【勝山〜明王山〜猿啄城】夏の陽射しと秋の風...食欲は秋到来??


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 353m
- 下り
- 340m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうな場所や危険な場所は特にありません |
その他周辺情報 | 和歌や(製造過程で割れたりした煎餅などを無人販売してます) |
写真
感想
勝山〜明王山〜猿啄城を周回してきました。
本当は別の山に行くつもりだったのですが急に野暮用が入り用事がある場所から近かったという理由で予定を変更しました(カナクズ山(点名:深萱)と最後まで迷ってました)
猿啄城は行ったことがあるけど勝山は初めて踏むから良いっか^^
第一駐車場は車が2台停まってただけで余裕で駐車。
目の前にある北尾根登山口から登りはじめる。
いきなりの階段に泣きそうになったけど登りきると山道となり木陰は秋の風が吹き抜け心地良かった(嬉)
...けど日向は夏の陽射しで地獄でした(泣)
勝山山頂の手前で休憩をしてる年配の男性を発見。
北尾根コースでお会いした唯一の人でした^^
北尾根コースを登りきり明王山の方へ向かう。
巻き道で山頂をスルーしようとも思ったけどヒサシブリ感があったので山頂を踏むことを決意して階段を登っていく。
途中まで登り右足を上げると太腿に激痛が走った。
「足がつるのは水分不足だ」とその場しのぎで水分補給をしてなんとか山頂へ到着。
予想に反して先客は1人しかいませんでした。
次の用事を考えるとあまりゆっくりする余裕はない。
痛い右足を引きずりながら猿啄城へ向かいました。
うぬまの森の分岐を過ぎた辺りで年配の男性がザックを漁っていた。
どうやら地図を探してたようだ。
挨拶をして通り過ぎようと思ったのですが「お城の方へ行かれます?」と聞かれたので「行きますよ」と返事をしたら「ついていっても良いですか?」ということで先導の大役を担うことになりました。
山の経験が浅く猿啄城に行くのも初めてで不安だったらしい。
途中でトレランの1人に抜かれ休憩中の6人(2人×3回)を追い越し猿啄城に到着。
ここで大役は無事に終了となりました^^
展望台からの眺望を満喫してる年配の男性に「ここから下りれば坂祝駅に行けますから」と最後のアドバイスをして一足先に下りてきました。
下山して野暮用を済ませる。
近くだしヒサシブリに「和歌や」に行ってみるか!
...ということで食欲の秋に備えオヤツを調達してきました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する