ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359269
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

徳沢

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月13日(日)
 - 拍手
km_km その他1人

コースタイム

6:00 大正池
8:00 朝食
9:00 上高地ビジターセンター
10:00 明神
12:00 徳沢 昼食
2:40 横尾
3:30 徳沢

10:00 徳沢
12:00 明神
14:00 バスターミナル(1時間半待ち!)
天候 12日 曇り 小雨あり
13日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場 多数あり
コース状況/
危険箇所等
危険個所 無し
途中、猿に襲われるかとおもった

徳沢のアイスクリームと珈琲が美味しい
明神は岩魚定食がおすすめ。焼き加減が絶品
沢渡は暗闇
2013年10月12日 05:08撮影
10/12 5:08
沢渡は暗闇
準備完
2013年10月12日 05:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 5:42
準備完
大正池で撮影
会社の大先輩Y師
2013年10月12日 06:35撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 6:35
大正池で撮影
会社の大先輩Y師
梓川と上高地の峰々
2013年10月12日 07:56撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 7:56
梓川と上高地の峰々
ウェストン碑
2013年10月12日 08:26撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 8:26
ウェストン碑
紅葉
2013年10月12日 08:38撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 8:38
紅葉
かっぱ
2013年10月12日 08:53撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 8:53
かっぱ
ビジターセンター
2013年10月12日 09:10撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 9:10
ビジターセンター
明神
ここまでは一般客も多い
2013年10月12日 10:11撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 10:11
明神
ここまでは一般客も多い
2013年10月12日 10:28撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/12 10:28
徳沢でテント
昼食準備中
2013年10月12日 12:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 12:58
徳沢でテント
昼食準備中
徳沢園
栄光の岸壁を読んで以来あこがれの場所
2013年10月12日 13:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 13:53
徳沢園
栄光の岸壁を読んで以来あこがれの場所
梓川が、超綺麗
2013年10月12日 14:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 14:03
梓川が、超綺麗
徳沢方面を振り返る
2013年10月12日 14:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 14:03
徳沢方面を振り返る
横尾到着
2013年10月12日 14:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 14:36
横尾到着
三歩さん発見
2013年10月12日 14:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 14:36
三歩さん発見
屏風岩
2013年10月12日 14:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 14:38
屏風岩
2013年10月12日 14:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 14:40
徳沢園アップ
2013年10月12日 15:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 15:20
徳沢園アップ
寒いけど名物ソフトクリーム
2013年10月12日 15:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 15:51
寒いけど名物ソフトクリーム
寒いけどビール
2013年10月12日 16:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/12 16:35
寒いけどビール
ピーカンの青空をバックに明神
2013年10月13日 07:15撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/13 7:15
ピーカンの青空をバックに明神
徳沢園の朝
牧場の朝
2013年10月13日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 8:24
徳沢園の朝
牧場の朝
秋っぽい1
2013年10月13日 12:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 12:48
秋っぽい1
秋っぽい2
2013年10月13日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 13:00
秋っぽい2
秋っぽい3
2013年10月13日 13:04撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/13 13:04
秋っぽい3
岩魚が見える
2013年10月13日 14:00撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/13 14:00
岩魚が見える
ジャンダルム
2013年10月13日 14:14撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
10/13 14:14
ジャンダルム

感想

12日

沢渡に着いたのは0:30をまわる頃だった。
トイレを済ませ車内で仮眠をとる。外はかなりの冷え込みだった。
バスの音が騒がしくなり、5:00に起床する。
車の中からバスの往来を見ていたが、どの便も満席の様子。
ハイシーズンの涸沢へ向かう人たちなのだろうか。

今回は会社の同僚Y師と2人。
紅葉を見ながら酒を飲もう、という名目で徳沢でテント泊をする。
会社に山の写真を展示していたY師に夏の北岳行きの話をしたら意気投合した。
もともとバードウォッチャーで登山も随分経験のあるY師が涸沢行きを提案してくれた。
涸沢の紅葉に惹かれつつもトイレ待ち2時間と脅され、
2人用のテントをパッキングした時の荷の重さに自信をなくし、
栄光の岸壁で読んだ徳沢園に行ってみたいと常々思っていたこともあり、
へたれの私は徳沢でキャンプを提案した。

行きのバスはかろうじて座れたが、90リットルのパックは非常に邪魔になり落ち着かなかった。
それもあってか、途中、思いつきで大正池で降りることにした。
大正池から焼岳を眺めた。
10年以上前、学生時代に1人登った初めての山だ。
朝焼けの中、相変わらず静かに噴煙を上げていた。

バスの中で、焼岳の噴火により出来たのが大正池だと知った。
多くの木々を立ち枯れにした一方で、美しい大正池という景観を生んだと。
しかしその大正池は人口の堰がなければその姿を維持することが出来ない。
死する者もあれば生まれる者もある。
それが自然ならば、大正池の消滅も受け入れる方が自然ではなかろうか?と思った。

上高地の紅葉はさほど進んでないようだった。
Y師によると上高地はどちらかというと黄色く染まるらしく、涸沢の様に真っ赤にはならないらしい。
それでも秋の訪れを大自然の中で感じられるのは非常に気持ちがいい。
若干曇ってはいたが、梓川の水は恐ろしい程澄み切って美しかった。

朝食は梓川の前にあるベンチで簡単に済ませた。
Y師はパンを多く買いすぎたと言ってひいひい言いながら食べていた。
後にこれがミスであることに気付く。
また、Y師から頂いたほうれん草ポタージュは非常に美味しかった。
値段も安いため、次回は持参するとしよう。

昼過ぎより雨の予報のため、この日はサクサクと歩く。
といっても荷が重いため、ペースはかなり遅い。
Y師にとってはちょうど良かったらしい。

徳沢を目の前に雨にやられた。
しかしあっという間にやんで、その後も小雨が降る程度ですんだ。
おかげでテント張りも難なく終えて昼食をとる。
昼食はお気に入りのペペロンチーノとキノコスープ。
Y師はトマト味のカップヌードルだった。
このカップヌードル、非常に美味しかった。
人の食べてる物は大概おいしいが、それにしてもいい味だった。

徳沢へ向かう途中印象的だったのが、ベビーカーを押したファミリーだ。
確かに悪路でも押せそうなタイヤのサイズではあったが、
途中相当な傾斜もあるため、明神止まりだろうと話をしていた。
しかも3人姉妹の下の子は2歳程にしか見えなかった。
昼食をとっていたらそのベビーカーが目の前に現れたのにはびっくりした。

ウイスキーでほろ酔いになったY師はお昼寝。
その間に横尾まで散策に出かける。
少し晴れてきて梓川が美しく輝く。

横尾からは屏風岩の横顔がみえた。
小説やNHKの深夜の放送では見たことがあったが、実物で見ると垂直度合いの凄まじさに感動した。
横尾の帰りに猿の集団に遭遇。
目を合わせると襲われると聞いていたため、顔を隠して通り過ぎた。
襲われなかった。



日も落ちてきて、少し寒くなった徳沢園で少し悩んでいた。
有名なソフトクリームを今、食べようかどうしようか。
いつ食べる?「今でしょ!」ということで、ソフトクリームを凍えながら頬張った。
わざわざ冷たいものを凍えながら食べるなんて、どんな変態だと思いながら食べた。
それでも有名なソフトクリームは美味しかった。

昼に続き夕飯も宴会。
持ち込んだ缶詰は美味しかった。
多少ゴミの処理に困ったが良いおつまみになった。
明日の朝食の話になった時に、Y師が朝食用のパンが無いことに気付く。
そういえば今朝無理して食べていたが...

この晩、山頂の方では雪が積もったらしく、朝のテントは若干氷が張り付いていた。
3時半頃に寒さで目が覚めた。
トイレに行ったら、寒さで震えが止まらなくなり、1時間程寒さと格闘していた。
どうにもならなかったため、持っていた衣服やカッパをすべて着込んだ。
8時頃、目が覚めたY師に自分の姿と夜の話をしたら大爆笑された。
そんなY師の寝袋は驚く程暖かかった。
道具をケチるとこんな目に遭うのか、と反省。

朝は徳沢園でのんびりすごし、昼に明神につく様に歩いた。
Y師より岩魚定食をおごって頂き上高地から見る奥穂と梓川の景観を楽しんだ。
帰りのバスは1時間30分待ち、3連休の混雑の中ゆっくりと帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら