ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3692723
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉見頃の鉱石山:反時計回り周回コース

2021年11月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他10人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
7.2km
登り
516m
下り
505m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:24
合計
2:59
距離 7.2km 登り 519m 下り 517m
9:27
28
鉱石山登山口駐車場
9:55
10:00
38
鉱石山登山口
10:38
14
休憩所
10:52
4
木賊山(朝倉山)分岐
10:56
11:15
13
11:28
25
1181m峰
11:53
7
非舗装の林道
12:00
19
舗装された林道
12:19
7
川場スキー場に続く車道
12:26
鉱石山登山口駐車場
◆世田谷区民健康村ふじやまビレジによるコースタイム表示
ふじやまビレジ〜15分〜登山口駐車場〜30分〜登山口<トイレ有>〜45分〜休憩所〜15分〜木賊山(朝倉山)分岐〜15分〜鉱石山〜55分〜舗装された林道〜10分〜スキー場に続く車道〜10分〜登山口駐車場〜15分〜ふじやまビレジ
◆全行程:3時間30分/駐車場起点だと3時間
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・沼田ICから鉱石山登山口駐車場(スキーレンタルShop樹恵理)まで11km20分弱
・登山口駐車場は川場スキー場(川場リゾート)へ行く途中にある
・駐車場の一角には第5駐車場と書かれたような建屋がある
・駐車場周辺にはトイレも水場も登山届ボックスもない
・トイレは駐車場から30分歩いた鉱石山登山口に簡易型トイレが設置されており、他にもコース上の頂上付近と下山コース途中の2ヶ所、計3ヶ所にある
コース状況/
危険箇所等
・鉱石山の登山道は世田谷区健康村が整備しているらしく、国土地理院地図には登山道表記は全くないが、しっかりした登山道となっていて危険なところはない。
・ただ1ヶ所、非舗装の林道に出た所がT字型で林道が左右どちらにも行け、左に行くと多分行き止まりになる。正しくは右を行く。写真は撮ってないが歩いた軌跡がU字型に出っ張った標高950m付近である。この地点からルートは北に向かうところ。
その他周辺情報 ・コンビニは沼田IC周辺にはいくつかあるが、川場スキー場方面に入るとない。
・日帰り温泉は登山口駐車場に近い世田谷区民健康村ふじやまビレジ「桜川温泉せせらぎの湯」が区民以外にも日帰り温泉として営業している。
https://www.furusatokousha.co.jp/oneday/
−営業時間/11:00〜20:00(19:00最終受付となります)
−定休日/年中無休
−料金・時間/大人(中学生以上) 税込1,050円、小人(小学生) 税込500円
・沼田ICから登山口への経路から外れると「川場温泉センターいこいの湯」や「かわば田園温泉・楽楽の湯」など多くある。
鉱石山登山口駐車場。樹恵理レンタルSHOPの看板裏を左方向に入ると鉱石山登山口に行きます。奥の白い建屋には第5駐車場と書かれたような跡が残っています。
2021年11月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 9:27
鉱石山登山口駐車場。樹恵理レンタルSHOPの看板裏を左方向に入ると鉱石山登山口に行きます。奥の白い建屋には第5駐車場と書かれたような跡が残っています。
始め、登山口への道が分からず、看板がある川場スキー場方向に行きましたが鉱石山の案内図ではありませんでした。
2021年11月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:27
始め、登山口への道が分からず、看板がある川場スキー場方向に行きましたが鉱石山の案内図ではありませんでした。
正しくは樹恵理レンタルSHOPの看板の横の道でした。少し歩いて駐車場方面を振り返った写真です。
2021年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:31
正しくは樹恵理レンタルSHOPの看板の横の道でした。少し歩いて駐車場方面を振り返った写真です。
しばらくは細い車道を行きます
2021年11月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 9:31
しばらくは細い車道を行きます
鉱石山登山口。ここまで平坦ではなく結構な登り道でした。
2021年11月01日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:00
鉱石山登山口。ここまで平坦ではなく結構な登り道でした。
鉱石山登山口には4つの簡易トイレが設置されています
2021年11月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:01
鉱石山登山口には4つの簡易トイレが設置されています
少し登ったところにペットボトルの捕虫器が仕掛けられていました。上手くできています。
2021年11月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:03
少し登ったところにペットボトルの捕虫器が仕掛けられていました。上手くできています。
ススキの中を登って行きます。真っ直ぐな道ですが平坦ではありません。
2021年11月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:03
ススキの中を登って行きます。真っ直ぐな道ですが平坦ではありません。
登山道がジグを切るようになり、休憩所まであと1kmとなりました。1が7に見えますが、決して7kmではありません。
2021年11月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:25
登山道がジグを切るようになり、休憩所まであと1kmとなりました。1が7に見えますが、決して7kmではありません。
道がトラバースっぽくなった所にしばらくトロッコのレールが残っていました
2021年11月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:31
道がトラバースっぽくなった所にしばらくトロッコのレールが残っていました
標高も上がってきて木々が色づいてきました
2021年11月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:31
標高も上がってきて木々が色づいてきました
紅葉を見ながら歩きます
2021年11月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:33
紅葉を見ながら歩きます
休憩所の標識。先ほどの後1km看板から13分経過しています。
2021年11月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:38
休憩所の標識。先ほどの後1km看板から13分経過しています。
小さな起伏があり上り下りを繰り返しています
2021年11月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:40
小さな起伏があり上り下りを繰り返しています
黄色系の黄葉が多いようです
2021年11月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:40
黄色系の黄葉が多いようです
癒されます
2021年11月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:48
癒されます
赤系の紅葉があったので近づいて写真を撮りました
2021年11月01日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/1 10:50
赤系の紅葉があったので近づいて写真を撮りました
頂上手前の木賊山(朝倉山)分岐点に簡易トイレが2基ありました
2021年11月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:52
頂上手前の木賊山(朝倉山)分岐点に簡易トイレが2基ありました
頂上手前に金属プレートでできた鉱石山コース案内図が立ててあり、(1)から(9)までのポイントと各ポイント間の所要時間が記されていました。詳細はコースタイムの補足蘭に記しておきました。
2021年11月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 10:53
頂上手前に金属プレートでできた鉱石山コース案内図が立ててあり、(1)から(9)までのポイントと各ポイント間の所要時間が記されていました。詳細はコースタイムの補足蘭に記しておきました。
鉱石山頂上到着。頂上標識が倒れていて、近づくと確かに鉱石山頂上と書かれていました。
2021年11月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 10:56
鉱石山頂上到着。頂上標識が倒れていて、近づくと確かに鉱石山頂上と書かれていました。
頂上を辞するとしばらくなだらかな稜線を歩きます。周りは黄葉が奇麗です。
2021年11月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:15
頂上を辞するとしばらくなだらかな稜線を歩きます。周りは黄葉が奇麗です。
落葉で敷き詰められていますが登山道は明瞭です
2021年11月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:15
落葉で敷き詰められていますが登山道は明瞭です
どんぐりの実が沢山落ちていました
2021年11月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:21
どんぐりの実が沢山落ちていました
黄葉のプロムナード
2021年11月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 11:22
黄葉のプロムナード
少し登りになると1181m峰です
2021年11月01日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 11:27
少し登りになると1181m峰です
1181m峰には休憩所の標識が立ってます
2021年11月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 11:28
1181m峰には休憩所の標識が立ってます
下り始めました
2021年11月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:29
下り始めました
登山道脇は黄葉が見事です
2021年11月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 11:31
登山道脇は黄葉が見事です
オレンジ色系の紅葉
2021年11月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 11:32
オレンジ色系の紅葉
どこまでも黄葉
2021年11月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:34
どこまでも黄葉
休憩地トイレと書かれた標識。簡易トイレが3基。
2021年11月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:35
休憩地トイレと書かれた標識。簡易トイレが3基。
忘れた頃に下山コースと書かれた標識が。道は明瞭ですが安心します。
2021年11月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:41
忘れた頃に下山コースと書かれた標識が。道は明瞭ですが安心します。
どこまでも下ります
2021年11月01日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 11:44
どこまでも下ります
11:58頃に未舗装の林道に出てダラダラ歩いて下って行くと舗装された林道となり、左に曲がって行きます。
2021年11月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 12:10
11:58頃に未舗装の林道に出てダラダラ歩いて下って行くと舗装された林道となり、左に曲がって行きます。
10分ほどで大きな車道にぶつかりました。最初の2文字が欠落していますが「ふじやまビレジ」は左折と言っているようです。
2021年11月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/1 12:19
10分ほどで大きな車道にぶつかりました。最初の2文字が欠落していますが「ふじやまビレジ」は左折と言っているようです。
車道に出てきた道を見るとこんな感じで、逆回りコースで歩いたら入口として分かるでしょうか?左側のコーンのさらに左に木片の標識がありますが気づくでしょうか?
2021年11月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 12:19
車道に出てきた道を見るとこんな感じで、逆回りコースで歩いたら入口として分かるでしょうか?左側のコーンのさらに左に木片の標識がありますが気づくでしょうか?
大きな車道を数分下ると樹恵理レンタルSHOPの看板の向かいにある登山口駐車場に帰着しました
2021年11月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 12:26
大きな車道を数分下ると樹恵理レンタルSHOPの看板の向かいにある登山口駐車場に帰着しました
逆方向からみるとこんな感じです。右手の砂利道が鉱石山登山コースです。
2021年11月01日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/1 12:27
逆方向からみるとこんな感じです。右手の砂利道が鉱石山登山コースです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
ツェルト

感想

・Wikipediaによると鉱石山という名前の由来は、かつて柘榴石を採掘していたことによる。その名残なのか登山口から最初の休憩所に至る途中の標高1150m付近の水平道には採掘に利用したトロッコのレールの残骸があった。
・登山口駐車場にあるスキーレンタルSHOPの名前「樹恵理」はザクロ石が宝石ガーネットの原材料となることから英語のjewelry(ジュエリ)を捩ったものと思われる。ただし、ここで採掘されたザクロ石が宝石用であったかは定かではない。
・鉱石山の登山道は、世田谷区健康村が整備しているらしく、確かに頂上にコースタイムやコース案内図を彫った金属プレートが建っていたが、字が読みづらく、撮った写真を拡大して解釈するとコースタイム蘭の注記に記した内容で、私たちが歩いた駐車場起点の周回コースがコースタイム3時間でほぼ正確だった。
・世田谷区の小学生が世田谷区健康村に滞在して自然学習で登山するために整備されたハイキングコースらしく、トイレが非常に多く設置されているとのこと。
・前夜宿泊先の老神温泉から近い山を群馬百名山のリストから探していて鉱石山が見つかり、ヤマレコには鉱石山の記録が少ないものの、過去の紅葉時期の記録を参考にして11月初旬は頂上稜線は紅葉しているだろうと判断して今回の登山目的地として選定し、正解であった。
・地図上では最後の林道から車道の区間が長いように思えたが、実際に歩いてみると大して時間はかからず、未舗装の林道に出てから駐車場までは30分強だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら