ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 36883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山 と 小持・大持山

2009年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
9.6km
登り
1,134m
下り
1,130m

コースタイム

生川登山口(一の鳥居) 7:10 → 8:00 大杉の広場 → 8:30 武甲山・御嶽神社 → 8:35 武甲山山頂 9:05 → 9:25 シラジクボ → 10:00 小持山 → 10:35 大持山 → 10:50 鳥首峠・妻坂峠分岐(見晴し台) 11:30 → 12:00 妻坂峠 → 12:30 生川登山口(一の鳥居)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
今回歩いたコースは、生川登山口(一の鳥居)を起点に武甲山・小持山・大持山に至り、妻坂峠を経由して生川登山口に戻るという周回コースとなっております。

・生川登山口から武甲山までは、とても歩きやすい登山道でした。
・武甲山から小持山・大持山へと続く尾根道は、まず急坂と急登が多く、両手を使わないと登れない岩もあり、多少歩きづらい箇所があります。
・大持山から妻坂峠までは、とにかく急坂が多い道でした。この区間は「カタクリ」や「バイケイソウ」が群生しています。
・妻坂峠から生川登山口までは、とても歩きやすい登山道でした。

全体的には、意外と体力を使うコースですが、道標もしっかりと整備されているのでコースミスすることは無いと思います。
コース上には「カタクリ」や「バイケイソウ」、「アカヤシオ」や「ミツバツツジ」が群生しているので、きれいな花を見ながらの山歩きが楽しめます。


【登山ポスト】
武甲山の登山ポストは、生川登山口から少し山に入ったところにあります。

【水場】
3箇所くらいありました。
・生川登山口から武甲山への登山道に「不動滝」があります。この滝近く。
・大杉の広場から武甲山頂に向かう途中。ワンカップが置いてありました。
・妻坂峠から生川登山口への下山道で、「妻坂沢」と交差する付近。

【トイレ】
武甲山・御嶽神社近くにトイレ有り。
今日は、一の鳥居からスタートします。
この鳥居をくぐった先に駐車場があります。
2009年04月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 7:07
今日は、一の鳥居からスタートします。
この鳥居をくぐった先に駐車場があります。
一の鳥居から武甲山頂までは、御嶽神社の参道になります。
2009年04月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 7:12
一の鳥居から武甲山頂までは、御嶽神社の参道になります。
途中に「不動の滝」があります。
2009年04月11日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 7:34
途中に「不動の滝」があります。
「大杉の広場」にある大杉。
大木です。
2009年04月11日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 7:58
「大杉の広場」にある大杉。
大木です。
武甲山山頂の御嶽神社に到着。
展望台は、この神社の後ろにあります。
2009年04月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 8:33
武甲山山頂の御嶽神社に到着。
展望台は、この神社の後ろにあります。
山頂展望台から見た、秩父のまち。
2009年04月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 8:37
山頂展望台から見た、秩父のまち。
羊山公園の芝桜がきれいに見えました。
2009年04月11日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 8:40
羊山公園の芝桜がきれいに見えました。
今日は霞がかっていますが、浅間山と両神山も見えました。
かすかにですが、日光白根山も見えました。
2009年04月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 8:42
今日は霞がかっていますが、浅間山と両神山も見えました。
かすかにですが、日光白根山も見えました。
浅間山をアップで。
雪はほとんど無いですね。
2009年04月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 8:42
浅間山をアップで。
雪はほとんど無いですね。
両神山も見えています。
特徴的な形なので、すぐ判別できます。
2009年04月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 8:50
両神山も見えています。
特徴的な形なので、すぐ判別できます。
武甲山から、向こうに見える小持山に向かいます。
小持山まではこの稜線を歩きます。
稜線歩きは久々です。
2009年04月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:20
武甲山から、向こうに見える小持山に向かいます。
小持山まではこの稜線を歩きます。
稜線歩きは久々です。
稜線を歩いている最中、西側がきれいだったので、パチリ。
でもほとんどの山が、何ていう山なのかわかっていないです。
2009年04月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:21
稜線を歩いている最中、西側がきれいだったので、パチリ。
でもほとんどの山が、何ていう山なのかわかっていないです。
八ヶ岳が見えました。ラッキー。
2009年04月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:22
八ヶ岳が見えました。ラッキー。
八ヶ岳をアップで。
2009年04月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:22
八ヶ岳をアップで。
両神山も見えます。
2009年04月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:22
両神山も見えます。
シラジクボからみた武甲山。この稜線を歩いてきました。
この尾根道って、おもしろいです。道を挟んで、広葉樹と針葉樹が分かれています。
2009年04月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:26
シラジクボからみた武甲山。この稜線を歩いてきました。
この尾根道って、おもしろいです。道を挟んで、広葉樹と針葉樹が分かれています。
武甲山から小持山に続く稜線。
稜線歩きは気持ちいいです。
2009年04月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:30
武甲山から小持山に続く稜線。
稜線歩きは気持ちいいです。
多少の岩場もあります。
(岩場は未だに苦手です)
2009年04月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:50
多少の岩場もあります。
(岩場は未だに苦手です)
小持山から武甲山を望む。
こちらから見る武甲山は、削られていないので「山」らしいです。
2009年04月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 9:57
小持山から武甲山を望む。
こちらから見る武甲山は、削られていないので「山」らしいです。
小持山から見た、両神山。
2009年04月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:05
小持山から見た、両神山。
向こうに見えるは、大持山。
小持山から大持山を目指します。
2009年04月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:09
向こうに見えるは、大持山。
小持山から大持山を目指します。
途中、意外と険しい道になっています。
2009年04月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:10
途中、意外と険しい道になっています。
振り返ってみた、武甲山と小持山。
2009年04月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:20
振り返ってみた、武甲山と小持山。
大持山に向かう途中にある、かなり見晴らしの良い場所から見た、八ヶ岳と両神山。
2009年04月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:24
大持山に向かう途中にある、かなり見晴らしの良い場所から見た、八ヶ岳と両神山。
実はこの見晴らしの良い場所は、絶壁でした。
2009年04月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:25
実はこの見晴らしの良い場所は、絶壁でした。
大持山山頂に到着。
2009年04月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:36
大持山山頂に到着。
大持山から、鳥首峠・妻坂峠分岐に続く尾根道。
2009年04月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:50
大持山から、鳥首峠・妻坂峠分岐に続く尾根道。
鳥首峠・妻坂峠分岐から。
伊豆ヶ岳や武川岳、蕨山などが見えます。
(ここでお昼にしました)
2009年04月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 10:51
鳥首峠・妻坂峠分岐から。
伊豆ヶ岳や武川岳、蕨山などが見えます。
(ここでお昼にしました)
妻坂峠を目指します。
2009年04月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 11:40
妻坂峠を目指します。
大持山〜妻坂峠の間には、バイケイソウ(ユリ科の植物)が群生していました。
2009年04月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 11:50
大持山〜妻坂峠の間には、バイケイソウ(ユリ科の植物)が群生していました。
バイケイソウ(ユリ科の植物)の若葉。
武甲ではこの時期に若葉が出始め、7月ころに白い花が咲きます。
2009年04月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 11:45
バイケイソウ(ユリ科の植物)の若葉。
武甲ではこの時期に若葉が出始め、7月ころに白い花が咲きます。
妻坂峠の分岐。
ここで、武川岳方面、名郷方面、大持山方面、生川(一の鳥居)方面に分岐します。
2009年04月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 12:02
妻坂峠の分岐。
ここで、武川岳方面、名郷方面、大持山方面、生川(一の鳥居)方面に分岐します。
妻坂峠分岐から見た、生川(一の鳥居)方面。
左の山は、山肌を削られて痛々しい武甲山。
2009年04月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 12:02
妻坂峠分岐から見た、生川(一の鳥居)方面。
左の山は、山肌を削られて痛々しい武甲山。
途中にある「妻坂沢」。
水はそれほど冷たくなかったかな。
2009年04月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 12:18
途中にある「妻坂沢」。
水はそれほど冷たくなかったかな。
一の鳥居の駐車場に到着。
朝よりも車が増えていました。
2009年04月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 12:31
一の鳥居の駐車場に到着。
朝よりも車が増えていました。
帰り道、武甲山を撮ってみました。
2009年04月11日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/11 12:51
帰り道、武甲山を撮ってみました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3470人

コメント

武甲山
w-kobori さん こんばんは!

お疲れさまでした

今回も素晴らしいコースを丁寧に紹介していただき
ありがとうございます

ここも是非とも歩いてみたいです

またひとつ増えちゃいましたよ
2009/4/11 22:20
RE: 武甲山
junoさん、こんにちは。

先週junoさんと武甲山の話題をしていたら、つい行きたくなって、今週行ってきちゃいました。

このコースには、ほんとに多くの木や花が群生しているので、とてもお勧めです。 ただ今回行った時期はちょっと早かったので、まだ咲いていませんでした。

それと、思っていたよりタフなコースでした。久々に足がパンパンになりました。

でも5・6月ころに、もう一回行ってみようかなぁと思っています。
2009/4/12 10:00
武甲山
w-koboriさん、こんにちは!

武甲山も南から見る分には、普通なんですけど・・・
山頂の金網の柵がいただけませんねぇ

バイケイソウってこれでしたか
この青々とした葉っぱ、春は芽吹きの季節ですね
2009/4/12 16:42
RE: 武甲山
araigengaさん、こんばんは。

確かにあの金網はいただけませんね。
なにもあそこまで削らなくても・・と思わせられました。
昔の武甲山 の写真 を見てみると、ちゃんとしてたんですね。しかも今より標高も高いし。

大持山と小持山は、バイケイソウがいっぱいです。
でもバイケイソウは毒性が強く、山菜 の「オオバギボウシ」とよく似ているため間違えて食べてしまい、中毒になることが多いらしいです。(コワ〜
2009/4/13 19:43
今週末に行ってきます
以前から予定していました
よさそうですね
天気が悪くなければ一眼レフを持っていこうと思います
カタクリは咲いていましたか?
、この山域はあまり訪れたことがないのですが
石灰石の採掘のため大きく姿を変えているのをふもとから見上げて驚いた記憶があります
2010/4/16 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら