記録ID: 3614737
全員に公開
沢登り
丹沢
近くていい沢「丹沢:中川川・大滝沢:マスキ嵐沢」
2021年10月09日(土) [日帰り]


コースタイム
大滝沢BS8:20→9:00マスキ嵐沢入渓地点(沢装備)9:20→11:48権現山(沢装備解除、大休憩)12:30→(権現山南西尾根)→13:45大滝沢BS
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
「大滝沢」BS下車。 |
写真
感想
・地元丹沢の「マスキ嵐沢」を遡行して来た。
・短い沢だけれど、滝も、滑も、淵もある。また、時期が丁度良かったのだろう、イワシャジンや、ヤマトトギスが咲いていた。
・沢に慣れたメンバ4人だったので、ロープもお助け紐も使わず、各自思い思いに滝を登った。
・バス停には1時間以上前に着いてしまったので、近くのキャンプ場で冷たいビールで乾杯!
・近くて いい沢 「マスキ嵐沢」!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
実は、僕の初めての登山は丹沢でしたので、西丹沢はあまり行かなかったですが、懐かしく拝見しました。戸塚区に数年住んでいて、そのとき友人に連れられ、バカ尾根〜塔が岳のコースで、日ごろの運動不足でバテバテ、下山では雨に降られ、あまりいい体験ではなかったのですが、性に合ったのでしょうね、それから50年、飽きもせず続いてます。
沢登りもそのころ覚えました。源次郎沢、沖源、小草平の沢(?)など、記憶にあります。
戸塚に住んでいらした事が有るなんて、奇遇ですね!
戸塚からなら、1時間以内で丹沢の各最寄り駅に行けます。
「大倉尾根(通称:バカ尾根)〜塔ケ岳」は、登り一辺倒の長い尾根。歩きなれてないと本当に疲れます! 「塔ケ岳まで○kgの荷を背負って□時間で登れたらAランク」というように、体力測定のルートに活用している山岳会もあるんですよ
現在も、丹沢で一番多く登られている尾根でしょう。
雨に降られたにも拘わらず、Phoebusの山の一歩になったなんて、光栄
源次郎沢、沖箱根沢、小草平ノ沢 は、東丹沢エリアの初級の沢。多くの山岳会がこれらの沢から新人を鍛えてます。今は、春先から11月位までヒルがうじゃうじゃ! 西丹沢は(マスキ嵐沢は、こちらのエリア)ヒルが居ないので、助かります。
11日〜12日 と祝瓶山の予定でしたが、昨日時点での予報で決定しなくてはならず、吾妻連峰に振り替えました。今見たら、12日が曇に変わっていて残念!
「サンデー毎日」の私一人なら、天気の良い日を選び前日手配でさっと出かけられるのですが、まだ現役で働いている友人は2日前決定でないと間に合わないとの事。
祝瓶山は来年に持ち越しです。でも、来年歩けているという保証は全然無い ( ノД`)シクシク…
今となってははるかな昔話ですけどね。
3月に朝日連峰を祝瓶山→以東岳まで縦走するなんて、強靭な精神力と体力が無ければ、到底出来ません
色あせることなく心に残る山の記憶は、本当に心の財産ですよね!
歩けなくなったら、昔の山行記録を紐解き、山の地図を見ながらもう一度「追憶登山」を楽しみたいと願ってます。ボケてなんか、いられない
3年ほど前に、朝日連峰の前衛峰「障子岳&天狗角力山」を南俣沢出合から周回しました。
山頂からは、昔、縦走した 以東岳〜大朝日 までが一望! 感動しました。
大鳥登山口から入り、大朝日岳から鳥原山を経て古寺鉱泉へ下山しました。その時、もっともっと南へ行ってみたいと思いましたが、休暇が取れず断念。
祝瓶山は、その時からの宿題です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する