ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562992
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大蔵高丸-小金沢山(湯ノ沢峠〜ピストン)

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:08
距離
13.5km
登り
972m
下り
973m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:22
合計
5:09
距離 13.5km 登り 996m 下り 997m
8:09
3
スタート地点
8:12
5
8:37
8:42
17
9:04
28
9:32
5
9:37
9:38
11
9:49
25
10:14
11
10:25
10:26
24
11:20
11:30
27
11:57
11:58
11
12:09
12:11
9
12:20
25
12:45
12:47
7
12:58
19
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで湯ノ沢峠まで向かう。
途中から砂利道で荒れているが4WDまでは不要。
峠に無料駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
総じて危険個所なし。
大蔵高丸周辺は鹿除けネットのおかげか高山植物が豊富。
この山域では(自分の中では)珍しくウスユキソウも咲いていた。
今日は夏の割には涼しいので山梨百名山めぐりをスポット的に再開。
2025年08月16日 08:10撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:10
今日は夏の割には涼しいので山梨百名山めぐりをスポット的に再開。
湯ノ沢峠からスタート
駐車場はこんな感じで割とキャパはある。
2025年08月16日 08:10撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:10
湯ノ沢峠からスタート
駐車場はこんな感じで割とキャパはある。
これが湯ノ沢峠。何度も前を通ることになる。
2025年08月16日 08:11撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:11
これが湯ノ沢峠。何度も前を通ることになる。
まずは大蔵高丸まで軽くハイキング
鹿除けネットがこれでもかというくらい設置されていた
2025年08月16日 08:14撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:14
まずは大蔵高丸まで軽くハイキング
鹿除けネットがこれでもかというくらい設置されていた
1600mほどなのにちょっとした高山の雰囲気
2025年08月16日 08:17撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:17
1600mほどなのにちょっとした高山の雰囲気
お花畑を守ってるのね。
そういえばここ、昔は大和村だったんだな
2025年08月16日 08:17撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:17
お花畑を守ってるのね。
そういえばここ、昔は大和村だったんだな
こんな山域にウスユキソウが。アルプス行かなくても見られるとは。
2025年08月16日 08:18撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:18
こんな山域にウスユキソウが。アルプス行かなくても見られるとは。
グンナイフウロ。ハクサンフウロも咲いていた。
2025年08月16日 08:19撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:19
グンナイフウロ。ハクサンフウロも咲いていた。
シモツケソウ
2025年08月16日 08:20撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:20
シモツケソウ
いい感じの森の登山道
2025年08月16日 08:33撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:33
いい感じの森の登山道
大蔵高丸初登頂。眺望はないけど開けていて素晴らしい山頂だった。
2025年08月16日 08:39撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 8:39
大蔵高丸初登頂。眺望はないけど開けていて素晴らしい山頂だった。
秋にまた来たい感じ。
2025年08月16日 09:00撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:00
秋にまた来たい感じ。
クガイソウもいた
2025年08月16日 09:02撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:02
クガイソウもいた
二度目の湯ノ沢峠。スルーして反対側へ登っていく
2025年08月16日 09:05撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:05
二度目の湯ノ沢峠。スルーして反対側へ登っていく
初めて登山する人を連れて来たい山域だと思った
2025年08月16日 09:29撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:29
初めて登山する人を連れて来たい山域だと思った
白谷ノ丸到着。
軽くハイキングするならここだけでもいい。
2025年08月16日 09:33撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:33
白谷ノ丸到着。
軽くハイキングするならここだけでもいい。
山頂はこんな感じ。のんびりできそう。
2025年08月16日 09:33撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:33
山頂はこんな感じ。のんびりできそう。
また森に突入。
バイケイソウが咲いていた
2025年08月16日 09:37撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:37
また森に突入。
バイケイソウが咲いていた
マルバダケブキも
2025年08月16日 09:37撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:37
マルバダケブキも
黒岳到着。
去年Nishidenさんたちと来たことをこの時まで忘れていた。(別ルートだったし)
2025年08月16日 09:48撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:48
黒岳到着。
去年Nishidenさんたちと来たことをこの時まで忘れていた。(別ルートだったし)
この標識を見て思い出した
2025年08月16日 09:48撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 9:48
この標識を見て思い出した
そうそう、黒岳〜牛奥ノ雁ヶ原摺山までのルートも変化があって楽しかったっけ
2025年08月16日 10:25撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 10:25
そうそう、黒岳〜牛奥ノ雁ヶ原摺山までのルートも変化があって楽しかったっけ
ハクサンシャジンもいました
2025年08月16日 10:32撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 10:32
ハクサンシャジンもいました
マルバダケブキの大群落
2025年08月16日 10:41撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 10:41
マルバダケブキの大群落
牛奥ノ雁ヶ原摺山に到着。
前回はここでバーナー出してご飯食べたっけ
2025年08月16日 10:42撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 10:42
牛奥ノ雁ヶ原摺山に到着。
前回はここでバーナー出してご飯食べたっけ
今回は小金沢山が目的地なのでその先まで足を延ばす。
ここもめっちゃいい草原じゃん
2025年08月16日 10:52撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 10:52
今回は小金沢山が目的地なのでその先まで足を延ばす。
ここもめっちゃいい草原じゃん
小金沢山初登頂!意外と来てなかったんよなぁ。
2025年08月16日 11:20撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 11:20
小金沢山初登頂!意外と来てなかったんよなぁ。
その先の石丸峠は行ったことあるんだけどこの区間はぽっかり穴が空いていた。
2025年08月16日 11:20撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 11:20
その先の石丸峠は行ったことあるんだけどこの区間はぽっかり穴が空いていた。
山頂部はこんな感じ。
雨が降りそうな感じになってきたので引き返そう
2025年08月16日 11:30撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 11:30
山頂部はこんな感じ。
雨が降りそうな感じになってきたので引き返そう
帰りはそそくさと歩く。あっというまに牛奥ノ雁ヶ原摺山まで戻ってきた。
2025年08月16日 11:57撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 11:57
帰りはそそくさと歩く。あっというまに牛奥ノ雁ヶ原摺山まで戻ってきた。
黒岳方面。雲行きが怪しい
2025年08月16日 12:03撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 12:03
黒岳方面。雲行きが怪しい
前回は大峠から登ってきたが今回はスルー
2025年08月16日 12:41撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 12:41
前回は大峠から登ってきたが今回はスルー
黒岳まで帰ってきた。
2025年08月16日 12:43撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 12:43
黒岳まで帰ってきた。
湯ノ沢峠帰還。
夏なのに涼しい山行を楽しめました!
2025年08月16日 13:17撮影 by  SH-53E, SHARP
8/16 13:17
湯ノ沢峠帰還。
夏なのに涼しい山行を楽しめました!
撮影機器:

感想

お盆期間の最終の土日、東京方面に向かう車で渋滞が約束されているので土曜日にサクッと近場の山へ行くことにした。
ピーカン灼熱地獄なら沢一択だと思っていたが雨予報で涼しそうだったので一時的に山梨百名山を復活。
未踏の大蔵高丸と小金沢山の二座を踏むことにした。

これらの山は1700m〜2000mなので本来この時期に登る山ではないが今日の天気なら大丈夫なはず。
前夜のうちに子供の頃によく遊びに行った日川渓谷レジャーセンターをかすめてその奥まで車で入ると気温は19度、かなり涼しくなってきた。
路肩に車を停めて車中泊。あまり早く出発する必要はないので目覚ましをかけずに自然体で起きることにした。

でも6時半には目が覚めて準備をして登山口まで向かう。
でこぼこの砂利道を走っていくと湯ノ沢峠に到着した。
既に車が数台停まっている。こんな悪い道なのによく入ってくるなぁ…人のことはいえないけど。
まずは大蔵高丸までサクッとピストンしてくる。標高差200mもないのでウォーミングアップ的に歩いていく。今回も予備知識なしで来たので出てくる景色はすべて新鮮。思ったより開けている草原とまさかの高山植物園のサプライズ。先月スイスで本場のエーデルワイスを見たところだがまさかこんなところでウスユキソウに会えるとは。ちょっといい場所見つけた、歳をとって歩けなくなったら登りたい山リストに入れておこう。(まだ作ってないけど)

この山だけは鹿よけネットがすごい勢いで張り巡らされていたがここまでやってようやく高山植物が守られるのだろう。コスパを考えると大変だと思うがおかげで花に巡りあえている。整備してくださっている方には感謝しかない。

山頂には数人の登山者が楽しそうに会話していたが、今日は小金沢山もあるのでとんぼ返りで一旦湯ノ沢峠に戻る。

第二ラウンド開始、小金沢山へGO!
最初に高度を稼いだら後は緩いアップダウンが続くいい感じの縦走路。
黒岳まで来てハッとした。あれ?この山頂標識デジャブな感じがする…よく考えたら昨年Nishidenさんと来た場所だった。ルートが違うのですっかり忘れていたが黒岳〜牛奥ノ雁ヶ原摺山までの区間は完全にかぶっている。歩きながら記憶が鮮明になっていった。

牛奥ノ雁ヶ原摺山から先は再び未踏ルートとなる。
意外とここも雰囲気が良くて歩き甲斐があった。いやーピストンだとちょっと勿体ないな、本当なら車二台で大菩薩とか柳沢峠まで縦走するのが贅沢というものだろう。
今回は残念ながらそうもいかないので小金沢山で引き返すしかない。
雨もパラパラ降ってきたがカッパを出すほどでもなく、ちょうどいいタイミングで車まで帰還できた。

狙い通りに涼しい稜線を歩きながらの山梨百巡りができて大満足。
下山後は地元の馬刺しをいただいてまったりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら