記録ID: 3706129
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 |
---|
写真
山頂には今西錦司先生の日本の山1500達成記念碑がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E9%8C%A6%E5%8F%B8
感想/記録
by silverboy
7回目の白鬚岳は紅葉と青空がピッタリで心地よく周回出来た。
カメラタイムを多くとりゆっくりと秋の山を楽しんだ。
この山は厳しいがなぜか引きつけるものがある。
駐車場が整備されればといつも思う。
白鬚岳まではアップダウンの急登、急下りで標識明瞭。
白鬚岳から先は標識少なくGPS軌跡やコンパスで確認が必携。
特に林道下りの地点や、下って途中がややこしい。
軌跡は何本もとるのがよい。
別行動のショウタンさんが更に奥の林道終点に車を置いて、モノレール沿いに山頂を目指した。
帰りに下山しているか確認に行くが、まだ車が置いてあり暗くなってきたのでメモを置いて帰った。
彼なら暗くなっても大丈夫とは思ったが心残りだった。
LINEに7時30分頃下山と入りヤレヤレ。
また、新たなルートを開拓してくれたようで期待。
カメラタイムを多くとりゆっくりと秋の山を楽しんだ。
この山は厳しいがなぜか引きつけるものがある。
駐車場が整備されればといつも思う。
白鬚岳まではアップダウンの急登、急下りで標識明瞭。
白鬚岳から先は標識少なくGPS軌跡やコンパスで確認が必携。
特に林道下りの地点や、下って途中がややこしい。
軌跡は何本もとるのがよい。
別行動のショウタンさんが更に奥の林道終点に車を置いて、モノレール沿いに山頂を目指した。
帰りに下山しているか確認に行くが、まだ車が置いてあり暗くなってきたのでメモを置いて帰った。
彼なら暗くなっても大丈夫とは思ったが心残りだった。
LINEに7時30分頃下山と入りヤレヤレ。
また、新たなルートを開拓してくれたようで期待。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:765人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
勝手に左回りと想像していましたので、11時半に白鬚下に着けば出会えるかなと思っていました
モノレール沿い経験の有る宝来の鈴さんにTELすれば話すより一緒に行くと、前夜にもかかわらず同行くださいました。
コースの尾根に突き上げるまで、倒木で大荒れ、倒木に挟まれ死亡した山仲間が有って二か月
くぐるに低く超えるに高く、リュックを外しお互いに手渡ししながら登るアクシゼント
尾根に登るともう紅葉は最高で、誰も見た事が無い白鬚の紅葉は最高でした
モノレール下山を予定していましたが、倒木帯は危険と判断して、通常登山道を下山しましたが
足の痛みは少なかったのですが、通常より曲がらない足でのあの急下り部分の木の根を掴むところ数ヶ所や、分岐から下の荒れたトラバースと、二人は時間がかかり後1300ⅿの案内からヘッデンタイムに成り、あの急傾斜ではビバーグむ出来ず、道を間違えれば引き返しても絶対にコースは見つからない経験から、鈴さんはGPS確認しても微妙な位置は出ずで本当に慎重に下りました。
林道の始まる所で少しわからず、動かず状況を判断して、石積みが有れば道が近いと林道に出ました。
私は6回、鈴さんは8回、白鬚岳は最後の登山としましたが、今回時間切れと判断して山頂までの時間を下りに使うようにしました
それでも、ヘッデンがいる時間、足は元には戻らない。バリエーションは難しくなりました。
でも、良い経験とへこたれない、鈴女も大喜びで帰ってゆきました
マア、良かったですがお待たせしてすみませんでした。
そうでしたか。
白鬚から下って来ると想定しましたか。結局、小白鬚、神之谷分岐、東谷出合と戻ったのですね。夜道は大変だったでしょう
暗くなっても戻って来ないのでメモ置いてお先に帰りましたが、、ショウタンさんでないとこんなこと出来ません
モノレールからのルートはほぼ直登のようですね
このルートが出来れば簡単に周回出来ますが。
昨日歩いたルートは長くて疲れました。
前回は、休んでおりお会い出来ず、昨日はお会いする事が出来てたいへん嬉しかったです。
白髭岳、7度登頂されたとは恐れ入りました🏞️見事な紅葉🍁の写真を見させて頂きありがとうございます。3、4年ほど前に一度だけ登った事があります(大先輩について行った) 宮滝からは近いので、またトライしてみたいです。
きっと素晴らしい山の経歴と大量の写真をお持ちなのでしょうね?...ゆっくりとお伺いしたいものです(笑)。
またお山でお会い出来る日を、楽しみにしています。
昨日はヤマレコでは度々足跡を伺ってますが、直接お会い出来て良かったです。
白髭岳は7度目でしたが、もう年齢からして今年で最後かも知れません。
そう高くないですが何か惹きつけられる山です。
春にはあきつのスポーツ公園から奥吉野、宮滝へ周回したいと思いますので色々とご教授下さいませ。
相変わらずの長丁場でしたが、日の短い今、明るい内に下れて何よりでした。ありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する