奥多摩むかしみちコース


- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 759m
- 下り
- 568m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩駅すぐのむかし道入り口〜橋詰バス停付近までが 水道工事のため通行止め及び通行規制がかかっていました。 そのため橋詰バス停までバスで行こうと思ったのですが 1時間近く来なかったので歩くことに。 国道沿いを歩くのは道幅によっては危険でしたが 気をつけながら景色を楽しみつつ歩けました。 むかし道に入ってからは舗装された道路(ゆるい勾配)がずっと続きます。 見晴台から先は山道という感じでアップダウンが大きくなってきました。 途中1週間前のクマの目撃情報の注意書き。 平日で人も少なかったので警戒し、iPhoneで音楽を流しながら歩きました。 落石注意の看板も多く、実際細い道を落石が半分くらいふさいでる箇所もあり。 トレッキングポールが後半役に立ちました。 トイレは3カ所ほどあり。自動販売機・売店なし。 |
写真
感想
西東京バスのハイキングパンフレットの
オススメハイキングコース5つを制覇する第2弾です。
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/ensen_guide.html
レベル2ということで前回より長めですが、山頂を目指すコースは含まれておらず、
のんびり歩き、紅葉を楽しもうというコンセプトで行ってきました。
前の週から急に気温が下がったので寒さが心配でしたが、
インナーとフリースでしのぐことができました。
ビジターセンターへ地図をもらいに行くと
前半一部通行止めという残念なお知らせ。
奥多摩駅から橋詰バス停のむかし道入り口まで国道を歩く。
途中の景色が素晴らしい。
むかし道に入ると舗装されていてサイクリングをする人も数人。
車も何台か通った。
途中奥まったところに民家があったりして
「こんなところに住んだらどんな感じだろう?」
「こんな縁側で紅葉を眺めたら最高だろうな〜」
などと考えながらマイペースに歩いていきます。
見晴らしのよいところにテーブルとベンチがあったのでお昼ご飯。
自家製ではありませんが、おにぎりと唐揚げをおいしくいただきました。
魔法瓶に入れたお茶がまったく冷めていなくてヤケドしかけました(笑)
となりのテーブルのマダム4人組は小さいランタン(?)で
けんちん汁を暖めて食べていてうらやましかった。
後半は山道。
初めてトレッキングポールを使いましたが
使い方が悪いのか腕に余計な力が入り疲れました。
熊にビビリながら後半も好きなペースで進み、
最後は民家や工房の間を通って奥多摩湖へ。
西東京バスのパンフレットでは奥多摩湖がゴールだったのですが、
ちょうど一つ手前のバス停に奥多摩駅行きのバスが来たこと、
奥多摩湖はむかし道の途中で眺められたことを考えてバスに乗って終了となりました。
奥多摩駅から歩いて「もえぎの湯」へ向かいサッパリしてコーヒー牛乳を飲んで帰宅。
※もえぎの湯は平日なのに混んでいました。
男湯の洗い場は待ちができるほど。
少し熱めの設定で眺めのいい露天を楽しめました。
<感想>
景色を除けば、「これは!」という見所やスポットは少ないですが、
やはり自然の中を歩くのは楽しく、僕たちのような入門者にはほどよいレベルでした。
なにより紅葉が始まりかけにも関わらず絶景だらけ。
「すごい!」を連発しながら歩いた印象です。
■歩数
17,692歩(終日の歩数)
■役に立ったもの
トレッキングポール
魔法瓶
■すぐに買うもの
熊よけの鈴
■できればほしいもの
ランタン(?)
→インスタントラーメンを作ってみたい。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する