記録ID: 3703209
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2021年11月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
銀閣寺近辺まで自転車
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間45分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 2時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありませんが、日没後のナイトハイクは、登山道は真っ暗闇になるので、ヘッドライト必須です |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | エマージェントシート クマよけ鈴 非常用笛 携帯トイレキット 着替え用Tシャツ ザック 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 タオル Tシャツ着替え用 iPhone11 帽子 |
---|
写真
感想/記録
by deepkick
午後、ちょっと時間ができたので、紅葉の視察も兼ねて大文字山までハイキングといいますか、散歩に出かけることにしました。登山ルートの銀閣寺までは、自宅から自転車で鴨川沿いを走り、行きました。鴨川沿いや御所は、日増しに紅葉が進んでいるようです。
銀閣寺周辺から歩きで、登山ルートを進みます。もうすぐ日が暮れる時間帯なので、ヘッドライト等の装備は必要です。夕暮れ時、山の中は真っ暗闇になります(自分の足元も手もまったく見えない暗闇の世界です)。街中のように街灯などは登山ルート上にはないので、初心者は必ず足元をしっかりと照らせる装備を持って入山するように気をつけてください。私は登山用ヘッドライトと、スマホのライトアプリの2本立てで行動するようにしています。
登山アプリを持っていないことを注意する張り紙がありました。時代は変わりましたね。以前は登山アプリは使えないとか、危険だ、といった論調をよく見かけたものですが。ただ持っているだけではダメで、きちんと普段から使いこなせていないといけないかなと、個人的には思います。使いこなして、信用できて、アプリの限界も知って、初めて自分の身を守るツールになるのかなといった気がします。自分に合ったツールを探して、ぜひ使いこなして、安全登山を心がけていただきたいと思います。ただし、過信や依存は禁物ですね。使い方を知れば便利な道具に過ぎません。電力がなくなれば動きませんし。
さて、秋の気配を感じながら、火床を登っていきます。火床には1ヶ月前には見かけたバッタもトカゲもいませんでした。生き物たちは既に冬支度を始めているようです。火床からは、京都市街地を挟んで真正面に、先日登山した愛宕山がよく見えました。今回は自宅から自転車と徒歩で来ましたが、地元の山を通して、自分の生活空間の距離感を大雑把に把握しているというのは、楽しいものです。あのあたりに自宅があって、たまに出かける京都大学の吉田キャンパスがあって、よくランニングをしている御所や鴨川があのあたりにあって、といった具合に。それともうひとつ、これは実際に見ることはできませんが、過去の京都はどんなふうに見えたのだろうか、とか。例えば江戸時代。この火床から当時の京都の町並みを眺めた人々がいると思いますが、彼らの目にはどんな景色が見えたのかなとか、想像するだけで楽しいものです。山の位置や形はそんなに変わらないとは思いますが、街並みってどうなんでしょうね?
日が暮れていきましたが、大文字山山頂まで登って、また火床まで往復。良い運動と、久しぶりの夜の山歩きになりました。暗闇に包まれていく山のどこかで鹿が鳴く声が聞こえてきました。たまには夜の山歩きも楽しいものです。ただし、装備はしっかりとしていきましょう。
====== 今回のGPSログ取得データ ======
■ 使用したアプリとデバイス:SkyWalking x iPhone 11
■ activity type:フィットネス
■ GPSの精度:高精度
■ 位置情報の取得間隔:10メートル
====== 登山用GPSロギングiOSアプリ・SkyWalking について ======
スマートフォンにどのような機能を持った登山用アプリをインストールすればよいのかという質問をよく受けます。登山用アプリの明確な定義はありませんが、オフラインでも地図が見れてGPSログが取得できる機能を備えたものが多いようで、Geographicaなどが有名ですね。
私が開発している弊アプリ「SkyWalking」は、iOS用(iPhone, iPadですね)アプリで、山岳地帯など、ネットに接続できない環境での道迷いを防止することを目的としているオフライン対応登山地図・GPSロギングアプリです。以前はファイル保存数やGPSログの外部エクスポート機能など、無料版には一部に制限がありましたが、現在はすべての機能を無料で使えるようにしました。登山以外にも測量やフィールド調査など、屋外で標高や位置情報などを取得したり、山岳地帯での現在位置確認やルート記録のGPSロギングなどにも使われています。
SkyWalkingが備えている登山に重宝する主な機能をご紹介します。
・ネットに接続できない山岳地帯でも使えるオフライン対応マップ作成(ただし国土地理院のタイル画像を使っているので日本国内のみ)
・日本国外の地域では、一度表示したOpenStreetMap, OpenCycleMap についてはキャッシュとして保存されるためでオフラインマップとして利用可
・標高確認
・ルートの高度グラフ表示機能
・GPSロギング機能
・GPXデータのインポート、エクスポート機能
アプリのダウンロードや使い方などの詳細は、下記SkyWalking オフィシャルサイトをご覧ください。
https://deepkick.com/skywalking/
SkyWalkingの主要な機能を約4分の動画で紹介しています。
ご利用になる場合は、「SkyWalkingの使い方」をよくお読みいただき、SkyWalkingでできること・できないことを理解した上でお使いください。
https://deepkick.com/skywalking/?page_id=18
銀閣寺周辺から歩きで、登山ルートを進みます。もうすぐ日が暮れる時間帯なので、ヘッドライト等の装備は必要です。夕暮れ時、山の中は真っ暗闇になります(自分の足元も手もまったく見えない暗闇の世界です)。街中のように街灯などは登山ルート上にはないので、初心者は必ず足元をしっかりと照らせる装備を持って入山するように気をつけてください。私は登山用ヘッドライトと、スマホのライトアプリの2本立てで行動するようにしています。
登山アプリを持っていないことを注意する張り紙がありました。時代は変わりましたね。以前は登山アプリは使えないとか、危険だ、といった論調をよく見かけたものですが。ただ持っているだけではダメで、きちんと普段から使いこなせていないといけないかなと、個人的には思います。使いこなして、信用できて、アプリの限界も知って、初めて自分の身を守るツールになるのかなといった気がします。自分に合ったツールを探して、ぜひ使いこなして、安全登山を心がけていただきたいと思います。ただし、過信や依存は禁物ですね。使い方を知れば便利な道具に過ぎません。電力がなくなれば動きませんし。
さて、秋の気配を感じながら、火床を登っていきます。火床には1ヶ月前には見かけたバッタもトカゲもいませんでした。生き物たちは既に冬支度を始めているようです。火床からは、京都市街地を挟んで真正面に、先日登山した愛宕山がよく見えました。今回は自宅から自転車と徒歩で来ましたが、地元の山を通して、自分の生活空間の距離感を大雑把に把握しているというのは、楽しいものです。あのあたりに自宅があって、たまに出かける京都大学の吉田キャンパスがあって、よくランニングをしている御所や鴨川があのあたりにあって、といった具合に。それともうひとつ、これは実際に見ることはできませんが、過去の京都はどんなふうに見えたのだろうか、とか。例えば江戸時代。この火床から当時の京都の町並みを眺めた人々がいると思いますが、彼らの目にはどんな景色が見えたのかなとか、想像するだけで楽しいものです。山の位置や形はそんなに変わらないとは思いますが、街並みってどうなんでしょうね?
日が暮れていきましたが、大文字山山頂まで登って、また火床まで往復。良い運動と、久しぶりの夜の山歩きになりました。暗闇に包まれていく山のどこかで鹿が鳴く声が聞こえてきました。たまには夜の山歩きも楽しいものです。ただし、装備はしっかりとしていきましょう。
====== 今回のGPSログ取得データ ======
■ 使用したアプリとデバイス:SkyWalking x iPhone 11
■ activity type:フィットネス
■ GPSの精度:高精度
■ 位置情報の取得間隔:10メートル
====== 登山用GPSロギングiOSアプリ・SkyWalking について ======
スマートフォンにどのような機能を持った登山用アプリをインストールすればよいのかという質問をよく受けます。登山用アプリの明確な定義はありませんが、オフラインでも地図が見れてGPSログが取得できる機能を備えたものが多いようで、Geographicaなどが有名ですね。
私が開発している弊アプリ「SkyWalking」は、iOS用(iPhone, iPadですね)アプリで、山岳地帯など、ネットに接続できない環境での道迷いを防止することを目的としているオフライン対応登山地図・GPSロギングアプリです。以前はファイル保存数やGPSログの外部エクスポート機能など、無料版には一部に制限がありましたが、現在はすべての機能を無料で使えるようにしました。登山以外にも測量やフィールド調査など、屋外で標高や位置情報などを取得したり、山岳地帯での現在位置確認やルート記録のGPSロギングなどにも使われています。
SkyWalkingが備えている登山に重宝する主な機能をご紹介します。
・ネットに接続できない山岳地帯でも使えるオフライン対応マップ作成(ただし国土地理院のタイル画像を使っているので日本国内のみ)
・日本国外の地域では、一度表示したOpenStreetMap, OpenCycleMap についてはキャッシュとして保存されるためでオフラインマップとして利用可
・標高確認
・ルートの高度グラフ表示機能
・GPSロギング機能
・GPXデータのインポート、エクスポート機能
アプリのダウンロードや使い方などの詳細は、下記SkyWalking オフィシャルサイトをご覧ください。
https://deepkick.com/skywalking/
SkyWalkingの主要な機能を約4分の動画で紹介しています。
ご利用になる場合は、「SkyWalkingの使い方」をよくお読みいただき、SkyWalkingでできること・できないことを理解した上でお使いください。
https://deepkick.com/skywalking/?page_id=18
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する