ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3600247
全員に公開
ハイキング
関東

鋸山

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:28
距離
603km
登り
409m
下り
390m

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:00
合計
2:27
12:54
115
14:49
14:49
0
14:49
14:49
13
15:02
15:02
0
15:02
15:02
7
15:09
15:09
11
15:21
ゴール地点
GPSの結果が酷いことに・・・
ルートは駐車場→ふれあいコース→日本寺→展望台→車力道→駐車場です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
肉屋の角をまがった先の駐車場に駐車。
喫茶店が運営している駐車場で500円でした。
コース状況/
危険箇所等
道は奇麗ですが、急な登りが多いので疲れます。
下りに滑らないように注意。
その他周辺情報 国道127号まで戻ればコンビニがあります。
下山後は近くのかぢや温泉さんで入浴。700円でした。
熱くもなく温くもなく、丁度良いお湯でした。
駐車場横。奥が登山口。
2021年10月03日 12:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 12:43
駐車場横。奥が登山口。
線路の下を抜けて登山道へ。
2021年10月03日 12:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 12:47
線路の下を抜けて登山道へ。
分岐。真っ直ぐ進んで階段を登るとふれあいの道、左に行くと車力道。右は外れ。案内もあります。
2021年10月03日 12:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 12:48
分岐。真っ直ぐ進んで階段を登るとふれあいの道、左に行くと車力道。右は外れ。案内もあります。
階段はこんな感じ。割と急なので登り推奨かな。
2021年10月03日 12:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 12:54
階段はこんな感じ。割と急なので登り推奨かな。
少し登るとこんな感じに。
2021年10月03日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 12:57
少し登るとこんな感じに。
途中から石切り場が見えます。
2021年10月03日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:02
途中から石切り場が見えます。
トイレは使えませんでした。
2021年10月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:05
トイレは使えませんでした。
石を穿ったかんじが長いこと使われてた感会っていいです。
2021年10月03日 13:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:07
石を穿ったかんじが長いこと使われてた感会っていいです。
2021年10月03日 13:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:16
急な階段が多くて疲れます
2021年10月03日 13:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:29
急な階段が多くて疲れます
ラピュタの壁?
パズー、よくこんな所登ったな
2021年10月03日 13:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:30
ラピュタの壁?
パズー、よくこんな所登ったな
東京湾
2021年10月03日 13:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:31
東京湾
また急な階段を登って日本寺の入口へ。
拝観料700円。16時には山全体が閉まるとの事なので急いで回る。
2021年10月03日 13:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:34
また急な階段を登って日本寺の入口へ。
拝観料700円。16時には山全体が閉まるとの事なので急いで回る。
すぐにある百尺観音
2021年10月03日 13:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:37
すぐにある百尺観音
メインの地獄覗き。
この手前の階段もきつい・・・
2021年10月03日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 13:42
メインの地獄覗き。
この手前の階段もきつい・・・
まぁ大行列でしたのでスルー
2021年10月03日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 13:42
まぁ大行列でしたのでスルー
少し奥の高台から東京湾
2021年10月03日 13:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 13:46
少し奥の高台から東京湾
うむ。
2021年10月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 13:50
うむ。
日本寺からの分岐までの道。この階段マジで辛い。
2021年10月03日 13:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:56
日本寺からの分岐までの道。この階段マジで辛い。
岩舞台。子供連れ多かった。
2021年10月03日 14:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:07
岩舞台。子供連れ多かった。
圧巻
2021年10月03日 14:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 14:08
圧巻
坑道跡。よく奇麗に岩切れるなぁ。
2021年10月03日 14:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:13
坑道跡。よく奇麗に岩切れるなぁ。
2021年10月03日 14:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:14
切通し
2021年10月03日 14:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:17
切通し
池には鯉がいました。
誰かが放流したんだと思うけど・・・
2021年10月03日 14:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:18
池には鯉がいました。
誰かが放流したんだと思うけど・・・
展望台。ここの登りも辛い
2021年10月03日 14:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:38
展望台。ここの登りも辛い
が、景色はまずまず
2021年10月03日 14:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:39
が、景色はまずまず
向こうに見えるは三浦海岸
2021年10月03日 14:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:39
向こうに見えるは三浦海岸
南側。まだ先は長い。
2021年10月03日 14:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:39
南側。まだ先は長い。
下りの階段。
石造りなのはすごいと思うけど、とにかく急。
2021年10月03日 14:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:47
下りの階段。
石造りなのはすごいと思うけど、とにかく急。
車力道。石畳みが歴史を思わせる。
2021年10月03日 14:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 14:58
車力道。石畳みが歴史を思わせる。
2021年10月03日 15:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 15:00
カーブを付けてるのかな?
2021年10月03日 15:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 15:01
カーブを付けてるのかな?
昔はここまでロープで下ろして、ここからトラックで運んでたようです。
2021年10月03日 15:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 15:07
昔はここまでロープで下ろして、ここからトラックで運んでたようです。
出口。左側の道から出てきました。
2021年10月03日 15:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 15:11
出口。左側の道から出てきました。
振り返って石切り場。
結局鋸山山頂には行きそびれあなぁ。
2021年10月03日 15:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 15:12
振り返って石切り場。
結局鋸山山頂には行きそびれあなぁ。

感想

なんとなく行ってみたいと思ってた千葉の山、鋸山。
東京からアクアラインを渡れば1時間ちょっとで着くので、
高尾山に行くのもなんだし、と思い挑戦。

東京の方は快晴だったが、千葉に着くと厚い雲が。
とりあえず駐車場を探して駐車、さっそく登る。
登り始めの時点で12時半だったので完全舐めプモードでした。
既に下山されている方も結構いて、そりゃそうだなって感じでした。
当然滅茶苦茶暑く、汗だくでの登山となりました。

登山道は登りふれあいコース、下り車力道で。
ふれあいコースは階段が多く、勾配も結構あるので下りに使うには
あまり向いてないのかな、と思いました。
道は整備されていてさすが採掘の山だなぁ、と思いましたが、
とかく急な場所が多く疲れました。特に分岐から公園に向かう場所がキツイ。
ラピュタの壁は、まぁよくこんなところ切り出したなぁ、という感じでした。

700円払って日本寺へ。さすがに全部回ると時間オーバーだったので
メインの地獄覗きへ。ここも手前の階段がかなりキツイです。
地獄覗きはまぁやっぱり人だらけで待ってられなかったのでスルー。
となりの高台へ行って写真。残念ながら天気が微妙で雨が降りそうだったので
さっさと撤収。晴れてたら奇麗なんだろなぁ。

また分岐まで戻って採掘場を眺めつつ展望台へ。
天気が少し回復したこともあり、ここからの眺めはなかなかのもの。
さっきの高台も見えたし、まぁ良かったかな。
鋸山山頂へは時間もなさそうだったのでスルー。

下りは車力道を下って分岐まで。こちらは地面にびっしり石が敷かれてて
しかも良い感じに削れて歴史を感じられる道でした。
昔の人の苦労と偉大さに感謝しつつ30分くらいで駐車場へ。

近くのかぢや旅館で温泉に入って帰宅しました。
まぁまた機会があれば来ても良いかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら