記録ID: 361977
全員に公開
ハイキング
東海
矢作川(河口から源頭へ)目指すは茶臼山−その2
2013年10月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:55
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 247m
- 下り
- 118m
コースタイム
06:30愛環線:北野桝塚駅
06:50-07:15前回の終点27.2K地点
07:25天神橋
07:35矢作川大橋
07:50葵橋
08:15東海環状自動車道下
08:25水源橋
08:35山室橋
08:55竜宮橋
09:20-30豊田大橋
R153を歩く
09:55平成記念橋
10:15-20平戸橋
10:30越戸ダム
11:00枝下大橋
11:15広梅橋
11:20-30八釼神社
11:50新宮国橋
12:10阿摺ダム
12:30-45下川口
13:50百月ダム
14:10笹戸橋
14:25有平橋
15:10小渡中央広場(おいでんバス乗車場)
06:50-07:15前回の終点27.2K地点
07:25天神橋
07:35矢作川大橋
07:50葵橋
08:15東海環状自動車道下
08:25水源橋
08:35山室橋
08:55竜宮橋
09:20-30豊田大橋
R153を歩く
09:55平成記念橋
10:15-20平戸橋
10:30越戸ダム
11:00枝下大橋
11:15広梅橋
11:20-30八釼神社
11:50新宮国橋
12:10阿摺ダム
12:30-45下川口
13:50百月ダム
14:10笹戸橋
14:25有平橋
15:10小渡中央広場(おいでんバス乗車場)
天候 | 快晴のち晴れ 朝はこの秋一番の冷え込み (道路歩きの為、日中の晴天で 本日も、真っ赤の日焼けです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:小渡中央広場(おいでんバス乗車場) 小渡⇔名鉄の豊田市駅 (土日は10便) この先、公共交通機関がありません。 (平日はローカルのバスがあるようですが、土日は運休です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
堤防歩き、道路歩きの為、車、オートバイに要注意です。 (道幅の狭い箇所が多々ありました) 今回は3ケ所で川渡り(橋)になりました。 国土地理院1/25000地図 豊田南部、豊田北部、足助、小渡 |
写真
感想
6月の日記で
「矢作川の河口から、はるか120Km先の上流、源流の一滴が見たい。
川の流れを見ながら、歩いて源流を尋ねたい。
そして、その先の愛知県最高峰茶臼山に登る」
なんて妄想を書いてしまいました。
10月6日に河口からの1回目を行い、
猛暑の中、河口から27.2Kで終了でした。
さて、本日は2回目。
台風一過の北風が晴天と寒気を運んできてくれました。
前回と打って変わり、少し寒い中のスタートでした。
それでも快晴の太陽からの陽は強く、汗をかきながら
矢作川の変化を楽しんで上流を目指す旅になりました。
矢作川を溯ると
猿投山、トヨタの本社、豊田スタジアム.....
山と、建造物が目を楽しませてくれました。
やがて、山の中の渓流へと矢作川が姿を変化させ
そこには、いくつもダムが作られていて
昨日の大雨を受け止めて、今日は思いっきりの放流、
川の流れをより勇壮に見せていました。
気が付くと、随分と山の中に入り込んだものだと。
小渡まではバス便があり、小渡を2回目の終点にしました。
次回はここからのスタートになります。
思えば遠くへ来たもんだ。
それでも、残りはまだ水平道のり46K、標高差1250M
3回目は今日以上の行動が必要になります。
スタートの時間が遅くなります。日没も早くなります。
また源流と茶臼山への登頂が叶っても帰る術がありません。
さて、どうしましょうか?
帰還方法は調査、調査で検討してみます。
実は秘策があるのですが、本当に秘策です。
※時期未定。行っても、帰ってこれるのかな?(バスないし???)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s4redsさん、こんばんは。
矢作川〜茶臼山、残り46K、もう少しですか?
しかし、小渡中央広場から次のステップへ進めても、道中のアクセス問題がありますね。
これから冬になりますし、、、
3回目の山行計画&記録、楽しみにしていますね
台風一過の秋晴れ、素敵な休日になりましたね
天候も早めに回復しての日曜日で歩き甲斐のある一日だったようですね
残り46km、標高差1,250m、、データだけではないアクセスの問題が
ありますので練りに練ってになりますね
スタートの時間も遅くなり日没も早くなりますが果たしてどのように
なるか結果をお待ちしております。
ところであと4試合になりましたが大混戦が続いていますね
こちらは負け数が多いのと残り試合の相手は難敵ばかりです
こちらの結果もワクワクしながらになります・・・
nyancoさん、おはようございます。
次回は長い道のりと、高度差がありますので、大変な行程になります。
それにしても、今日は快適な秋の一日でした。
この付近の山々、紅葉にはまだまだのようです。
次回は実現可能な見通しの上、実行する予定にしました。
本日、豊田スタジアムの横をあるいて、8月の試合を思い出しました。
あの夜は最寄駅に向かう途中の涙橋(勝手に名前を)を渡って帰宅しました。
あの時は.....
さて、あと残り、
4試合、勝ち切ったチームに栄冠でしょうね。
今までと同じですが、ドローは負けと同じ。
今年は、最終節に決まるのではないでしょうか。
s4redsさん、こんにちは。
中京方面は土地勘ないですが、
写真ではいよいよ山間部の雰囲気、
いい感じになってきましたね。
「思えば遠くへ来たもんだ」
海援隊の歌ではありませんが、その気分よくわかります。
何千キロも旅した訳でもないのに、
交通機関を使わず、何十キロも
道路を延々と歩いて、目指す山へ向かう。
マイカーでギリギリの登山口まで行く山登りとは
天と地の違いもあろうかという感慨ですよね。
ホントにいいですね。
そろそろ涼しくなってきたので、私もやりたい気分です。
源流の旅は橋とダムの旅ですね。いったいいくつの橋を越えるんでしょうか
猿投山、トヨスタ、平戸橋...と、なじみの場所が出てきました。あ、涙橋も...
越戸ダム。このダム湖でボートを漕いでいた時もあるんです。私の人生唯一の優勝経験はこのダム湖です。サッカーでは勝ちに縁がなかったから…
すみません、手前事で… 優勝という縁起のよい言葉を贈りたくて…
この先徐々に難路を向かえるんでしょうね。気を付けてチャレンジしてください。
お疲れさまです。
なんと、小渡まで、来てしまいましたね。
実にワクワクする冒険でした。
おいでんバスの時刻表みてましたら次回の小渡からのスタート
ですが、8時40分が始着ですね。
日没も早くなってくるこの時期、さあどうするs4、
残り46k、1250m
次回お楽しみって感じですね。
ママチャリ登場ってありでしょうか?
ハイ、いよいよ山。山岳ステージです。
うれしいコメントありがとうございます。
人が聞いたら、何やってんの?
なんて言われそうですよね。こんなハイキング。
でも、楽しいです。とっても。
価値観を共有できるyamaheroさんの存在は
至福の極みですよ。
でもこの先、難攻不落の壁のようで.....
取り付いたら、二度と戻れない、戻れない
そうですね、この2回のヤマレコは川レコ?橋レコ?ダムレコ?
随分と橋、ダムがあるものですね。
涙橋、気が付かれましたね。
今年の豊スタ初参戦は、つらい思い出になりました。
豊田大橋が涙橋に変わってしまいました。
でも名古屋Gの方々は凱旋橋だったわけで...
ところで、ダム湖での意味がわからないのですが.....
でもいい〜んです。
く〜うっ〜!!!
つきをください。今年こそ
今回、第二回を開催しました。
やはり、普通の秋の陽気になり、快適なウォーキングができました。
今回の道沿いで歩いていた人は皆無、車がびゅーんびゅーん。
自転車スイスイでした。
第三回がいつになるか、未定ですが、秘策?を盛り込んで、チャレンジしてみます。
矢作川劇場の完結編に乞うご期待!です。
あっ!ママチャリは、ないない。ですよ。
川の流れも荒々しくなり、山に近づいた感じです。
この川は源頭がハッキリしているのですか?藪漕ぎのサバイバルでは
河口からの距離表示もいいですね~ 自治体の取り組みも良いと思います。利根川では見たことないです。源頭まであるんでしょうか?
堤防上の水たまり、しっかりした造りの堤防ということでしょうね。
話は変わりますが、信長と日吉丸が、矢作川に架かるどこかの橋で出会ったのではなかったですかね~(記憶違いかも)
秘策、公開が楽しみです。
今回の終点はいかにも山間を流れる川の様相でした。
この川の源頭はハッキリしています。
藪漕ぎはありません。あっ、言ってしまった。
舗装林道が山頂直下まで行っています。
車で行けば、なんてことない所のようです。
残念ですが、それが答えです。
それでも、河口から歩いて行ってみたい!と思いまして...
こんな旅を続けています。
さて、河口からの距離表示のポストですが、自宅近くの荒川にはあります。
さいたま市付近では20Kの表示があります。
河口から..Km表示です。
この矢作川と同じで上流に行くと、いつのまにか消滅するようです。
矢作川は40K以降で表示を見なくなりました
長い道のり!お疲れ様でした (前編もみました
今回は近所がたくさんでてきました!
久澄橋〜平成記念橋までがテリトリーです(散歩)
栄養と休息をじゅうぶんにとってください
次回も楽しみにしてます
はじめまして、コメントありがとうございます。
昨年は、a-day-tripさんの猿投山レコを拝見しておりました。
今回はご自宅の近くを歩いていましたか?
川沿い歩きは、普段お目にかかれない風景や人の生活を垣間見れて
それはそれで、旅の楽しみでした。
愛知で暮らして1年半が過ぎました。
この地で思いっきり楽しませてもらってます。
山も川も海も、色々な所があって素晴らしい場所と思っています。
激励のお言葉、嬉しいです。
次回は大変ですが、ここまで来たら、必ず茶臼山に登って帰りますよ
レコをゆっくり拝見させていただこうと思って遅くなってしまいました。
すごいですねぇー。
s4redsさんは真の先駆者だと思いますよ。
私はこういうことに価値を感じる一人だと思っておりますが、私もゆくゆくはやってみたいと思います。いつになるか分かりませんが、その節は参考にさせていただきます。いやいや、プレシャーを与えるつもりはありませんので気楽にやっていただければと思います。
コメントありがとうございます。
先駆けですか
変わり者ですかね?
誰も歩いていない道を車や自転車に追い越されても黙々と歩いています。
murrenさんもこんな川歩き?山歩き?に価値を感じていらっしゃいますか。
嬉しいですね。
まあ、西蔵の北方稜線(仮称)を歩かれたことを知った時は本当に嬉しかったです。
こんな事に楽しみを共有できる仲間の存在とでも言うのでしょうか。
頑張りません。楽しみながら茶臼を目指します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する