ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3614737
全員に公開
沢登り
丹沢

近くていい沢「丹沢:中川川・大滝沢:マスキ嵐沢」

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
mizuki その他3人

コースタイム

大滝沢BS8:20→9:00マスキ嵐沢入渓地点(沢装備)9:20→11:48権現山(沢装備解除、大休憩)12:30→(権現山南西尾根)→13:45大滝沢BS
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線「新松田駅」より、西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗車。
「大滝沢」BS下車。
バス停から暫くは登山道を歩きます。
ずっと沢沿いの道。
2021年10月09日 08:55撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 8:55
バス停から暫くは登山道を歩きます。
ずっと沢沿いの道。
これなら、間違わないね!
2021年10月09日 08:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 8:56
これなら、間違わないね!
この沢が、マスキ嵐沢。
入渓地点は、さえないね!
2021年10月09日 09:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:21
この沢が、マスキ嵐沢。
入渓地点は、さえないね!
この二俣は、左へ。
2021年10月09日 09:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:29
この二俣は、左へ。
F1:2段7m。
適当に右側を登ってしまった。
2021年10月09日 09:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:31
F1:2段7m。
適当に右側を登ってしまった。
渓の中のイワシャジン
2021年10月09日 09:32撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:32
渓の中のイワシャジン
溪の中のヤマホトトギス
2021年10月09日 09:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:36
溪の中のヤマホトトギス
おっと、これは花じゃない。
背筋がピンと伸び、大きくて存在感のある背中ですよ!
2021年10月09日 09:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:41
おっと、これは花じゃない。
背筋がピンと伸び、大きくて存在感のある背中ですよ!
紅葉は未だ。
2021年10月09日 09:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:41
紅葉は未だ。
先行のI氏とO氏
2021年10月09日 09:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:41
先行のI氏とO氏
今にも落ちて来そう!
2021年10月09日 09:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:42
今にも落ちて来そう!
不思議な模様。。。
2021年10月09日 09:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:47
不思議な模様。。。
沢床に日が当たって来ました。
二俣に見えるけれど、上で繋がってたよ。
2021年10月09日 09:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 9:56
沢床に日が当たって来ました。
二俣に見えるけれど、上で繋がってたよ。
逆くの字の滝。
それぞれ好きなラインを登る。
2021年10月09日 10:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 10:04
逆くの字の滝。
それぞれ好きなラインを登る。
水流が作った不思議な形。
2021年10月09日 10:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:37
水流が作った不思議な形。
前衛生け花のよう!
2021年10月09日 10:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 10:40
前衛生け花のよう!
白い花崗岩の器に入った、アクアマリン色の水。
2021年10月09日 10:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:42
白い花崗岩の器に入った、アクアマリン色の水。
このイワシャジンは、色が濃い!
2021年10月09日 10:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:48
このイワシャジンは、色が濃い!
詰めに入ります。この涸れ滝を登って行きます。
2021年10月09日 11:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 11:03
詰めに入ります。この涸れ滝を登って行きます。
上部で右の尾根へ。足元が崩れるのではないかとヒヤヒヤしながらの急登を終え、ほっと一息つける斜度になりました。
2021年10月09日 11:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 11:28
上部で右の尾根へ。足元が崩れるのではないかとヒヤヒヤしながらの急登を終え、ほっと一息つける斜度になりました。
いすの野外展示。権現山の山頂到着。
沢装備を解き、大休憩。
2021年10月09日 11:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:47
いすの野外展示。権現山の山頂到着。
沢装備を解き、大休憩。
丹沢湖が白く光ってるね。
2021年10月09日 11:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 11:49
丹沢湖が白く光ってるね。
権現山南西尾根を」下ります。ブナの林。
2021年10月09日 12:32撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 12:32
権現山南西尾根を」下ります。ブナの林。
つんのめりそうな急下降。所々に赤布。
2021年10月09日 12:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 12:51
つんのめりそうな急下降。所々に赤布。
ピンボケでスミマセン。大滝沢林道に下山。
1時間以上のバス待ち時間、バス停近くのキャンプ場で、冷たいビールで乾杯!
2021年10月09日 13:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/9 13:25
ピンボケでスミマセン。大滝沢林道に下山。
1時間以上のバス待ち時間、バス停近くのキャンプ場で、冷たいビールで乾杯!

感想

・地元丹沢の「マスキ嵐沢」を遡行して来た。
・短い沢だけれど、滝も、滑も、淵もある。また、時期が丁度良かったのだろう、イワシャジンや、ヤマトトギスが咲いていた。
・沢に慣れたメンバ4人だったので、ロープもお助け紐も使わず、各自思い思いに滝を登った。
・バス停には1時間以上前に着いてしまったので、近くのキャンプ場で冷たいビールで乾杯! 

・近くて いい沢 「マスキ嵐沢」!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

楽しそうな沢ですね。
実は、僕の初めての登山は丹沢でしたので、西丹沢はあまり行かなかったですが、懐かしく拝見しました。戸塚区に数年住んでいて、そのとき友人に連れられ、バカ尾根〜塔が岳のコースで、日ごろの運動不足でバテバテ、下山では雨に降られ、あまりいい体験ではなかったのですが、性に合ったのでしょうね、それから50年、飽きもせず続いてます。
沢登りもそのころ覚えました。源次郎沢、沖源、小草平の沢(?)など、記憶にあります。
2021/10/10 9:27
Phoebus1さん、こんにちは。
戸塚に住んでいらした事が有るなんて、奇遇ですね!
戸塚からなら、1時間以内で丹沢の各最寄り駅に行けます。
「大倉尾根(通称:バカ尾根)〜塔ケ岳」は、登り一辺倒の長い尾根。歩きなれてないと本当に疲れます! 「塔ケ岳まで○kgの荷を背負って□時間で登れたらAランク」というように、体力測定のルートに活用している山岳会もあるんですよ
現在も、丹沢で一番多く登られている尾根でしょう。
雨に降られたにも拘わらず、Phoebusの山の一歩になったなんて、光栄

源次郎沢、沖箱根沢、小草平ノ沢 は、東丹沢エリアの初級の沢。多くの山岳会がこれらの沢から新人を鍛えてます。今は、春先から11月位までヒルがうじゃうじゃ! 西丹沢は(マスキ嵐沢は、こちらのエリア)ヒルが居ないので、助かります。

11日〜12日 と祝瓶山の予定でしたが、昨日時点での予報で決定しなくてはならず、吾妻連峰に振り替えました。今見たら、12日が曇に変わっていて残念!
「サンデー毎日」の私一人なら、天気の良い日を選び前日手配でさっと出かけられるのですが、まだ現役で働いている友人は2日前決定でないと間に合わないとの事。
祝瓶山は来年に持ち越しです。でも、来年歩けているという保証は全然無い  ( ノД`)シクシク…
2021/10/10 11:24
祝瓶山も、若かりし頃、目標にした山でした。厳冬期の祝瓶〜大朝日の縦走をしたいと、山頂直下に荷揚げしたりしましたが仲間がリタイヤしてそのときは断念し、3月に再度チャレンジ。テント泊と雪洞2泊で大朝日に抜け、その後数日好天に恵まれ、以東岳までの縦走をした懐かしい思い出があります。あのころは馬力も熱意もあって、一番乗っていた時期だったと思います。
今となってははるかな昔話ですけどね。
2021/10/10 22:24
Phoebusさん、今晩は。
3月に朝日連峰を祝瓶山→以東岳まで縦走するなんて、強靭な精神力と体力が無ければ、到底出来ません  
色あせることなく心に残る山の記憶は、本当に心の財産ですよね!
歩けなくなったら、昔の山行記録を紐解き、山の地図を見ながらもう一度「追憶登山」を楽しみたいと願ってます。ボケてなんか、いられない

3年ほど前に、朝日連峰の前衛峰「障子岳&天狗角力山」を南俣沢出合から周回しました。
山頂からは、昔、縦走した 以東岳〜大朝日 までが一望! 感動しました。
大鳥登山口から入り、大朝日岳から鳥原山を経て古寺鉱泉へ下山しました。その時、もっともっと南へ行ってみたいと思いましたが、休暇が取れず断念。
祝瓶山は、その時からの宿題です。
2021/10/12 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら