アンダーグラウンドに行ってきた★

過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
クライミングシューズ
チョーク
|
---|
感想
ボルダリングジムには、高難度で有名なジムがあります。こういったジムは無意味に難しいわけではなく、何かしらその課題設定にテーマがあるように思えます。
自分の通うPUMP荻窪がその一つですが、通っていると、体幹の使い方についていろいろ学ぶことが多く、自分に欠けているものを教えてくれることが多いです。まあ、楽しいというより、修行しているような感じではありますが。。。
北区の東十条にあるアンダーグラウンドというジムも、有名なのですが、どういったテーマを持っているのか興味深く一度行ってみたいと思っていました。
10月は土日が仕事ばかりで忙しく、平日に休みが取れたので覗きに行くことにしたのです。
登ってみると、まあ、5級に歯が立たない。
小さめな縦ホールドが多く、足も悪い。体を傾けないとホールドが効かないが、足も悪いのでかなり繊細に足置きをしないと難しい。なんとか一つ5級が落とせましたが、今時の大きなボテをスローパー保持やスメアしてムーヴで解決するような課題と違い、保持や足置きの正確性が求められる懐かしい感じの課題でした。
週末、東飯能のベースキャンプに行った時、スタッフとアンダーグラウンドの話になりましたが、外岩4段、リードクライミング2回目にして5.13aを登った彼曰くアングラで2級を登れたら嬉しいといったグレード感、アングラは保持が厳しく、オギパンは体幹が厳しいのだそう。
ジムによって、意識するポイントも変わります。アンダーグラウンドは近いし、課題も練り込まれていて、他で感じない観点を持っているので、また行ってみたいなと思わせる魅力を感じました。
今、maamがアレルギー皮膚炎で泊まりができないので、日帰りのボルダリングやジムに通う今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する