記録ID: 36670
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山に花見登山(20年ぶり)
2009年04月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:10
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 686m
- 下り
- 639m
コースタイム
8:21山北駅8:30→9:50大野山頂10:05→10:40谷峨駅10:45
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
大野山は小学生の時に親に連れられて登って以来20年ぶり。 記憶をたどりながら登っていくが、記憶を呼び覚ますような 景色はほとんどなかった。 (記憶が定かではないので以下の記述にも間違いがあるかもしれません) 【山北駅〜共和小学校】 共和小は、20年前は、ジャリ道の脇にあったような気がするが 今はアスファルトの車道の脇にあり、付近の住宅地もだいぶ 開発が進んでいた。昔は周囲にこんなに立派な住宅はなかった。 首をかしげながら登山道へ侵入 【共和小〜大野山山頂】 登山道をよいしょよいしょと登っていて気づいたことだが、 20年前は登山道こんなに整備されておらず、ところどころ 車道(ジャリorアスファルト)を歩かなければならなかった。 登山道が先に出来てのちに自動車道が出来るのが普通の順序 だが、大野山の場合は逆の順序になったようだ。 山頂が近くなると、牧場の草原が広がる中を、丸太の階段が 一直線に続く。 【大野山山頂】 広い。とにかく広い。 むかしはこんなに広い草原は広がっていなかった。特に山頂から 西側はほとんど開発されておらず、森になっていたが、今では 360度、牧場になってしまった。。呆然と立ちすくむこと10秒、 ベンチでおにぎりを食べて下山に。 ちなみに、目当ての山頂の桜はまだ開花前(つぼみ状態)。 【山頂〜谷峨駅】 ここも昔とは雰囲気を異にしていた。昔は10合目〜8合目ぐらいまでは 森の中をじぐざぐに下る道だったが、今は麓まで丸太の階段が整備 されていた。 谷峨駅10:45の御殿場線に乗るためにダッシュで下山。 結局、山に入っていたのは2時間とちょっと。 先週、遭難しかけて意気消沈していたのでいい気分転換になった。 山頂の桜はおそらく、来週末(11日〜12日)には開花し見ごろを 迎えていることだろう。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する