ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大蔵高丸→滝子山(往路タクシー)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
14.6km
登り
530m
下り
1,746m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
2:12
合計
8:20
距離 14.6km 登り 530m 下り 1,746m
9:20
3
スタート地点
9:23
9:24
8
9:31
9:32
23
9:55
10:25
24
10:49
10:51
29
11:20
11:21
16
11:36
11:37
25
12:02
12:03
44
12:47
12
12:59
13:00
3
13:03
10
13:14
14:31
5
14:48
14:49
9
14:58
5
15:03
19
15:22
15:27
7
15:33
15:41
14
15:55
16:02
55
16:56
16:57
9
17:06
17:09
36
17:44
天候 薄曇/曇天。気温13℃。白い息が出た。
連日猛暑だったのにいきなり肌寒くなった
秋山用装備で行動
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
中央本線[松本行]
八王子6:35→甲斐大和7:40

栄和交通バス[上日川線]
甲斐大和駅8:10→やまと天目山温泉8:20
※運賃300円、現金のみ
※ 祝日なので大菩薩嶺行き客で大混雑
8:10のバスの前に2台増便が出た

やまと天目山温泉にタクシー配車
やまと天目山温泉8:30→湯ノ沢峠9:10
※ 運賃5000円(迎車600円含む)

----------------
【復路】
中央本線[立川行]
初狩17:48→立川18:54

----------------
【タクシー料金について】
事前に予約(栄和交通 0120-77-0413)
甲斐大和駅→湯ノ沢峠駐車場は約7500円

なおヤマレコ地図[湯ノ沢峠登山口]で降りる人が多く、やまと天目山温泉からだと3000円で済む
[湯ノ沢峠登山口]から湯ノ沢峠駐車場は大回りしてに向かうので料金が高くつく
安く抑えたい人は参考までに
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは不明瞭な箇所多く山慣れした人向け
----------------
◼️やまと天目山温泉→湯ノ沢峠駐車場
すれ違い困難な一車線の林道。途中湯ノ沢峠へ直接向かう登山道と林道は分岐する。
湯ノ沢峠駐車場は10台程停められる、公衆トイレアリ。到着時点では3台ほど空きアリ。

◼️大倉高丸→ハマイバ丸
道は明瞭、アップダウンもあまり無い。
藪漕ぎっぽい箇所が多かった。

◼️ハマイバ丸→米背負峠→滝子山
途端に道はやや不明瞭となり、一部区間は踏み跡がほぼ分からずGPS頼りに進む事になる。
標識等あるが少ない。遭難に注意。

◼️滝子山→女坂→水場→初狩駅
駅→水場まではダラダラと標高を上げる道。
水場から山頂までは斜度が増す
水場は枯れており、ヤマレコの水場は確認出来なかった。
道は基本的には明瞭だが、一部分かりづらいので注意が必要。
その他周辺情報 ◼️湯ノ沢峠駐車場について
アクセスの欄を参照。

◼️初狩駅
駅近くにローソンあり。駅前に自販機。
無人駅だがSuica入場可能。

◼️笹一酒造
笹子駅から徒歩5分位の所にある地元酒造。
カフェと直営所、酒造がある。
日本酒"笹一"美味しいから寄ってみて(宣伝)

直営ショップ「酒遊館」
営業時間9:30~18:00
笹一の日本酒/ワインの試飲、購入が出来る
カウンターで吟醸ソフトクリーム450円、プレミアム試飲600円(自慢の酒試飲+おつまみ一品でちょい飲み出来る)を頼める。

併設カフェ「ササイチグランドカフェ」
平日11:00~16:00(LO 15:30)
土日祝10:00~16:00 (LO 15:30)
ほうとうとか酒粕かき氷等が頂ける。
秀麗富嶽十二景コンプの大きな障害だった3座攻略の為にいざ!湯ノ沢峠へ!
まずは甲斐大和駅からバスで天目山温泉へ
祝日という事もあり大菩薩嶺へ行く客で大混雑
バスは増便2台出ました
2025年09月23日 07:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 7:45
秀麗富嶽十二景コンプの大きな障害だった3座攻略の為にいざ!湯ノ沢峠へ!
まずは甲斐大和駅からバスで天目山温泉へ
祝日という事もあり大菩薩嶺へ行く客で大混雑
バスは増便2台出ました
甲斐大和駅から直接湯ノ沢峠までいくと7500円かかるらしいので、少しでも節約する為にタクシーは天目山温泉に配車しました
しばしタクシー到着を待つ
2025年09月23日 08:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 8:17
甲斐大和駅から直接湯ノ沢峠までいくと7500円かかるらしいので、少しでも節約する為にタクシーは天目山温泉に配車しました
しばしタクシー到着を待つ
湯ノ沢峠までやって来ました(運賃5000円)
駐車場キャパは10台程、到着時はまだ数台余裕アリ
2025年09月23日 09:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 9:21
湯ノ沢峠までやって来ました(運賃5000円)
駐車場キャパは10台程、到着時はまだ数台余裕アリ
地図にはなかったが公衆トイレあり
とてもありがたい!
2025年09月23日 09:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 9:15
地図にはなかったが公衆トイレあり
とてもありがたい!
トイレはバイオマス
清潔で備え付けのトイレットペーパーも完備
2025年09月23日 09:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 9:14
トイレはバイオマス
清潔で備え付けのトイレットペーパーも完備
いざ登山開始、甲州アルプス縦走路に入ります
4山の登山者カウンターあり
2025年09月23日 09:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 9:22
いざ登山開始、甲州アルプス縦走路に入ります
4山の登山者カウンターあり
目指す大倉高丸が見えてます
湯ノ沢峠と大倉高丸のあいだには草原
時期によっては花畑となるそうです
2025年09月23日 09:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 9:30
目指す大倉高丸が見えてます
湯ノ沢峠と大倉高丸のあいだには草原
時期によっては花畑となるそうです
サクッと大倉高丸山頂に到着
2025年09月23日 09:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 9:55
サクッと大倉高丸山頂に到着
秀麗富嶽十二景に恥じない素晴らしい富士山の眺め
秀麗富嶽十二景14座目!山梨百名山16座目!大倉高丸獲ったぞ〜!
十二景なのに20座あるのを突っ込んではいけない
2025年09月23日 09:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 9:55
秀麗富嶽十二景に恥じない素晴らしい富士山の眺め
秀麗富嶽十二景14座目!山梨百名山16座目!大倉高丸獲ったぞ〜!
十二景なのに20座あるのを突っ込んではいけない
美しく裾野を広げる富士山の眺め!
実に素晴らしいです✨
2025年09月23日 09:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 9:56
美しく裾野を広げる富士山の眺め!
実に素晴らしいです✨
大月方面から甲府方面への素晴らしい展望!
山梨百名山に選ばれるのも納得の眺めです
2025年09月23日 09:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 9:57
大月方面から甲府方面への素晴らしい展望!
山梨百名山に選ばれるのも納得の眺めです
雲がかかってるのが南アルプス
天気が良ければ南アルプスも一望できる素晴らしい眺めの山です
2025年09月23日 09:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 9:57
雲がかかってるのが南アルプス
天気が良ければ南アルプスも一望できる素晴らしい眺めの山です
大倉高丸とハマイバ丸の間も草原があり、藪漕ぎっぽい感じになります
時期によってはここら辺も花畑になるのでしょうか
2025年09月23日 10:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 10:39
大倉高丸とハマイバ丸の間も草原があり、藪漕ぎっぽい感じになります
時期によってはここら辺も花畑になるのでしょうか
いくつか花は咲いてました
2025年09月23日 10:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 10:38
いくつか花は咲いてました
大倉高丸ーハマイバ丸は道は明瞭
気楽にハイキングできます
2025年09月23日 10:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 10:44
大倉高丸ーハマイバ丸は道は明瞭
気楽にハイキングできます
ハマイバ丸山頂に到着!山頂は木々に囲まれ展望なし

漢字で書くと破魔射場丸(ハマイバ丸)
かつては集落の人が破魔矢を射る神事を行う所だった
2025年09月23日 10:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 10:49
ハマイバ丸山頂に到着!山頂は木々に囲まれ展望なし

漢字で書くと破魔射場丸(ハマイバ丸)
かつては集落の人が破魔矢を射る神事を行う所だった
こちらには三角点アリ
大倉高丸にもありましたが、ここにも地蔵石が
2025年09月23日 10:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 10:49
こちらには三角点アリ
大倉高丸にもありましたが、ここにも地蔵石が
ハマイバ丸山頂から徒歩1分、ここだけ展望が開けてたので、ここから富士山が見えるのでしょうか
残念ながら何も見えず…
2025年09月23日 10:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 10:52
ハマイバ丸山頂から徒歩1分、ここだけ展望が開けてたので、ここから富士山が見えるのでしょうか
残念ながら何も見えず…
どんどん天気は悪化し曇天に
ハマイバ丸からは道がやや悪くなります
2025年09月23日 11:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 11:14
どんどん天気は悪化し曇天に
ハマイバ丸からは道がやや悪くなります
天下石。デカい!!
ここも山頂らしい
2025年09月23日 11:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 11:19
天下石。デカい!!
ここも山頂らしい
米背負峠(こめしょいとおげ)
かつては神事の為に米を背負って来たりしたのでしょうか?

ここから天目山温泉へ降りるルートは道が不明瞭そうでした
2025年09月23日 11:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 11:35
米背負峠(こめしょいとおげ)
かつては神事の為に米を背負って来たりしたのでしょうか?

ここから天目山温泉へ降りるルートは道が不明瞭そうでした
米背負峠から滝子山間は踏み跡薄く道がやや不明瞭
一部は踏み跡がなくGPS頼りに進むしかない
2025年09月23日 11:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 11:36
米背負峠から滝子山間は踏み跡薄く道がやや不明瞭
一部は踏み跡がなくGPS頼りに進むしかない
どんどん天気は悪化して霧が出て来た
2025年09月23日 12:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:01
どんどん天気は悪化して霧が出て来た
大谷ヶ丸山頂
ここに来たという事は道を誤っているという事…
2025年09月23日 12:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:02
大谷ヶ丸山頂
ここに来たという事は道を誤っているという事…
山頂から少し戻ると分岐
看板が脱落してて来た方向からは気付けなかった…
2025年09月23日 12:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:03
山頂から少し戻ると分岐
看板が脱落してて来た方向からは気付けなかった…
小金沢山と同じく苔が多い
2025年09月23日 12:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:06
小金沢山と同じく苔が多い
大谷ヶ丸から滝子山間は道が非常に不明瞭
要注意です
2025年09月23日 12:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:28
大谷ヶ丸から滝子山間は道が非常に不明瞭
要注意です
踏み跡わからん
2025年09月23日 12:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:39
踏み跡わからん
GPS頼りに進みますが心細いです
本当にこっちで合ってるのか??というところも歩きました
2025年09月23日 12:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:42
GPS頼りに進みますが心細いです
本当にこっちで合ってるのか??というところも歩きました
ここまでくればうっすらと踏み跡が出てくるので一安心
2025年09月23日 12:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:44
ここまでくればうっすらと踏み跡が出てくるので一安心
鹿がいました
物音して熊かと思ってとても焦った…
熊鈴つけてますけど鹿は逃げないのね…
2025年09月23日 12:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 12:55
鹿がいました
物音して熊かと思ってとても焦った…
熊鈴つけてますけど鹿は逃げないのね…
もう1匹いた!
ガン見されました 笑
2025年09月23日 12:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 12:57
もう1匹いた!
ガン見されました 笑
滝子山モナガ滝コースと合流
ここからは道が明瞭になるので安心です
余談ですが、滝子山へはモナガ滝コースがもっとも距離は長いが楽に登って来れるらしい
2025年09月23日 13:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:00
滝子山モナガ滝コースと合流
ここからは道が明瞭になるので安心です
余談ですが、滝子山へはモナガ滝コースがもっとも距離は長いが楽に登って来れるらしい
祠がありました
ここは鎮西ヶ池山頂らしいです
2025年09月23日 13:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:04
祠がありました
ここは鎮西ヶ池山頂らしいです
一登りすれば滝子山山頂
山頂へのビクトリーロード!後一息!
2025年09月23日 13:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:11
一登りすれば滝子山山頂
山頂へのビクトリーロード!後一息!
山頂だぁーー!!
2025年09月23日 13:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:13
山頂だぁーー!!
滝子山山頂に到着!
成し遂げたぞぉー!!
2025年09月23日 13:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 13:16
滝子山山頂に到着!
成し遂げたぞぉー!!
歩いて来た山脈
大倉高丸とハマイバ丸かな?
天気が良ければ黒岳、大菩薩嶺なんかも見えるらしいです
2025年09月23日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:14
歩いて来た山脈
大倉高丸とハマイバ丸かな?
天気が良ければ黒岳、大菩薩嶺なんかも見えるらしいです
雲に覆われてしまってますが富士山辛うじて見えてます
天気が良ければ裾野を広げた美しい富士山の姿が拝める素晴らしい景色です
2025年09月23日 13:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:15
雲に覆われてしまってますが富士山辛うじて見えてます
天気が良ければ裾野を広げた美しい富士山の姿が拝める素晴らしい景色です
中央に三ツ峠山、その背後に富士山
三ツ峠山手前には秀麗富嶽十二景の清八山のある山脈
三ツ峠山左後方には杓子山という贅沢な景色
2025年09月23日 13:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:15
中央に三ツ峠山、その背後に富士山
三ツ峠山手前には秀麗富嶽十二景の清八山のある山脈
三ツ峠山左後方には杓子山という贅沢な景色
杓子山、御正体山、都留アルプス方面
山体が工事で削られてる山が秀麗富嶽十二景の高川山らしい、素晴らしい山なのになんて痛々しい姿…
2025年09月23日 13:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:15
杓子山、御正体山、都留アルプス方面
山体が工事で削られてる山が秀麗富嶽十二景の高川山らしい、素晴らしい山なのになんて痛々しい姿…
秀麗富嶽十二景16座目!山梨百名山17座目!滝子山獲ったぞーー!!
滝子山は駅からだと標高差1200mなので、体力的には最大の壁だったので訪れる事が出来て嬉しいです
2025年09月23日 13:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:16
秀麗富嶽十二景16座目!山梨百名山17座目!滝子山獲ったぞーー!!
滝子山は駅からだと標高差1200mなので、体力的には最大の壁だったので訪れる事が出来て嬉しいです
富士山と山頂標
富士山がバッチリと見えてなくて残念
2025年09月23日 13:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:17
富士山と山頂標
富士山がバッチリと見えてなくて残念
雲が最も切れた時の写真
裾野を広げた美しい富士山があるのがわかります
秀麗富嶽十二景の中でも屈指の景色なのも納得
2025年09月23日 13:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 13:17
雲が最も切れた時の写真
裾野を広げた美しい富士山があるのがわかります
秀麗富嶽十二景の中でも屈指の景色なのも納得
秀麗富嶽十二景の山頂標にはQRコードがついていて、ご褒美画像が見れます
本当ならバックに富士山が写るはずですが雲の中…
2025年09月23日 14:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 14:28
秀麗富嶽十二景の山頂標にはQRコードがついていて、ご褒美画像が見れます
本当ならバックに富士山が写るはずですが雲の中…
大分山頂でゆっくりしてしまいました
まだ1200m下らないとなので急ぎ下山開始
山頂から離れた所に三角点はあります
2025年09月23日 14:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 14:36
大分山頂でゆっくりしてしまいました
まだ1200m下らないとなので急ぎ下山開始
山頂から離れた所に三角点はあります
山頂からしばらくは広い尾根道
今回は女坂を下りました
2025年09月23日 15:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 15:18
山頂からしばらくは広い尾根道
今回は女坂を下りました
この辺から道は狭く、森が暗くなります
2025年09月23日 15:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 15:44
この辺から道は狭く、森が暗くなります
この斜面を九十九折りで降りていきます
2025年09月23日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 15:45
この斜面を九十九折りで降りていきます
彼岸花が咲いてました
ちょいちょい見かけました
2025年09月23日 15:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 15:58
彼岸花が咲いてました
ちょいちょい見かけました
九十九折りは水場でおしまい
水場は枯れており、ヤマレコ地図の水場は場所が分かりませんでした
2025年09月23日 16:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 16:00
九十九折りは水場でおしまい
水場は枯れており、ヤマレコ地図の水場は場所が分かりませんでした
水場から登山口までは緩やかな下り
沢沿いを歩いていきます
2025年09月23日 16:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 16:11
水場から登山口までは緩やかな下り
沢沿いを歩いていきます
橋がかかってましたが、一部折れ曲がってたので雨の後とか滑り落ちないよう注意
2025年09月23日 16:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 16:25
橋がかかってましたが、一部折れ曲がってたので雨の後とか滑り落ちないよう注意
この辺からはなだらかで歩きやすい道
暗くなる前にここまで降りて来られてよかった…
2025年09月23日 16:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 16:31
この辺からはなだらかで歩きやすい道
暗くなる前にここまで降りて来られてよかった…
下山
秀麗富嶽十二景3座縦走成し遂げたぞーー!!
2025年09月23日 16:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 16:57
下山
秀麗富嶽十二景3座縦走成し遂げたぞーー!!
秀麗富嶽十二景高川山
こっち側から見ると工事で山体を削られてる痛々しい姿
景色は秀麗富嶽十二景の中でも屈指の展望
2025年09月23日 17:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
9/23 17:21
秀麗富嶽十二景高川山
こっち側から見ると工事で山体を削られてる痛々しい姿
景色は秀麗富嶽十二景の中でも屈指の展望
初狩駅前にはローソン、助かります
トイレ、お茶とビール補充で立ち寄りました
2025年09月23日 17:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 17:31
初狩駅前にはローソン、助かります
トイレ、お茶とビール補充で立ち寄りました
初狩駅到着
秀麗富嶽十二景3座制覇の旅、無事に成し遂げました
お疲れ山でした⛰️
2025年09月23日 17:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 17:45
初狩駅到着
秀麗富嶽十二景3座制覇の旅、無事に成し遂げました
お疲れ山でした⛰️
初狩駅ホームからは滝子山が見えます
大きくて立派な山容です
2025年09月23日 17:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
9/23 17:46
初狩駅ホームからは滝子山が見えます
大きくて立派な山容です
最近減量中ですが今日は頑張ったので…
ロースカツ定食食べちゃいました
揚げ物ウメーーー!!!完ッッッ!!!
2025年09月23日 20:27撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 20:27
最近減量中ですが今日は頑張ったので…
ロースカツ定食食べちゃいました
揚げ物ウメーーー!!!完ッッッ!!!
撮影機器:

感想

秀麗富嶽十二景の20座コンプを狙うには滝子山、大倉高丸/ハマイバ丸、雁ヶ腹摺山/姥子山の5座が大きな壁でした

大倉高丸/ハマイバ丸、雁ヶ腹摺山/姥子山は登山口までのアクセスに車が必要な為、タクシー代が高くつくのがネック
大倉高丸は歩いて行けなくも無いが登山口までの徒歩往復5時間がダルすぎる

滝子山は標高差1200mというのが体力の無い自分にはネックでした

と言うわけで20座中13座を制したものの、この5座が最大の壁でした
(十二景なのに20座あるのを突っ込んではいけない)

今回唐突に大倉高丸、ハマイバ丸、滝子山を縦走すれば登り標高は550mに抑えられると閃き、3座制覇の為ならタクシー代も許せると思い実行に至りました✊


下り標高1700mと行動時間の長さが気がかりでしたが無事達成‼️
秀麗富嶽十二景3座制覇を成し遂げられました

曇天でせっかく訪れたのに景色がイマイチなのが残念でした…💦


これで秀麗富嶽十二景も残り4座、実質2座!
雁ヶ腹摺山/姥子山は…覚悟決めてレンタカー運転かタクシー往復を覚悟しなくてはなりませんなぁ…
誰か一緒に相乗りして行きませんか…?泣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら