ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3727287
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道・大雲取越え【過去レコ】〜ついでにあちこち南紀観光

2009年12月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,242m
下り
1,198m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:32
合計
5:59
8:27
8:32
27
10:14
10:17
20
10:37
12
10:49
10:53
44
11:37
15
11:52
30
12:22
24
12:46
24
13:10
13:30
27
13:57
5
14:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宮駅から熊野交通バスで神丸乗り換え、小口下車。
帰りは大門坂を下ったところのバス停から紀伊勝浦駅へ。
メインの大雲取越え歩きの前に、あちこち南紀観光です。ここは正確には熊野古道ではありません。通り峠というところへ登っていく道です。
2009年12月26日 15:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 15:17
メインの大雲取越え歩きの前に、あちこち南紀観光です。ここは正確には熊野古道ではありません。通り峠というところへ登っていく道です。
その峠から少し登ったところからは、こんな景色が…。丸山千枚田です。
2009年12月26日 15:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/26 15:43
その峠から少し登ったところからは、こんな景色が…。丸山千枚田です。
上から見るとなかなか見事です。
2009年12月26日 15:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/26 15:43
上から見るとなかなか見事です。
その千枚田に降りてきました。
2009年12月26日 16:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 16:11
その千枚田に降りてきました。
ホントは田植えとかの時期がいいのかな?
2009年12月26日 16:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 16:14
ホントは田植えとかの時期がいいのかな?
どんどん下っていくけれど、まだまだ続きます。
2009年12月26日 16:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 16:16
どんどん下っていくけれど、まだまだ続きます。
この田んぼ、ちょっと侮れないぞ!
2009年12月26日 16:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 16:48
この田んぼ、ちょっと侮れないぞ!
翌日、ちょっとマイナーな観光地巡り、ここは古座川の一枚岩。
2009年12月27日 08:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/27 8:00
翌日、ちょっとマイナーな観光地巡り、ここは古座川の一枚岩。
朝なのでちょっと逆光。
2009年12月27日 08:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/27 8:04
朝なのでちょっと逆光。
その古座川にある「滝の拝」
2009年12月27日 08:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/27 8:32
その古座川にある「滝の拝」
このあたりの渓谷、キレイです。
2009年12月27日 08:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/27 8:32
このあたりの渓谷、キレイです。
2009年12月27日 08:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/27 8:38
同じく牡丹岩。どこが牡丹なんだろう?
2009年12月27日 09:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/27 9:04
同じく牡丹岩。どこが牡丹なんだろう?
こんどは「鬼が城」
2009年12月27日 10:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/27 10:36
こんどは「鬼が城」
2009年12月27日 10:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/27 10:39
こんな海岸が続くんですが…、
2009年12月27日 10:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/27 10:40
こんな海岸が続くんですが…、
…遊歩道、この先へは行かれません。通行止めです。
2009年12月27日 10:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/27 10:41
…遊歩道、この先へは行かれません。通行止めです。
それで、戻って、登って松木峠です。
2009年12月27日 11:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/27 11:05
それで、戻って、登って松木峠です。
ここは一応熊野古道の伊勢路の一部です。
2009年12月27日 11:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/27 11:10
ここは一応熊野古道の伊勢路の一部です。
石畳も残っています。
2009年12月27日 11:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/27 11:10
石畳も残っています。
さらに次の大吹峠にも行ってみました。
2009年12月27日 12:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/27 12:40
さらに次の大吹峠にも行ってみました。
竹林が美しい峠でした。
2009年12月27日 12:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/27 12:42
竹林が美しい峠でした。
まだまだあちこち行きます。こんどは「楯ヶ崎」
2009年12月27日 13:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/27 13:36
まだまだあちこち行きます。こんどは「楯ヶ崎」
2009年12月27日 14:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/27 14:46
これが、その「楯ヶ崎」
2009年12月27日 14:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/27 14:52
これが、その「楯ヶ崎」
宿泊地の新宮へ向かう途中にあった「獅子岩」。
ここまではレンタカーであちこち走り回りました。
2009年12月27日 16:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/27 16:39
宿泊地の新宮へ向かう途中にあった「獅子岩」。
ここまではレンタカーであちこち走り回りました。
それで、本題の「大雲取越え」。出発はこの小口というのどかな集落。
2009年12月28日 08:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 8:07
それで、本題の「大雲取越え」。出発はこの小口というのどかな集落。
登っていくと、まず現れたのがこの円座石とかいう…。
2009年12月28日 08:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 8:32
登っていくと、まず現れたのがこの円座石とかいう…。
…あとはひたすら、こんなシダと杉の林の中の登り道、眺めも全くなし!
2009年12月28日 08:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 8:47
…あとはひたすら、こんなシダと杉の林の中の登り道、眺めも全くなし!
たまーにあるのがこういうもの…
2009年12月28日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:30
たまーにあるのがこういうもの…
石畳の道、下りはスベるんです。
2009年12月28日 11:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:39
石畳の道、下りはスベるんです。
歩き始めて3時間半、やっと少し眺めが開けました。
2009年12月28日 11:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:44
歩き始めて3時間半、やっと少し眺めが開けました。
このあたり、ナントカというバケモノが憑りつくとかいう言い伝えがあるらしいんですけど…、
2009年12月28日 11:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:45
このあたり、ナントカというバケモノが憑りつくとかいう言い伝えがあるらしいんですけど…、
…さっきのシダの道よりもずっと明るくていい感じです。
2009年12月28日 11:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:45
…さっきのシダの道よりもずっと明るくていい感じです。
それで舟見茶屋。勝浦の紀の松島あたりが見えています。
2009年12月28日 11:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 11:52
それで舟見茶屋。勝浦の紀の松島あたりが見えています。
ここからは南に面した歩きやすい乾いた下り坂。
2009年12月28日 11:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 11:56
ここからは南に面した歩きやすい乾いた下り坂。
それで、ゴールの那智大社。
2009年12月28日 13:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/28 13:10
それで、ゴールの那智大社。
それと青岸渡寺。
2009年12月28日 13:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 13:11
それと青岸渡寺。
五重塔と那智の滝。
2009年12月28日 13:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/28 13:12
五重塔と那智の滝。
立派な木は楠かな?
2009年12月28日 13:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 13:13
立派な木は楠かな?
大門坂を下ります。
2009年12月28日 13:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/28 13:27
大門坂を下ります。
よく観光ポスターにあるところですね。これぞ熊野古道?!。でもね〜、熊野古道こんなところばっかりじゃ〜ないんですよね。

2009年12月28日 13:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/28 13:32
よく観光ポスターにあるところですね。これぞ熊野古道?!。でもね〜、熊野古道こんなところばっかりじゃ〜ないんですよね。

感想

 南紀旅行のついで(どっちがついで?)に大雲取越え、歩いてきました。なかなかキビしい道です。それにあんまり眺めがない!。どこがいいのか?、と問われたら、答えようがない。中辺路の近露とか、あのあたりののどかな山村とかもない、ただ杉林の中歩いただけ?、そんな感じでした。
 
 7時5分のバスで新宮駅を出発しました。前の晩は雨が降ったようだけどすっかり上がって晴れ間も見えています。川沿いに行き、神丸で小さなバスに乗り換えて小口へ。
 すぐに歩き出します。のどかな集落も少し寒々としていました。すぐに杉林の急坂が続きます。ぬれているので滑りやすい道です。すぐに円座石に着きました。ところどころ石仏もあったりします。なるほど熊野古道!。
 次のポイント宿場あとまでがんばり、ここからは胴切坂で、急坂が続きます。道の周りにはシダが茂っていて、関東あたりの山とはずいぶん違う感じです。山腹から尾根に出ると少し明るくなりました。一直線の坂が続き、もう峠だろうと何回もダマされます。最後は峠道というよりも稜線のすぐ下を歩くような感じで越前峠に着きました。
 ここからは急坂を下ると沢沿いになります。さらに湿っぽい道から、明るい山腹道を行くようになると、少しだけ周りの山々が見えました。でも全くといって良いくらい眺めがない道です。次の峠も湿っぽくて、下りは特に滑りやすかったです。コケの生えた岩はすべるので、落ちた杉の葉に乗って行く様にしました。
 林道に出ると地蔵茶屋、ここでおにぎりとコーヒーの休憩、すぐに沢沿いの林道を登っていきます。林道から一度下ってさらに林道に上ります。この先、台風による倒木のため通行止めとかで林道を行きます。すると白装束の人が元気に登ってきました。
 色川辻から再び登りの山道になります。このあたり同じ杉林だけどずい分明るくなり、下草もシダから笹になります。眺めのあるところもありました。ずっと尾根状の気持ちいい道を行くと船見峠です。ここはあまり眺めがないけれど、すぐ先の船見茶屋からの眺めはすばらしかったです。紀の松島あたりの海や妙法山が見えました。ここからの下りは、明るい気持ちのよい下りです。道も乾いているのですべりません。ずっと尾根状のくだりになり、茶屋後を過ぎると、少し登ったりするけれど、どんどん下り。那智高原に着きました。
 あとは園地のようなところから最後の杉林の石段を下っていくと、お寺の前に着きました。御朱印をもらって、すぐ隣の神社にも行きます。大きな木があり、三重塔と那智の滝の眺めが素晴らしい!。
 これで一応終了なんだけど、みやげ物屋がいっぱい、石段を下ってバス停に向かいます。でも、まだまだ時間があるので、さらにその先の大門坂を下ります。大きな杉林の間石段が続いています。なるほど、結局、ここが一番「キレイな熊野古道」ってわけですね。そして、さいごは普通の道になり、茶屋の間を下りバス道へ出ました。バス停はその先の大きな駐車場にありました。ここからバスの乗って、紀伊勝浦駅へ。最後はあっけなく特急の乗って東京直行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道 中辺路 大雲取越・小雲取越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら