高尾山と城山(高尾の紅葉はもう少し先)


- GPS
- 03:42
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 808m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみもなく良好でした |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ICレコーダ、ビデオカメラは余裕があれば持って行きたい |
感想
緊急事態宣言が出ている間は山には行きづらく、結局1年以上もご無沙汰となってしまった。丹沢に行きたいと思いつつも、まともに歩いていないことからまずは高尾山で様子を見ることにした。体を鍛えていたとも言えないし。
最近、YouTubeで「脚に負担をかけない歩き方をマスターしよう」という動画を発見した。丹沢でも高尾でも必ずと言っていいほど膝痛に悩まされているため、この動画の歩き方を試してみようと思った。事前に、その歩き方をまねしてみていたのだがこれがなかなか難しい。それでもまあやってみようかなと。
結果は、帰りの途中までは膝痛にならずに歩くことができた。もっとも、その歩き方をずっとできていたわけではない。もし、マスターしたら最後まで膝痛にならずに済むかもしれない、そう期待させるような感じもした。もう少し練習し、下りでもできるようにしたいと思う。
この歩き方についてだが、省エネに感じない、リュックがお尻にあたる、体が左右に揺れるように感じる、ぎこちない歩き方になる、何故か肩も動いてしまう、など、違和感があるが、これから正しく理解して練習が必要のようである。マスターして膝痛の悩みから解放されたい。
紅葉(こうよう)について。写真にあるように、小仏城山では色づいていて美しかったが、高尾山の中腹はまだ緑色であり、来週半ばに最低気温が下がったあと、もう少し先になりそうである。
最後にマスクについて。デルタ株の感染力もあって、歩いている人の多くはマスクをしていた。私も、小仏城山からの帰りは人が増えたこともあって、マウスカバーをして歩いた(マスクが良かったか?)。マスクをすることで山に行かれるのであれば、着けることにためらう必要はないように思う。人がいないところでは外して、良い空気と山の匂いを楽しめば良いのだから。
歩数:23000(ガラケー)、24400(スマホ)
追記:
パルスオキシメータを持って行ったので途中で何回か計測してみた。マウスカバー非着用時の登り、SpO2:90%、脈拍数:145という時があった。きついと感じている時はこのような状態であることがわかった。マウスカバー着用時には89%という数字もあった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する