オレンジロードを下山。
レッドロードを下山。
2021年10月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
10/3 9:46
レッドロードを下山。
オオカメノキの実は熟してました。
2021年10月03日 10:13撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/3 10:13
オオカメノキの実は熟してました。
色は薄いがトリカブトを発見。
風に揺れて撮りづらかった。
2021年10月03日 10:19撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/3 10:19
色は薄いがトリカブトを発見。
風に揺れて撮りづらかった。
お昼にはまだ早いので展望台にも行ってみよぉ〜と。
2021年10月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/3 10:23
お昼にはまだ早いので展望台にも行ってみよぉ〜と。
げっ、やめとけば良かった。
2021年10月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/3 10:25
げっ、やめとけば良かった。
程なく展望台に到着。
いつも何キロも歩いてるんだし。メンタル次第でした。
2021年10月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/3 10:31
程なく展望台に到着。
いつも何キロも歩いてるんだし。メンタル次第でした。
左から四ッ峰、烏帽子岳、神威岳と手前の人造湖が札幌湖。
カムエボ登山口につながる百松橋が工事して通行止めだったが工事が終わったら落石も処理して車で奥まで行けるようにすればいいのに。
トイレでも置けば人気の縦走路になるのになぁ。
2021年10月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
10/3 10:31
左から四ッ峰、烏帽子岳、神威岳と手前の人造湖が札幌湖。
カムエボ登山口につながる百松橋が工事して通行止めだったが工事が終わったら落石も処理して車で奥まで行けるようにすればいいのに。
トイレでも置けば人気の縦走路になるのになぁ。
お昼が近づいてきました、駐車場に戻ると登山者はもとより子連れのファミリーなどで賑わっていました。
散策してお腹も減ってきた。またね。
2021年10月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/3 10:38
お昼が近づいてきました、駐車場に戻ると登山者はもとより子連れのファミリーなどで賑わっていました。
散策してお腹も減ってきた。またね。
定山渓でランチして帰ることにしました。
札幌50峰の後はカレー100名店、豊平峡温泉で安定の美味しさインドカレー。ナンも美味しくて、めっちゃ大きいんだけどペロッと食べれてしまいました。
9
定山渓でランチして帰ることにしました。
札幌50峰の後はカレー100名店、豊平峡温泉で安定の美味しさインドカレー。ナンも美味しくて、めっちゃ大きいんだけどペロッと食べれてしまいました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

朝起きるとそこそこいい天気でした。
相方に「昨日、富良野で一日遊んで楽しくて良かったねぇ〜、ガソリンは小遣いで入れとくんだよぉ」と言われた。チッ、経済活動(串鳥で一杯)も大切だし、今週もいきなり小遣いピンチ。
しかぁ〜し、ぼぉ〜としているのももったい無いので定山渓に紅葉でも見に行くことにしました。
紅葉シーズンに突入しましたがピークにはまだ早いし午前中なら渋滞も無いだろう。朝陽岳、夕陽岳もちらっと考えましたがキラキラ湖のほうが良さそうなので子天狗岳をチョイスして山レコに投稿することにしました。
やはり急登の連続で登り続けると息が切れ、滝汗に。
次々と色を変える樹々の彩りを愛でながら登ることにしました。
時間も短く、季節もいいのでドリンクもって登るも使用せず。
登りと下山でも見え方が違ったりして飽きのこない、いい登山となりました。
先客3組4名とスライド、後客多数で若いグループから子連れファミリー、熟年夫婦、トレラン風からソロでリハビリ風の年配の方までいろいろたくさん、楽しみ方色々。
来週あたりは混むかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら