記録ID: 3701530
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2021年11月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ/曇り |
アクセス |
利用交通機関
■土橋口に路駐
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by TONO
文化の日は午前中にやる事があって午後からフリー。村山地区は比較的良い天気で青空も覗いていたが、夕方5時には暗くなるし、近場で前から訪れてみようと思っていた中山町の高取山に行くことにした。こういう里山は地形図に登山口も登山道も載っていないことも多く、登山口まで行くのが核心部だったりするのだが、案の定ちょっと迷いながらも何とか土橋口に着いた。ハッキリした駐車スペースはなく、やや道幅が広くなっている所に路上駐車して歩き始める。
登りと言う登りはほとんどなく、なだらかに散歩する感じでルートを辿る。山頂直下に「心臓破りの坂」があるが距離は短くあっという間に山頂に到着。山名板のちょっと先に中山方面が開けて眺望の良い所があった。先人が一人、ベンチに座り景色を眺めていた。その作業服を着たおじさんは「新道コースは通行止めになっているから、回り道を進んで左に折れる様に」と言い残し先に下りて行った。東側が開けたこの高台からは北蔵王〜二口山塊〜船形連峰の手前の方が見えていた。いつか笹谷峠〜二口を縦走して面白山まで歩いてみたいと思うが、アップダウンの繰り返しで標高差が大きいし、体力的にはかなり厳しそうだ。刈払いが終わった後、まだ比較的日が長い時期なら日帰りできるか・・・
10分ほど休憩して下山。下りは岡口へ向かう。工場の裏をショートカットして土橋口に向かう道が地形図にあったが、見落としたのか気付けば集落の中に入り、観音堂の横を通過していた。地図を確認すると、車を停めた場所に戻るにはかなり遠回りするしかなさそうだ。途中で旧柏倉家住宅の前を通った。長崎大橋の袂でいつも看板を目にするが、ここにあったのか〜。この後、車道を登り返してようやく車に辿り着いた。山道よりも車道歩きがはるかに長い散歩になってしまったが、山形百名山の一座を踏めました。(TONO)
登りと言う登りはほとんどなく、なだらかに散歩する感じでルートを辿る。山頂直下に「心臓破りの坂」があるが距離は短くあっという間に山頂に到着。山名板のちょっと先に中山方面が開けて眺望の良い所があった。先人が一人、ベンチに座り景色を眺めていた。その作業服を着たおじさんは「新道コースは通行止めになっているから、回り道を進んで左に折れる様に」と言い残し先に下りて行った。東側が開けたこの高台からは北蔵王〜二口山塊〜船形連峰の手前の方が見えていた。いつか笹谷峠〜二口を縦走して面白山まで歩いてみたいと思うが、アップダウンの繰り返しで標高差が大きいし、体力的にはかなり厳しそうだ。刈払いが終わった後、まだ比較的日が長い時期なら日帰りできるか・・・
10分ほど休憩して下山。下りは岡口へ向かう。工場の裏をショートカットして土橋口に向かう道が地形図にあったが、見落としたのか気付けば集落の中に入り、観音堂の横を通過していた。地図を確認すると、車を停めた場所に戻るにはかなり遠回りするしかなさそうだ。途中で旧柏倉家住宅の前を通った。長崎大橋の袂でいつも看板を目にするが、ここにあったのか〜。この後、車道を登り返してようやく車に辿り着いた。山道よりも車道歩きがはるかに長い散歩になってしまったが、山形百名山の一座を踏めました。(TONO)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:114人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 高取山 (271m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |