10/8・9 涸沢の紅葉&北穂 そして滑落・・・

コースタイム
10月9日 北穂高小屋6:30-6:50頃滑落-10:10涸沢ヒュッテ16:00-18:10横尾18:20
上高地18:50-20:00頃、松本市立病院
天候 | 8日 晴れのち曇り 9日 雨のち暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
涸沢から北穂への南稜は急登です。落石多い!事故多数!絶対にヘルメットは必要です! |
写真
感想
昨年に続き今年も涸沢の紅葉を見に行きました。
昨年は
上高地〜横尾〜涸沢〜穂高岳山荘(泊)
奥穂高岳〜ジャンダルム〜天狗沢〜岳沢〜上高地
今年は
上高地〜横尾〜涸沢〜北穂高岳〜北穂高小屋(泊)
涸沢岳〜奥穂高岳〜吊り尾根〜前穂高岳〜岳沢〜上高地
の予定で出発しました。
ただ9日は天候が悪そうでしたのでその場合はピストンで下山する事にします。
涸沢の紅葉は相変わらずキレイでした。
ただ少し遅かった感じですね!
涸沢ヒュッテで昼食中に「明日は台風で天気悪そうだからこのまま日帰りで
帰ろうかな?」と少し悩みましたが結局北穂に向いました。
後の祭りですが帰ればよかった・・・
翌日の朝北穂高小屋を6時半に出発しました。
天候は霧雨+暴風です・・・ピストンで帰ることにします。
20分ほど下ったあたりで事故はおきました!
左足を滑らしたと思ったときには体は空に浮いていてもうどうにもなりません!
どんどん転がっていきます!空中で3回転して勢いがついたときは
転がりながら「止まらない!」と思いました。がっ!止まったのです!
どの位滑落したかはまったくわかりません!
頭から血が流れてきました。どの位頭を切ったかわかりません!
どこをケガしたか確認しなきゃと思い、自分の体を触ったりして
痛い箇所がないか確認しました。
まず右手が痛くて動かない!
しっかり立てる。足腰は大丈夫そう。胸や背中も大丈夫でした。
登山道のほうを見ると上側に男女2人1組と下側にも男女2人1組が見えたので
大きな声を出して助けを求めました!
すぐに気がついてくれて北穂小屋に連絡してくれました。
(後にわかったのですがこの方もヤマレコユーザーの「saku39さん」でした)
下側にいた男性の方はザイルを持って私がいる場所まで来てくれました。
この方はなんとガイドさんでした。
私のケガを確認してザイルで確保してもらい登山道まで戻りました。
応急処置をしていただき通報から40分位で北穂小屋から2名男性スタッフが
救助に来てくれました。
更に応急処置をしていただき、
最初に「山岳保険には加入していますか?」と確認されました。
「はい」と答えて、ヘリを要請したのですがこんな天気です
飛べるわけがありません・・・
ただ下半身(足腰)は大丈夫なので確保されながら下りました。
長い梯子の上部に着いたとこで
涸沢ヒュッテから救助隊4名が登ってきました。また確保されながら
ヒュッテまで下山しました。ヒュッテに着いたときは一安心でした!
ヒュッテに着いて少ししたとき
県警のやまびこ2号が飛んだと無線に連絡が入ったのですが
数分後に悪天候の為無理と無線連絡が入りました・・・
小屋の中で待機する事になりました。
この間は「いったいどうなるんだろう?」と不安でした・・・
昼頃に奥さんと直接電話がつながり話する事ができました。
「申し訳ない気持ちでいっぱいです(>_<)」
なんだかんだで16時になり天候回復が見込めそうにないので横尾まで
下山することになりました。
横尾まで車が迎えにきてくれるとのことでした。
2名の方と土砂降りの中横尾に向けて出発しました。
事故してから数時間が経過していましたので
首や肩や足の関節などが歩くと痛み出しました(/_;)
2時間15分程で横尾に到着しました。
少し待っていると関係者の方が車で来てもらい上高地まで乗せていただきました。
上高地に着くと救急車が待っていて乗り換えました。
1時間ほどでようやく松本市立病院に到着しました。たしか20時過ぎでした。
結局ケガは
右腕肘開放骨折(2箇所)と頭部8cmほど縫ったのと
右足の膝と左足の脛を数針縫いました。あとは各箇所の打撲です。
この程度で済んでよかったです。
2日間松本市立病院に入院して自宅近くの相模原市内の病院に転院しました。
10/21(私の誕生日です(-_-;))に手術をして10/26に退院できました。
これからは右手のリハビリです!
早く仕事や山に完全復帰できるように頑張りますm(__)m
何故事故が起きたか振り返るとあの悪天候で濡れているにもかからわず
天候が更に悪化する前に下山しなきゃとの思いから早歩きで下山した為です。
濡れた岩の登山道は本当にあぶないです!
誰でもまさか自分がと思っています。油断をすると私みたいに痛い目に合います。
私が事故をした前日にも同じようなとこでお一人亡くなったみたいです。
それとヘルメットの重要性も痛感しました。
私もヘルメットを装着していたら頭部のケガは無かったと思います。
そして家族をはじめ、友人知人そして職場に多大なご心配とご迷惑を
おかけしました。
最初に通報していただいた「saku39さん」ありがとうございました!
応急処置をして助けてくれた「あのガイドさん」ありがとうございました!
救助に来ていただいた「北穂小屋の2名の方」ありがとうございました!
同じく救助に来ていただいた「涸沢ヒュッテの6名の方」ありがとうございました!
また来年必ず「涸沢&北穂」に行きます!
yamatyan
大変でしょうが、リハビリ頑張ってください。
レコがアップされていたのでびっくりしました。
レコがアップ出来るまで回復されてきているんですね。
良かった^^;
頭の傷結構すごいですね。´д` ;
どうやって下りて来たのか?
救助は?などなどどうされたのかな〜と思っていたのですが
沢山の方が救助してくださったんですね。
ありがたいですね。
山岳保険必要ですよね〜。
私まだ入ってなくて…。
即入ります。
ヘルメットは、岩場を歩く時は必要なのかな?と少し思いました。
私心配性なのでちょっと危険を感じるとヘルメット持参するんですが、このぐらいならいいかな?ってザックにつけたままの時があります。
アクセサリーでは、持ってても意味ないですね。
yamatyanさんのレコをみて改めて下山時は気をつけなくては…。と思いました。
話は変わりますが、紅葉綺麗です❗️(⌒▽⌒)
でも、遅かったんですよね〜。
来年は、涸沢に行きたい❗️(≧∇≦)
復帰、お待ちしてます❗️(⌒▽⌒)
tsuka-ponさん
初めまして
励ましのお言葉ありがとうございます!
リハビリはけっこう辛いですががんばります
yamatyan
chibikoさん
こんばんは
レコはどうしようかと思いましたがアップしました。
今はとにかくリハビリを頑張ります
握力を測ったらケガした右手は6kgでした
字も書けません・・・
山岳保険は必ず絶対に加入してください
各保険会社に必ず傷害保険はあります。
実は私の妻は第○生命で勤めてます。
今回本当に保険に入っていて良かったと痛感しました!
今回の私の事故は天候が悪く県警ヘリ、民間ヘリも
飛べなかったのでヘリ代は掛かりませんでしたが
山小屋の方々に救助されたのでこの分は請求されます。
(まだ請求はきていませんが)
県警のヘリの場合は無料ですが民間ヘリだと
1発飛ぶと30〜50万掛かりますと言われました。
山岳保険又は傷害保険への加入は絶対に必要です!
ヘルメット装着も大切ですね
岩山では必ず装着しましょう!
何人もの方々に助けられました本当に感謝です!
yamatyan
あ、握力が6kg…。
これからが大変ですね。
無理せず、焦らず、頑張ってください。
小屋の救助も請求が来るんですね。
当たり前か。助けていただいてるんで…。
奥様、保険屋さんなんですね。
それは、心強いですね。
イマイチ保険ってよくわからなくて…。
傷害保険は会社の保険屋さんで入っているんですが…。
山での怪我も大丈夫なのかな?
詳しく知らないで入ってる…。
調べてみます。
山で怪我をしないのが一番ですが、それなりのところに行くので備えは必要ですね。
こういう話ってなかなか聞けないので
ありがとうございました。って怪我をされているのにおかしな言い方ですね。すみません。
とても勉強になりました。
chibikoさん
こんばんは
保険の内容は証券を見て確認したほうがいいですね!
ちなみに私は「損保ジャパン」の傷害総合保険です。
死亡・後遺障害 3.400.000円
入院日額 5.000円
通院日額 3.500円
賠償責任 100.000.000円
救助費用 5.000.000円
年額 24.600円
毎月 2.050円
安いですよね
ただ冬山はダメです
別途加入しなければなりません。
私は他に「レスキュー費用保険」
年間保険料 5.000円
遭難捜索費用 300万円
というのを加入しています。これは夏山、冬山の
両方が対象になります。
そして今日請求書が届きました
「375.200円」でした・・・
事細かく明細が入っていました。
これで民間のヘリが飛んでいたら+30〜50万ですね。
早速「損保ジャパン」に問い合わせしたら
送られてきた請求書をそのまま送って下さいとの事で、
支払いは保険屋さんから直接してもらえるそうです。
よかったぁ〜
本当に保険に加入していて助かりました!
yamatyan
本当に、命が
助かってよかったです。
お大事にしてください。
冬は、奥飛騨温泉などに
湯治にいらしてくださいね〜
raichouさん
こんにちは(^_^)
命があったから言えることですが
いい経験をしました!
同じミスをしないよう気をつけます。
奥飛騨温泉で湯治!
最高ですね(^_^)
yamatyan
お大事になさってください。
完治されたら、次は感謝の登山ですね!
gakomanさん
初めまして
コメントありがとうございます。
そうですね!
早く感謝登山したいです
yamatyan
保険確認したらダメでした。…>_<…
保険屋さんに聞いて山の保険+スキー保険聞いてみます。
今日も下りで何度も転けそうになりやっぱり危ないですね。
どこでどうなるかわかりませんから…。
yamatyanさんの保険を参考に聞いてみます。
それにしても、保険入ってて良かったですね。
救助していただいているから当たり前ですが
結構救助費用ってかかるんですね。
ありがとうございました。m(__)m
chibikoさん
こんばんは!
保険内容確認されたのですね!
この機会に見直しをおススメします
山に行けないときに
ヤマレコを見ると余計山に行きたくなりますね
焦らない焦らない
少し字が書けるようになってきました
yamatyan
yamatyanさん初めまして。
怪我は順調に回復しつつあるようですね。
私、11月2日に北穂高岳登頂し、3日に少し積雪した中、下山して来ました。yamatyanさんのレコを拝見していた為、いつもより慎重な山行となりました。山荘から20分の地点で滑落されたとのことですが、北穂分岐のあたりでしょうか?北峰から分岐の間は、どこで滑落しても死に直結しそうな斜度と高度でした。よく助かったものだと正直思いました。
上高地は、今月15日に閉山となります。来春、穂高で会いましょう。では、お元気で。
ps 私の北穂登頂レコは、明日にでもアップしますので、見て下さい。
shibataroさん
初めまして、コメントありがとうございます
滑落地点はテント場から少し下ったあたりです。
救助に来た、北穂高小屋の方達に
「よくこの位の怪我で済んだね!運が良かったよ」
と言われました!
たしかにあの辺りはどこで滑落してもただで済みそうにない場所ですね!
レコ拝見させていただきますね
yamatyan
そのごご体調はいかがでしょうか?
とにかくご無事で何よりです。
色々と言う方もいる?とは思いますが
普段から山に登っていたおかげで
反射的に体をカバーして怪我ですんだのですね
きっと運だけではなく実力です!
昔、サッカーで右腕と鎖骨
海で足の指を骨折しましたがその後は
折れなくなりました
骨折すると骨が強くなるは本当のようです
なのでリハビリ、頑張って下さい!
でもしばらくはご自愛ください。
to4さん
こんにちは(^_^)
リハビリは順調だと思います。
握力も6kgまで落ちたのが21kgまでになりました。
おっしゃる通り色々と言われました。
『仕事じゃなくて遊びでケガしたのか!』
『もう山登りはやめなきゃね!』
などなど(・_・;)
しばらくはおとなしくしています(+_+)
yamatyan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する