記録ID: 361728
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
金時山(公時神社700m〜金時山1212m〜乙女峠)
2010年10月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 588m
- 下り
- 574m
コースタイム
(休憩込み2時間30分)
13:15公時神社
14:00明神ヶ岳分岐
14:15金時山
15:05乙女峠
15:30乙女道路(公時神社まで15分)
13:15公時神社
14:00明神ヶ岳分岐
14:15金時山
15:05乙女峠
15:30乙女道路(公時神社まで15分)
天候 | 晴れ [ふもと天気] http://season.tenki.jp/season/mountain/normal/point-1046.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ▪️箱根町観光協会 http://www.hakone.or.jp/ ▪️大涌谷(おおわくだに)[神奈川県箱根町]wiki 江戸時代に「地獄谷」や「大地獄」と呼ばれていた大涌谷だが、明治天皇・皇后の行幸啓に際し、1873年(明治6年)9月5日に改称された。 1930年、大涌谷の噴気を利用して温泉を造成する箱根温泉供給株式会社が発足。泉源が無かった仙石原や強羅などの旅館などへの配湯を開始した。 ▪️金時山wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%99%82%E5%B1%B1 ▪️(公財)神奈川県公園協会 https://www.kanagawa-park.or.jp/owakudani/ ▪️仙石原wiki 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名、豊臣秀吉の最古参家臣仙石秀久に由来する説や、源頼朝が雄大な原野を眺めて「この地を開墾すれば米千石はとれるだろう」と言ったのを由来とする説などがある。 ▪️箱根ナビ https://www.hakonenavi.jp/area/sengokuhara/ ▪️乙女峠wiki 江戸時代になると仙石原には関所が設けられ、通行の際はここでしばしば足止めされた。このことから「御留峠」(おとめとうげ)と呼ばれるようになり、これが「乙女峠」へと変化していった。 ▪️仙石原 すすき草原 https://www.hakone.or.jp/526 |
写真
仙石原すすき草原http://www.sengokuhara.info/
撮影機器:
感想
2013.10.26公開
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する