ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大蔵高丸(おおくらたかまる)

都道府県 山梨県
最終更新:NYAA
基本情報
標高 1781m
場所 北緯35度40分21秒, 東経138度50分49秒
カシミール3D
山梨百名山、関東百山
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大蔵高丸(おおくらたかまる)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1781メートル。山梨百名山の一つ。
大菩薩嶺から南側へ続く尾根筋を小金沢山稜又は小金沢連嶺と呼び、その主峰となる小金沢山から、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、白谷ノ丸、湯ノ沢峠と経て当山に至る。
山名は、甲州市側にある大蔵沢の上流にある高い山という意味で、丸(マル)は朝鮮語の峰を指すことばと言われる。
甲斐国志では甲斐の国の東の鎮めを「初鹿野山」としているが、この初鹿野山とは当山から南の大谷ヶ丸にかけての一帯のことだと言われる
山頂は、南側のハマイバ(破魔射場)と共に富士山の眺望に優れる秀麗富嶽十二景の一つとして選ばれている。
登山口の湯ノ沢峠から当山の山頂、南側のハマイバにかけては花の美しいコースとして知られる。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「大蔵高丸」 に関連する記録(最新10件)

奥秩父
04:289.2km584m2
  44     12  2 
2025年04月29日(日帰り)
奥秩父
08:3725.5km1,449m5
  48    17 
2025年04月29日(日帰り)
奥秩父
05:4919.8km1,109m4
  26    5 
2025年04月29日(日帰り)
奥秩父
08:2715.3km1,031m3
  66    52 
だるまがえる, その他1人
2025年04月27日(日帰り)
奥秩父
06:2820.2km1,134m4
  24     7 
2025年04月27日(日帰り)
奥多摩・高尾
11:0235.3km2,906m8
  1    10 
2025年04月27日(日帰り)
奥秩父
16:1439.4km3,039m8
  50    4 
2025年04月27日(2日間)
奥秩父
24:0144.6km3,581m9
  118    10 
2025年04月27日(3日間)