原宿〜沼津宿〜三島宿@東海道五十三次ウォーク〈東への歩き旅〉(13/17)


- GPS
- 05:50
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 20m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR東海道本線 富士駅 8時27分 各停 三島行き 吉原駅 8時30分 到着 【復路】 東海道新幹線 三島駅 15時46分 ひかり517号 岡山行き 新大阪駅 17時57分 到着 18時09分 各停 久宝寺行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路 |
その他周辺情報 | 昼食:抜き |
写真
東田子の浦駅でお手洗いをお借りします。無人でしたのでインターホンで駅員さんに一言お断りしてからの使用です。
ほんま助かりました🙇🏻♂️
偶然にも屋根のあるバス停を発見、ここで休憩させてもらいました。
疲れていたのかその後、大諏訪・松永一里塚跡を見落とします。
14時55分発のこだま号で帰るはずが、予約ミスで15時46分発のひかり号になっている事に、新幹線改札口入場後に利用票を見て気が付きます😱
しかし、新大阪駅17時51分到着予定が、17時57分到着になっただけ、+6分しか違わないのには驚きでした😅
Yahoo!乗換案内を確認すると・・・、新大阪駅からの在来線乗り換え時間の関係で、自宅最寄駅への到着時間はひかり号になっても変更無し、更なる驚きでしたね〜👀
感想
【概要】
舗装路を一日でどれくらい歩けるのかの測定も兼ねて、2018年3月より、京都市東山区の京阪本線三条駅(三条大橋)を出発点として東海道五十三次を東へ歩いてみる事としました。東京の日本橋まで全17回の予定です。来年に完歩でしょうか。
【東海道五十三次ウォーク13回目】
最終日です。宿泊先で温泉に入れたお陰なのか足の痛みも和らぎ少しだけペースアップできました。
本日は、13原宿〜12沼津宿〜11三島宿までの区間を歩いてきましたが、感想は・・・。
「日差しも強くて顔も首も手の甲も真っ赤っか、お風呂に入るのが恐ろしい」の一言です😱
①JR吉原駅〜原宿
三島駅から田子の浦駅までの区間は何にもありません。以降は原宿までの区間に数軒のコンビニあります。
コンビニ以外に座って休憩できるポイントは無いかと思われます。
②原宿〜沼津宿
この区間が一番辛かった。
公園等の休憩ポイントが無いので、バス停ベンチや空き店舗(自販機)前の地べた等に座っての休憩のみでした・・・。
ルート上では沼津宿手前でコンビニ1軒のみ。
③沼津宿〜三島宿〜JR三島駅
沼津宿以降も休憩とお手洗いに苦労します。休憩は歩道の縁石等に座るしこありません。
コンビニも当分の間はありませんが、三島宿に近付くにつれて増えてきます。
【東海道五十三次ウォーク14回目に続く】
来年予定です。
次は箱根越えとなりますが今から計画を考えるだけでも恐ろしい。
《街道について》
所々で街道が国道1号線などの幹線道路の抜け道になっております。歩道も狭く交通量が多い箇所では周りには充分な注意が必要です。
《2泊3日歩き旅の感想》
今回は100kmに達しませんでしたが、苦行の3日間でしたね。
《山行計画(参考)》
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1618464.html
《ザックの軽量化対策》
今年度は更なるザック軽量化のためにMARMOT PTEROSAUR 30を使用、背中部分にはミネルヴァエアーメッシュパネルを装着していたので、背中も蒸れ蒸れの滝汗にはならずに済みました。
2泊3日の着替え等を入れても6.0kg弱で済みました。
軽いのは良いですね、次回もこのザックが出番なのは間違い無いかと。
《旅費》
往路電車賃 9,450円
宿代 1日目 5,320円
宿泊先までの電車賃 190円×2
宿代 2日目 5,000円
復路電車賃 11,770円
※食費等は別途発生
うーん、次回も宿代より高くつく往復交通費が恐ろしい・・・。
《足元の装備》
足にできるマメや水膨れ対策として5本指ソックスだけでは不十分、テーピングも必須です。水抜き用の爪切りと消毒液もあれば尚良し。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いわゆる、左富士はみえましたか?
原宿前後までは快晴で左富士も見えていましたよ👍
今朝から足もガクガクで通勤も一苦労、2週間ほど山歩きもお休みしますよ😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する