記録ID: 3692723
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
紅葉見頃の鉱石山:反時計回り周回コース
2021年11月01日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 516m
- 下り
- 505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:59
距離 7.2km
登り 519m
下り 517m
9:27
28分
鉱石山登山口駐車場
9:55
10:00
38分
鉱石山登山口
10:38
14分
休憩所
10:52
4分
木賊山(朝倉山)分岐
11:28
25分
1181m峰
11:53
7分
非舗装の林道
12:00
19分
舗装された林道
12:19
7分
川場スキー場に続く車道
12:26
鉱石山登山口駐車場
◆世田谷区民健康村ふじやまビレジによるコースタイム表示
ふじやまビレジ〜15分〜登山口駐車場〜30分〜登山口<トイレ有>〜45分〜休憩所〜15分〜木賊山(朝倉山)分岐〜15分〜鉱石山〜55分〜舗装された林道〜10分〜スキー場に続く車道〜10分〜登山口駐車場〜15分〜ふじやまビレジ
◆全行程:3時間30分/駐車場起点だと3時間
ふじやまビレジ〜15分〜登山口駐車場〜30分〜登山口<トイレ有>〜45分〜休憩所〜15分〜木賊山(朝倉山)分岐〜15分〜鉱石山〜55分〜舗装された林道〜10分〜スキー場に続く車道〜10分〜登山口駐車場〜15分〜ふじやまビレジ
◆全行程:3時間30分/駐車場起点だと3時間
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口駐車場は川場スキー場(川場リゾート)へ行く途中にある ・駐車場の一角には第5駐車場と書かれたような建屋がある ・駐車場周辺にはトイレも水場も登山届ボックスもない ・トイレは駐車場から30分歩いた鉱石山登山口に簡易型トイレが設置されており、他にもコース上の頂上付近と下山コース途中の2ヶ所、計3ヶ所にある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鉱石山の登山道は世田谷区健康村が整備しているらしく、国土地理院地図には登山道表記は全くないが、しっかりした登山道となっていて危険なところはない。 ・ただ1ヶ所、非舗装の林道に出た所がT字型で林道が左右どちらにも行け、左に行くと多分行き止まりになる。正しくは右を行く。写真は撮ってないが歩いた軌跡がU字型に出っ張った標高950m付近である。この地点からルートは北に向かうところ。 |
その他周辺情報 | ・コンビニは沼田IC周辺にはいくつかあるが、川場スキー場方面に入るとない。 ・日帰り温泉は登山口駐車場に近い世田谷区民健康村ふじやまビレジ「桜川温泉せせらぎの湯」が区民以外にも日帰り温泉として営業している。 https://www.furusatokousha.co.jp/oneday/ −営業時間/11:00〜20:00(19:00最終受付となります) −定休日/年中無休 −料金・時間/大人(中学生以上) 税込1,050円、小人(小学生) 税込500円 ・沼田ICから登山口への経路から外れると「川場温泉センターいこいの湯」や「かわば田園温泉・楽楽の湯」など多くある。 |
写真
頂上手前に金属プレートでできた鉱石山コース案内図が立ててあり、(1)から(9)までのポイントと各ポイント間の所要時間が記されていました。詳細はコースタイムの補足蘭に記しておきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
・Wikipediaによると鉱石山という名前の由来は、かつて柘榴石を採掘していたことによる。その名残なのか登山口から最初の休憩所に至る途中の標高1150m付近の水平道には採掘に利用したトロッコのレールの残骸があった。
・登山口駐車場にあるスキーレンタルSHOPの名前「樹恵理」はザクロ石が宝石ガーネットの原材料となることから英語のjewelry(ジュエリ)を捩ったものと思われる。ただし、ここで採掘されたザクロ石が宝石用であったかは定かではない。
・鉱石山の登山道は、世田谷区健康村が整備しているらしく、確かに頂上にコースタイムやコース案内図を彫った金属プレートが建っていたが、字が読みづらく、撮った写真を拡大して解釈するとコースタイム蘭の注記に記した内容で、私たちが歩いた駐車場起点の周回コースがコースタイム3時間でほぼ正確だった。
・世田谷区の小学生が世田谷区健康村に滞在して自然学習で登山するために整備されたハイキングコースらしく、トイレが非常に多く設置されているとのこと。
・前夜宿泊先の老神温泉から近い山を群馬百名山のリストから探していて鉱石山が見つかり、ヤマレコには鉱石山の記録が少ないものの、過去の紅葉時期の記録を参考にして11月初旬は頂上稜線は紅葉しているだろうと判断して今回の登山目的地として選定し、正解であった。
・地図上では最後の林道から車道の区間が長いように思えたが、実際に歩いてみると大して時間はかからず、未舗装の林道に出てから駐車場までは30分強だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する