また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3706129 全員に公開 ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山

🍁白鬚岳・ショウジ山周回

情報量の目安: B
-拍手
日程 2021年11月04日(木) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:18
距離
12.3 km
登り
1,348 m
下り
1,367 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち60%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間1分
休憩
1時間16分
合計
9時間17分
S東谷出合07:1607:58岩清水08:1008:54神之谷分岐09:0009:33小白髭岳09:4011:08白鬚岳11:4311:47中奥分岐11:57大鯛山分岐14:11切原14:49ショウジ山15:0416:00掛小屋跡16:26登山口16:2716:32東谷出合16:33ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図

写真

スタート地点の林道入口
駐車3台程可
2021年11月04日 07:13撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
スタート地点の林道入口
駐車3台程可
林道を歩いて登山口へ
谷を渡る
2021年11月04日 07:28撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
林道を歩いて登山口へ
谷を渡る
カツラの大木
カツラの落ち葉の
よい香りが辺りに漂う
2021年11月04日 07:49撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
カツラの大木
カツラの落ち葉の
よい香りが辺りに漂う
3
最後の水場
2021年11月04日 08:04撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
最後の水場
1
ジンジソウ
2021年11月04日 08:05撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
ジンジソウ
1
ホトトギス
いつもながら咲いた頃来たいと思うが
種類見に
2021年11月04日 08:06撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
ホトトギス
いつもながら咲いた頃来たいと思うが
種類見に
コアジサイの紅葉
2021年11月04日 08:54撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
コアジサイの紅葉
2
神之谷からの登山道に合流
既に金剛山より高い
2021年11月04日 08:59撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
神之谷からの登山道に合流
既に金剛山より高い
いよいよ急登になります
2回繰り返す
2021年11月04日 09:04撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
いよいよ急登になります
2回繰り返す
小白鬚岳到着 1282m
2021年11月04日 09:32撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
小白鬚岳到着 1282m
2
白鬚岳方面に下る
道は分かり難い左へ
2021年11月04日 09:32撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
白鬚岳方面に下る
道は分かり難い左へ
1
急登下りで白鬚岳が初めて顔を出す
相棒がまだあそこまでと言う
2021年11月04日 09:45撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
急登下りで白鬚岳が初めて顔を出す
相棒がまだあそこまでと言う
2
地図を出して確認
薊岳方面
2021年11月04日 10:02撮影 by Canon EOS Kiss X10Canon
地図を出して確認
薊岳方面
6
吉野のマッターホルン白髭岳が紅葉🍁に染まる
吉野のマッターホルン白髭岳が紅葉🍁に染まる
8
白鬚岳手前から
下りに通る尾根
背後は大峰
白鬚岳手前から
下りに通る尾根
背後は大峰
2
白鬚岳に到着しました
山頂には今西錦司先生の日本の山1500達成記念碑がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E9%8C%A6%E5%8F%B8
白鬚岳に到着しました
山頂には今西錦司先生の日本の山1500達成記念碑がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E9%8C%A6%E5%8F%B8
5
白鬚岳からの展望
大峰方面
白鬚岳からの展望
大峰方面
3
白鬚岳からの展望
白屋岳方面
白鬚岳からの展望
白屋岳方面
3
白鬚岳からの展望
白鬚岳からの展望
3
ショウジ山方面に下ります
ショウジ山方面に下ります
2
ここからは紅葉を浴びて
心地よい登山道
と思ったがコースは長くて間違い易い
ここからは紅葉を浴びて
心地よい登山道
と思ったがコースは長くて間違い易い
切り立った細い尾根道が何回もある
切り立った細い尾根道が何回もある
3
巻かないでこのポイント見に行き
道間違い
軌跡失念
巻かないでこのポイント見に行き
道間違い
軌跡失念
切原
「山想遊行」は一度お会いした桜井の方
切原
「山想遊行」は一度お会いした桜井の方
切原付近
切原付近
切原を過ぎると
植林が出てきます
切原を過ぎると
植林が出てきます
1
ショウジ山984m
ショウジ山984m
2
垣間見えた白鬚岳
垣間見えた白鬚岳
3
777mポイント付近
777mポイント付近
1
やれやれ日没前に下山しました
やれやれ日没前に下山しました
3
帰り道R169沿いの宮滝醤油さんの
焼ネギ味噌求めました
ここのポン酢は絶品
帰り道R169沿いの宮滝醤油さんの
焼ネギ味噌求めました
ここのポン酢は絶品
5

感想/記録

7回目の白鬚岳は紅葉と青空がピッタリで心地よく周回出来た。
カメラタイムを多くとりゆっくりと秋の山を楽しんだ。
この山は厳しいがなぜか引きつけるものがある。
駐車場が整備されればといつも思う。

白鬚岳まではアップダウンの急登、急下りで標識明瞭。
白鬚岳から先は標識少なくGPS軌跡やコンパスで確認が必携。
特に林道下りの地点や、下って途中がややこしい。
軌跡は何本もとるのがよい。

別行動のショウタンさんが更に奥の林道終点に車を置いて、モノレール沿いに山頂を目指した。
帰りに下山しているか確認に行くが、まだ車が置いてあり暗くなってきたのでメモを置いて帰った。
彼なら暗くなっても大丈夫とは思ったが心残りだった。
LINEに7時30分頃下山と入りヤレヤレ。
また、新たなルートを開拓してくれたようで期待。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:765人

コメント

会えませんでしたね
勝手に左回りと想像していましたので、11時半に白鬚下に着けば出会えるかなと思っていました
モノレール沿い経験の有る宝来の鈴さんにTELすれば話すより一緒に行くと、前夜にもかかわらず同行くださいました。
コースの尾根に突き上げるまで、倒木で大荒れ、倒木に挟まれ死亡した山仲間が有って二か月
くぐるに低く超えるに高く、リュックを外しお互いに手渡ししながら登るアクシゼント
尾根に登るともう紅葉は最高で、誰も見た事が無い白鬚の紅葉は最高でした
モノレール下山を予定していましたが、倒木帯は危険と判断して、通常登山道を下山しましたが
足の痛みは少なかったのですが、通常より曲がらない足でのあの急下り部分の木の根を掴むところ数ヶ所や、分岐から下の荒れたトラバースと、二人は時間がかかり後1300ⅿの案内からヘッデンタイムに成り、あの急傾斜ではビバーグむ出来ず、道を間違えれば引き返しても絶対にコースは見つからない経験から、鈴さんはGPS確認しても微妙な位置は出ずで本当に慎重に下りました。
林道の始まる所で少しわからず、動かず状況を判断して、石積みが有れば道が近いと林道に出ました。
私は6回、鈴さんは8回、白鬚岳は最後の登山としましたが、今回時間切れと判断して山頂までの時間を下りに使うようにしました
それでも、ヘッデンがいる時間、足は元には戻らない。バリエーションは難しくなりました。
でも、良い経験とへこたれない、鈴女も大喜びで帰ってゆきました
マア、良かったですがお待たせしてすみませんでした。
2021/11/5 12:40
syoutannさん
そうでしたか。
白鬚から下って来ると想定しましたか。結局、小白鬚、神之谷分岐、東谷出合と戻ったのですね。夜道は大変だったでしょう
暗くなっても戻って来ないのでメモ置いてお先に帰りましたが、、ショウタンさんでないとこんなこと出来ません

モノレールからのルートはほぼ直登のようですね
このルートが出来れば簡単に周回出来ますが。
昨日歩いたルートは長くて疲れました。
2021/11/5 14:10
silverboyjapanさん、昨日はご来店頂き、ありがとうございました😃✌️
 前回は、休んでおりお会い出来ず、昨日はお会いする事が出来てたいへん嬉しかったです。

白髭岳、7度登頂されたとは恐れ入りました🏞️見事な紅葉🍁の写真を見させて頂きありがとうございます。3、4年ほど前に一度だけ登った事があります(大先輩について行った) 宮滝からは近いので、またトライしてみたいです。
 
きっと素晴らしい山の経歴と大量の写真をお持ちなのでしょうね?...ゆっくりとお伺いしたいものです(笑)。
 またお山でお会い出来る日を、楽しみにしています。
2021/11/5 20:41
umesoy38takiさん
昨日はヤマレコでは度々足跡を伺ってますが、直接お会い出来て良かったです。
白髭岳は7度目でしたが、もう年齢からして今年で最後かも知れません。
そう高くないですが何か惹きつけられる山です。
春にはあきつのスポーツ公園から奥吉野、宮滝へ周回したいと思いますので色々とご教授下さいませ。
2021/11/5 22:12
紅葉真っ盛りの白鬚岳は初めてでした。本当に素晴らしかったですね。何度感嘆のため息をついたことか、
相変わらずの長丁場でしたが、日の短い今、明るい内に下れて何よりでした。ありがとうございました。
2021/11/7 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ