霧ヶ峰(34)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 379m
- 下り
- 371m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は除雪されたスペースだけ。10台以下。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道は、殆ど雪の下。 ところどころ夏道の杭の頭が見える程度。 |
写真
感想
スノーシューで、霧ヶ峰に行ってきました。
車山肩に車を駐車しました。
バス停の脇に若干の除雪スペースがありました。
10時過ぎでしたが、最後の一台となりました。
(早めに来ないと停められませんね。)
スノーシューの準備をして出発です。
私は今回クロスカントリースキーで挑戦でした。
ワックスが効いて、上りは順調でした。
車山に到着すると、360度の展望が広がります。
北アルプス(白馬〜焼岳)、中央アルプス(木曽駒〜空木岳)、
南アルプス(北岳〜甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山)、乗鞍岳、御嶽山、
富士山、八ヶ岳、蓼科山、浅間山、妙高山、火打山、高妻山、雨飾山、
志賀高原、四阿山、上越国境の山々。
百名山の三分の一は見えたのではないかと思うくらい展望が良かったです。
一時間展望を満喫した後、八島ヶ原湿原に向かいました。
下り始めは、スキー場の中を通ります。
クロスカントリースキーが操れず、何度も転倒してしまいました。
下りは難しいですね、練習が必要です。
あまり歩いている人がいないようで、足跡も疎らです。
素足で歩こうとすると腰まで埋まってしまいます。
蝶々深山から1792mピークを経由して八島ヶ原湿原に下ります。
なるべく夏山の沿って歩きます。
八島ヶ原湿原には、鹿避けの保護柵があるので、それに沿って南進します。
林に入る前に、保護柵の入口がありますので、そこを抜けます。
旧御射山遺跡前で昼食を食べました。
風もなく、ポカポカ陽気でした。
沢渡で一度下って、ここから登り返しです。
ヒュッテジャベルで温かい飲みものを飲もうとしたのですが、
残念ながら営業時間は終わっていました。
車山肩を目指して、ゆっくりと登ります。
振り返ると八島ヶ原、その奥には美ヶ原が見えます。
少々風が強くなってきました。
とても満足した一日です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する