ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
こうじ その他2人

コースタイム

藤倉登山口9:40〜9:45股峠9:54〜10:30二子山・東岳10:55〜股峠〜11:50二子山・西岳12:10〜魚尾道峠〜13:40藤倉登山口
天候 無風快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:42 藤倉登山口を出発(ポストの中にカウンターがある)
2013年11月16日 09:42撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:42
9:42 藤倉登山口を出発(ポストの中にカウンターがある)
9:52 股峠
2013年11月16日 09:52撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:52
9:52 股峠
9:52 股峠にある案内図
2013年11月16日 09:52撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:52
9:52 股峠にある案内図
9:54
2013年11月16日 09:54撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:54
9:54
9:55
2013年11月16日 09:55撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:55
9:55
9:57
2013年11月18日 23:06撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:06
9:57
9:57
2013年11月16日 09:57撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:57
9:57
9:58
2013年11月16日 09:58撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 9:58
9:58
10:03
2013年11月16日 10:03撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:03
10:03
10:05
2013年11月16日 10:05撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:05
10:05
10:05
2013年11月18日 23:06撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
11/18 23:06
10:05
10:08 西岳方面
2013年11月16日 10:08撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:08
10:08 西岳方面
10:09
2013年11月16日 10:09撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:09
10:09
10:12
2013年11月16日 10:12撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:12
10:12
10:12
2013年11月16日 10:12撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:12
10:12
10:25 西岳
2013年11月16日 10:25撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:25
10:25 西岳
10:25
2013年11月16日 10:25撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:25
10:25
10:31 東岳頂上(頂上であることを示すのはこの看板のみ)
2013年11月16日 10:31撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:31
10:31 東岳頂上(頂上であることを示すのはこの看板のみ)
10:32 Keiko3とKoji3
2013年11月16日 10:32撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
11/16 10:32
10:32 Keiko3とKoji3
10:32 Keiko3とKoji3
2013年11月16日 10:32撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:32
10:32 Keiko3とKoji3
10:40 両神山方面
2013年11月16日 10:40撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
11/16 10:40
10:40 両神山方面
10:43
2013年11月16日 10:43撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:43
10:43
10:45
2013年11月16日 10:45撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
11/16 10:45
10:45
10:45
2013年11月16日 10:45撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:45
10:45
10:46
2013年11月16日 10:46撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:46
10:46
10:46
2013年11月18日 23:06撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:06
10:46
10:46
2013年11月18日 23:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:07
10:46
10:47
2013年11月18日 23:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:07
10:47
10:47
2013年11月18日 23:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:07
10:47
10:48 Isamu3
2013年11月16日 10:48撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:48
10:48 Isamu3
10:59
2013年11月16日 10:59撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:59
10:59
10:59
2013年11月16日 10:59撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 10:59
10:59
11:09
2013年11月16日 11:09撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:09
11:09
11:09
2013年11月16日 11:09撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:09
11:09
11:33 西岳への登り
2013年11月16日 11:33撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:33
11:33 西岳への登り
11:33
2013年11月16日 11:33撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:33
11:33
11:39
2013年11月16日 11:39撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:39
11:39
11:40
2013年11月16日 11:40撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:40
11:40
11:42
2013年11月16日 11:42撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:42
11:42
11:48
2013年11月18日 23:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:07
11:48
11:56
2013年11月16日 11:56撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:56
11:56
11:57 西岳頂上
2013年11月16日 11:57撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 11:57
11:57 西岳頂上
12:00 西岳頂上 全員集合(左からKoji3, Isamu3, Keiko3)
2013年11月16日 12:00撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:00
12:00 西岳頂上 全員集合(左からKoji3, Isamu3, Keiko3)
12:13
2013年11月16日 12:13撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:13
12:13
12:15
2013年11月18日 23:07撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/18 23:07
12:15
12:15
2013年11月16日 12:15撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:15
12:15
12:17
2013年11月16日 12:17撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:17
12:17
12:29
2013年11月16日 12:29撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:29
12:29
12:44
2013年11月16日 12:44撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:44
12:44
12:45
2013年11月16日 12:45撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:45
12:45
12:51
2013年11月16日 12:51撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:51
12:51
12:52
2013年11月16日 12:52撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:52
12:52
12:56 約7mの鎖場を急降(この先に魚尾道峠)
2013年11月16日 12:56撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:56
12:56 約7mの鎖場を急降(この先に魚尾道峠)
12:56
2013年11月16日 12:56撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:56
12:56
12:56
2013年11月16日 12:56撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:56
12:56
12:57
2013年11月16日 12:57撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:57
12:57
12:57
2013年11月16日 12:57撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 12:57
12:57
13:13
2013年11月16日 13:13撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 13:13
13:13
13:18
2013年11月16日 13:18撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
11/16 13:18
13:18
13:40 藤倉登山口駐車場
2013年11月16日 13:40撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
11/16 13:40
13:40 藤倉登山口駐車場
撮影機器:

感想

川崎を6時頃出発。関越道(練馬〜花園)を通って藤倉登山口に9:30頃に着く。マイナーな山で静かな山歩きになるかと思っていましたが、登山口には既に10台弱の車があった。マイクロバスで来ている登山グループもいた。と言うことで、静かな山歩きにはならなかった。
身支度を整え9:40頃出発。5分ほどで股峠に着く。まずはコースタイムの短い東岳を先に行く。10分ほど登ると鎖場となる。登山道が切れ落ち岩場を人工的に打ち込んだステップと鎖を頼りに横切る。そして、その先の急坂を鎖を頼りに登る。この辺りから視界も良くなり西岳も良く見える。約20分で東岳頂上に着く。頂上はあまり広くないため先行登山者で良い席は満席状態。空いている席で休息を取る。頂上でコーヒーでもと考えテルモスも持参したが快晴無風の小春日和で暑くコーヒーの出番はなし。頂上から先には登山道なないと思っていたが、踏み跡を辿って先に進むと東岳よりちょっと低いが木の無い岩峰まで行くことが出来た。遮るものが何もない360℃の展望。Isamu3、Keiko3も来て暫し展望を楽しむ。11時ちょっと前に東岳を後にする。鎖場も難なく通過し20分ほどで股峠に着き休むことなく西岳に向かう。西岳には12時ちょい前に着く。股峠から西岳頂上までのコースに鎖設置個所はあったが危険個所はない。西岳頂上も狭く良い席は先行登山者で満席状態。空いている席で休息を取る。東岳方面にもピークがあり休憩を取っている登山者もいる。ここから登ってきた道を引き返して下山しようかと話していたが、頂上からは先に進む登山道がありピークに人影も見えたため、そのピークまで行ってみようということになり先に進むことになる。でもここから先が危険?地帯。両サイドが切れ落ちている岩稜帯のヤセ尾根。緊張が一気に高まり腰も引ける。また、ここの岩は長年の浸食によるものか鋭利な岩が多いがホールドはガッチリしており不安はない。出発して40分ほどで尾根を後にし約7mの鎖を下り植林帯を急降し魚尾道峠に着く。ここからは樹林帯の中をほぼ水平に歩く。地図にあるローソク岩は水平道からは見ることが出来ない。途中、クライミングしている何組かのパーティーがあった。石灰岩質のためか鍾乳石のようなものも見られた。股峠に少し登り返し藤倉登山口に着いたのが13:40。低山でコースタイムの短い山であったがスリル満点の山行を楽しむことが出来た。
藤倉登山口から道の駅「両神」に行く。この道の駅に併設されている両神温泉「薬師の湯」で汗を流し湯に浸り疲れを取る。湯上りの冷えたビールは我慢し定番の牛乳で喉を潤す。時間は未だ16時なので広間で仮眠することにする。しかし、ここの広間は日陰で暖房もないため寒く湯冷めが早い。そのため熟睡は出来ない。それでも18時まで仮眠し夕食を食べに行く。道の駅近辺には何もないため秩父市内へ向かう。入った和食レストランでメニューを見たらB級グルメの「わらじかつ丼」が目に留まる。「わらじ」をイメージした大きめのカツに店独自のタレがかかったサクサクとしたカツで美味しい。3人とも暖かい「かけそば」とのセットを注文する。Keiko3は隣の席に届いた「わらじカツ丼」を見て半ライスにする。特に風呂上りでお腹は空いていたので大丈夫かと思っていたが「わらじカツ丼」だけでも十分な量がありかなり満腹(食べ過ぎ)となった。今夜は両神山登山口駐車場にテント泊する予定であったが、トイレなど設備が整った道の駅の方が良いとの話があり道の駅に戻る。20時頃でテントを張るのは早いかなと思ったが既に2張の先客がいたので我々もテントを設営することにする。最近は道の駅でテント泊することが多くなった。トイレ等の設備があり安心?して過ごすことが出来る。但し、テントを張る場所を考えないと、夜通しエンジンを掛けたままの車が近くに駐車されると安眠できない。駐車場にテントを張っているので文句は言えないので仕方ない。寝酒にIsamu3とKeiko3はビール、私は焼酎のお湯割りを飲んで就寝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら