ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365415
全員に公開
ハイキング
奥秩父

南大菩薩 滝子山(寂ショウ尾根)〜やまと天目山温泉

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:03
距離
18.6km
登り
1,571m
下り
1,199m

コースタイム

7:40笹子駅-8:07寂ショウ尾根入口-8:28 83号鉄塔-8:36林道出合-10:34滝子山-

10:40鎮西ヶ池-11:00ランチ11:20-11:51大谷ヶ丸-12:12米背負峠-12:30天下石

-13:08ハマイバ丸-13:40大蔵高丸-14:12湯ノ沢峠避難小屋-14:45湯ノ沢峠登山口

-15:43やまと天目山温泉
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
やまと天目山温泉発のバスは市営バスを利用すると、17:12、18:27発があります。この日は3連休の中日であったため、17:00、17:30に臨時便がありました。
コース状況/
危険箇所等
寂ショウ尾根は山と高原地図では破線になっていますが、特に危険なところはありません。雨の日の下りには使わないほうがいいでしょう。
アモウ沢乗越〜大谷ヶ丸はこの時期、踏み後が薄くなりますが、以前に比べて
テープの数が増えていました。
笹子駅。ここからスタートします。
今日は連休中日とあって人が多いです。
2013年11月03日 07:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:38
笹子駅。ここからスタートします。
今日は連休中日とあって人が多いです。
寂ショウ庵の道標から右に入ります。
2013年11月03日 23:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 23:31
寂ショウ庵の道標から右に入ります。
20分程で鉄塔に着きます。笛駒線83号鉄塔。
山梨県らしいネーミングです。
2013年11月03日 23:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 23:33
20分程で鉄塔に着きます。笛駒線83号鉄塔。
山梨県らしいネーミングです。
林道にいったん出て、右に10Mほど下ると取付点です。
2013年11月03日 08:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:36
林道にいったん出て、右に10Mほど下ると取付点です。
岩場が多くなりますが、ペンキマークはしっかりとあるので、ルートをはずす心配はありません。
2013年11月03日 23:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 23:36
岩場が多くなりますが、ペンキマークはしっかりとあるので、ルートをはずす心配はありません。
振り返ると富士山が・・・今日は無理だろうとあきらめていたのにラッキー。
2013年11月03日 09:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 9:50
振り返ると富士山が・・・今日は無理だろうとあきらめていたのにラッキー。
登ってきた尾根を振り返る。
2013年11月03日 10:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 10:27
登ってきた尾根を振り返る。
そしてこれから歩くルートを望む。
2013年11月03日 10:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:33
そしてこれから歩くルートを望む。
滝子山山頂。10人ほどの方で賑わっていました。
写真だけ撮りスルーします。
2013年11月04日 00:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 0:03
滝子山山頂。10人ほどの方で賑わっていました。
写真だけ撮りスルーします。
昔、この辺で道迷いしました。今はテープが等間隔でついているので、心配ありません。
2013年11月03日 11:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:35
昔、この辺で道迷いしました。今はテープが等間隔でついているので、心配ありません。
大谷が丸山頂。マウンテンバイクで来れるんですね。
2013年11月04日 00:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:04
大谷が丸山頂。マウンテンバイクで来れるんですね。
米背負峠から奥多摩方面のビュー。
2013年11月03日 12:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:15
米背負峠から奥多摩方面のビュー。
登りきると絶景が・・・
南アルプス北部。
2013年11月03日 13:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:00
登りきると絶景が・・・
南アルプス北部。
漢字にするとかっこいい。
2013年11月04日 00:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:15
漢字にするとかっこいい。
だんだんと薄くなっていく山々がきれいです。
2013年11月03日 13:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:40
だんだんと薄くなっていく山々がきれいです。
100Mほどの距離ですが大好きな甲斐駒を正面に見て歩ける場所があるんです。
2013年11月03日 13:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:41
100Mほどの距離ですが大好きな甲斐駒を正面に見て歩ける場所があるんです。
湯ノ沢峠に到着。道標が新しくなっていました。
ここからタクシーを使う人が多いですが、沢沿いの道を下ります。
2013年11月04日 00:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 0:22
湯ノ沢峠に到着。道標が新しくなっていました。
ここからタクシーを使う人が多いですが、沢沿いの道を下ります。
ここは左に行きます。以前右に行ってしまったことがありました。
2013年11月03日 14:18撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:18
ここは左に行きます。以前右に行ってしまったことがありました。
こんな感じです。
2013年11月04日 00:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 0:24
こんな感じです。
30分程で湯ノ沢峠登山口。
2013年11月03日 14:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:45
30分程で湯ノ沢峠登山口。
林道沿いの方が紅葉がきれい。
2013年11月03日 14:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:47
林道沿いの方が紅葉がきれい。
天目山温泉に到着。風呂から上がって待望の・・・
一杯では足りませんでした。
2013年11月03日 16:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 16:42
天目山温泉に到着。風呂から上がって待望の・・・
一杯では足りませんでした。

感想

天気や所用もあり3週間ほど山に行けませんでした。
3連休も中日の3日しか行けそうもないし・・・天気予報は夜から雨で何とかもちそう。山行計画を立てる時間もなく、それでは以前に行ったコースでよかったところにしようと。

自分の記録をいろいろとみていると、偶然にも去年の11月3日にも山に行っている。
とてもよかった記憶があるので、今回も全く同じコースを選びました。
このところ展望のない尾根ばかりを登っているので、見晴らしの良いところに行きたいと思っていました。

しかし笹子駅を降りた時点では、どんより曇り空。いつも晴天時には見える富士山
南アルプスは期待出来そうもありません。でも紅葉がきれいなら良しとしよう・・

笹子駅ではおおくの登山者が降りたのに、寂ショウ尾根では一人の方しか会いませんでした。みなさん紅葉がきれいなスミ沢コースなのでしょう。
この尾根展望もいいし、素晴らしい尾根なのですが、いつ来ても人があまりいません。山と高原地図に-岩場あり 道不明瞭 上級者向き-と載っているのが理由でしょうか?
道は明瞭だし、岩場もそんなに難易度高くありません。実線の乾徳山の岩場の方が
難易度高いです。滝子山山頂少し前に素晴らしいビューポイントが数か所あります。個人的には好きな尾根です。

天候も徐々に回復し、ハマイバ丸からは富士山、南アルプスを見ながら素晴らしい展望を満喫することが出来ました。大蔵高丸の少し先で稜線が東に曲がるのですが
ここでわずかな距離ですが大好きな甲斐駒を正面にみて歩く箇所があります。
今回のルートで一番心高鳴る箇所です。

避難小屋の裏から30分程沢沿いを歩くと林道にでます。ここから温泉まで1時間ほど
歩かなくてはなりませんが紅葉がきれいで苦になりませんでした。

天目山温泉はph10.3と高アルカリ性のお湯です。泉質も好きですが、それよりも従業員の方がとても親切な方ばかりで、時間が許す限りいつも立ち寄っています。
ただこの時期はかなり込み合います。

天候も期待していた以上で「あ〜今日は素晴らしい1日だった」とほろ酔い気分で
帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら