ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3681810
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山稜で丹沢の秋を満喫(大倉〜塔ノ岳・鍋割山ピストン)

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
くまみ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
18.9km
登り
1,592m
下り
1,626m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:36
合計
7:55
5:54
5:54
16
6:10
6:10
4
6:14
6:14
17
6:32
6:32
16
6:48
6:49
8
6:58
6:58
7
7:05
7:08
19
7:27
7:27
24
7:52
7:52
11
8:02
8:03
4
8:07
8:07
19
8:26
8:36
0
8:36
8:54
7
9:01
9:01
16
9:17
9:18
14
9:32
9:32
12
9:44
9:44
10
9:55
9:55
4
9:59
9:59
21
10:20
10:20
2
10:22
10:23
21
10:44
10:44
6
10:50
10:50
8
10:58
10:58
12
11:11
11:11
12
11:23
11:23
6
11:29
11:29
13
11:42
11:42
19
12:01
12:01
12
12:13
12:17
7
12:24
12:24
7
12:31
12:32
13
12:45
12:45
12
12:57
12:58
3
13:00
13:00
12
13:12
13:13
18
13:31
13:31
5
13:36
13:36
2
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:タクシーで渋沢駅→大倉登山口(1900円)
帰り:バスで大倉→渋沢駅北口
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 大倉バス停近くに山守茶屋、YAMACAFE、さか間など
朝日が赤い
この辺は紅葉すれば真っ赤になるけど、まだまだ緑〜
この辺は紅葉すれば真っ赤になるけど、まだまだ緑〜
気持ちいいなぁ
花立直下の階段(個人的に最大の難所)に挑む前に、まずは絶景を楽しむ
1
花立直下の階段(個人的に最大の難所)に挑む前に、まずは絶景を楽しむ
さて……行くか……(そして息も絶え絶えになる)
1
さて……行くか……(そして息も絶え絶えになる)
階段を登りきったご褒美は花立山荘からの富士山
階段を登りきったご褒美は花立山荘からの富士山
相模湾もキラッキラ
3
相模湾もキラッキラ
鍋割山稜の紅葉も良い感じ
1
鍋割山稜の紅葉も良い感じ
目指す塔ノ岳!
獣道? ここを鹿の親子が駆け抜けていくのを見たことがあるけども
獣道? ここを鹿の親子が駆け抜けていくのを見たことがあるけども
塔ノ岳に着いた! 期待通りの景色…!
2
塔ノ岳に着いた! 期待通りの景色…!
すみませんどうしても後ろ姿はいっちゃう
2
すみませんどうしても後ろ姿はいっちゃう
ここで山ごはんにします
ここで山ごはんにします
珍しく空いてる
今日は手軽にカップラーメン
1
今日は手軽にカップラーメン
蛭ヶ岳方面
表尾根の先に大山。こちらも良い感じ
表尾根の先に大山。こちらも良い感じ
塔ノ岳からの富士山は良いなあ。左側に見える鍋割山稜にもソワソワするので、そちらへ向かいます
1
塔ノ岳からの富士山は良いなあ。左側に見える鍋割山稜にもソワソワするので、そちらへ向かいます
金冷シまではすれ違いもあるので急ぎ足で。金冷シを過ぎると一気に静かになる
金冷シまではすれ違いもあるので急ぎ足で。金冷シを過ぎると一気に静かになる
木名標識があちこちにある。でもどれが「つるうめもどき」でどれが「しらくちづる」か分からず…
木名標識があちこちにある。でもどれが「つるうめもどき」でどれが「しらくちづる」か分からず…
頭上に秋が広がる
1
頭上に秋が広がる
人が少ないのでゆっくり歩く
人が少ないのでゆっくり歩く
花立山荘と大山。人がたくさん見える
花立山荘と大山。人がたくさん見える
秋の中を歩く。最高!
3
秋の中を歩く。最高!
小丸尾根分岐。二俣を示す道標が落ちてて手書き補完されていた
小丸尾根分岐。二俣を示す道標が落ちてて手書き補完されていた
下に落ちてるのが二俣の
下に落ちてるのが二俣の
小丸尾根の紅葉と秦野盆地
小丸尾根の紅葉と秦野盆地
うっすらと歩いてきた道が見える
うっすらと歩いてきた道が見える
小丸到着
心の中で展望地と呼んでるポイント
2
心の中で展望地と呼んでるポイント
これを見に来たんだ
3
これを見に来たんだ
鍋割山と富士山
さて鍋割山まであと少し
さて鍋割山まであと少し
着いた!
鍋割山からの富士山。これもまた良い
2
鍋割山からの富士山。これもまた良い
こちらから下るのが普通の周回ルートだけど、鍋割山稜が名残惜しいので金冷シまで戻ることにした
こちらから下るのが普通の周回ルートだけど、鍋割山稜が名残惜しいので金冷シまで戻ることにした
蛭ヶ岳にもまた行きたいな〜
1
蛭ヶ岳にもまた行きたいな〜
木立越しに塔ノ岳を眺めながらの復路
1
木立越しに塔ノ岳を眺めながらの復路
リンドウにハチが頭を突っ込んでる
2
リンドウにハチが頭を突っ込んでる
あと少しで金冷シ。名残惜しい……
あと少しで金冷シ。名残惜しい……
大倉尾根はさすがの賑わいだけど、思っていたよりは少ない
1
大倉尾根はさすがの賑わいだけど、思っていたよりは少ない
再び、花立山荘からの富士山と鍋割山稜
1
再び、花立山荘からの富士山と鍋割山稜
ここが赤くなる頃にも歩きたい
ここが赤くなる頃にも歩きたい
山守茶屋さんで冷やし豆乳抹茶味で乾杯!
山守茶屋さんで冷やし豆乳抹茶味で乾杯!
お絹のドーナツも。イートインで食べると温めてくれてふわふわ激ウマなので是非!
1
お絹のドーナツも。イートインで食べると温めてくれてふわふわ激ウマなので是非!
渋沢駅前のさかなや道場で改めてお疲れ飲みしました。楽しかった〜
渋沢駅前のさかなや道場で改めてお疲れ飲みしました。楽しかった〜
翌日曜日も大倉までウォーキング。雨が降る前に…と思ったが、戸川公園あたりから降り出したので帰りはバス
翌日曜日も大倉までウォーキング。雨が降る前に…と思ったが、戸川公園あたりから降り出したので帰りはバス
水無川沿い、花をつけてるおかめ桜がちらほらある。これから冬よ?
水無川沿い、花をつけてるおかめ桜がちらほらある。これから冬よ?
コスモスを手にしてる人が多いと思ったら、今日は摘み放題らしい。ちょうどよい袋を持ってくれば良かった!
コスモスを手にしてる人が多いと思ったら、今日は摘み放題らしい。ちょうどよい袋を持ってくれば良かった!
山守茶屋さんで夕飯用の豆腐を買い、さらに店内でも食べる。お絹のドーナツ(さつまいも)、黒ごま豆腐、豆乳ラテ。ごちそうさまでした(*´ω`*)
1
山守茶屋さんで夕飯用の豆腐を買い、さらに店内でも食べる。お絹のドーナツ(さつまいも)、黒ごま豆腐、豆乳ラテ。ごちそうさまでした(*´ω`*)

感想

鍋割山稜の紅葉を楽しみに塔ノ岳・鍋割山に行ってきた。

久しぶりの大倉尾根で心配なことと言ったら、一に体力、二に人出。その両方を解決するために、始発バスより1時間以上早くに渋沢駅からタクシーで大倉登山口へ。
車で来た人たちが既にそれなりにいたが、それでも充分空いている登山道を歩くことができた。

そのせいか塔ノ岳にも予想より早く到着。
カップラーメンで腹ごなしをしたら、今日のメイン・鍋割山稜へ。

本当は戸沢から政次郎尾根を登って木ノ又小屋でコーヒーを飲むという計画だったけど、秦野ビジターセンターのブログ(
http://hadanovc.blogspot.com/2021/10/1024_26.html?m=1 )を見てハッとしたのです。
あれ、もうそんな時期!?と慌てて去年の記録を見たら、ほぼ同じ時期に鍋割山稜で秋を堪能してるし…(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2695537.html)

なんでか鍋割には再来週あたりに行こうと思っていたよ。
気付かせてくれてありがとう、秦野ビジターセンター!おかげで今年も鍋割山稜の秋を堪能できました!

鍋割山からは後沢乗越・西山林道経由で周回しようと思っていたけど、歩いてる途中で気が変わり、鍋割山から再び金冷シへ戻って大倉尾根で下山。
西山林道より大倉尾根の方が楽しいし、鍋割山稜も2度歩けて個人的に良い選択だった。

はー楽しかった。
大倉尾根も塔ノ岳も鍋割山も、久しぶりだけどめちゃめちゃ楽しかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

はじめまして。
「心の中で展望地と呼んでるポイント」
あの場所、私にとっても絶景ポイントで、あそこの展望のために、このルートを歩くと言ってもよいくらいです。この表現をされておられて、とてもほっこりしました。
私は昨年は11/1、今年は10/24に行ったのですが、昨年は紅葉終盤、今年は紅葉まだまだでした。
1週間でビックリするぐらい変わるな、とわかるとともに、
すばらしい富士山のお写真、ありがとうございました。
2021/11/1 19:09
papanosukeさん
はじめまして! コメントありがとうございます。
あのポイントは素敵ですよね! 塔ノ岳から歩いてくると、あそこでぱあっと視界が開けて思わず歓声を上げてしまいます。
そして私も昨年は11月1日に歩いていました。紅葉は1週間でだいぶ変わるのですね。ベストを捉えるのは難しいです…
2021/11/1 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら