「119番の日」見学会 弘前消防署にて

- GPS
- 02:30
- 距離
- 187m
- 登り
- 1m
- 下り
- 1m
コースタイム
10:00〜10:20 概要説明
10:20〜10:40 指令室見学
10:40〜11:40 車両装備見学
11:40〜12:00 質疑応答
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11月9日は「119番の日」と言うことで、
たがじょでは色々とつながりのある、弘前消防署に見学に行ってきました。
消防車や救急車は見ることがあっても、なかなか消防署の中は見ることがないので、
今回は大人も子供も楽しい見学会になりました。
今では定着している「119」の電話番号ですが、初めは112だったとか、
119にかかってくる電話の6割は緊急を必要としない電話だとか、
その他にも個人的に裏話を聞くことができ、つくづくありがたいお仕事だと感じました。
消防署の皆様、本当に ご苦労様です!
これからもよろしくお願いします。
あと、「へー、そうだったんだ」と思ったのは、
ドクターヘリを使う事になった場合の料金です。
ドクターヘリを利用した場合、ヘリの運航そのものには料金はかかりませんが、
ドクターの医療行為と医療費は請求されるそうです。
考えると確かにそうですよね、お医者さんがやってくるんですからね。
それがたまたま車ではなく、ヘリコプターに乗って来るだけのことです。
特殊な往診ですから料金も結構値が張るらしいですよ。
また、ドクターヘリはお医者さんを乗せてやってくるヘリコプターなので、
医療のためのヘリコプターであり、ホバリングなどをしながら救助活動をしつつ・・・・・
という、救助+医療という事ではないとの事です。
そうなると私達が山で何かあったとしても、利用できることが少なさそうですよね。
ドクターヘリはシッカリと着陸してから患者さんを受け入れ、そして搬送する、
それがドクターヘリの役目だという事らしいです。
まー、ドクターはドクターであって、一般的にはレスキューじゃないですもんね。
こんな感じで、聞いてみて初めて知ったという事がアレコレあった見学会でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する