ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372959
全員に公開
ハイキング
近畿

有馬富士周回

2013年11月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
14.3km
登り
312m
下り
345m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:04 神戸電鉄南ウッディタウン駅
9:28 JR新三田駅
9:39 里山街道・有馬富士公園ハイキング道分岐
9:52 福島大池
10:40 ▲有馬富士山頂〜10:48
10:58 縦走路分岐
11:26 千丈寺湖側へ下山〜散策・昼食〜12:13
12:33 三田篠山線・有馬富士分岐
12:41 有馬富士森林公園入り口
12:48 有馬富士登山口
12:54 有馬富士森林公園駐車場※平日利用不可
13:08 かやぶき民家
13:47 JR新三田駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:神戸電鉄南ウッディタウン駅
復路:JR新三田駅
コース状況/
危険箇所等
行程の2/3くらいが舗道です。
今回はイベント絡みのため南ウッディタウン駅から出発しましたが、JRや神姫バスのほうが近いです。
南ウッディタウン駅からしばらく下りです。
フリーハイクの人誰もいなーい。
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:42
南ウッディタウン駅からしばらく下りです。
フリーハイクの人誰もいなーい。
山が見えてきました。
手前の▲が城ヶ岡だとすると、左奥の小さいのは加茂山でしょうか?
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:42
山が見えてきました。
手前の▲が城ヶ岡だとすると、左奥の小さいのは加茂山でしょうか?
武庫川
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:42
武庫川
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:42
JR新三田駅
2013年11月21日 09:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 9:28
JR新三田駅
里山街道
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:42
里山街道
今日のコースは右ですが、ここで左の分岐にエスケープします
2013年11月21日 09:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 9:39
今日のコースは右ですが、ここで左の分岐にエスケープします
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:42
数日前に来た時より、紅葉が進んでいる気がします
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:42
数日前に来た時より、紅葉が進んでいる気がします
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
11/21 15:42
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
11/21 15:42
エアージョグ履いてきました
2013年11月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
11/21 15:42
エアージョグ履いてきました
2013年11月21日 09:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 9:52
いいお天気〜
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
11/21 15:43
いいお天気〜
さんしょう山〜羽束山〜甚五郎山
2013年11月21日 09:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 9:54
さんしょう山〜羽束山〜甚五郎山
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 15:43
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:43
トイレの入り口の貼紙。
ちゃんとトイレを使うなんて、上品な鳥ですね。
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:43
トイレの入り口の貼紙。
ちゃんとトイレを使うなんて、上品な鳥ですね。
2013年11月21日 10:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 10:06
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 15:43
カンツバキ
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:43
カンツバキ
カンツバキ
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:43
カンツバキ
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 15:43
木全体にきのこ
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:43
木全体にきのこ
裏側の登山口
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:43
裏側の登山口
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 15:43
わんぱく砦から登りたいので、右の道に進みます
2013年11月21日 10:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 10:27
わんぱく砦から登りたいので、右の道に進みます
わんぱく砦
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:43
わんぱく砦
2013年11月21日 15:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:43
2013年11月21日 10:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 10:36
地下足袋ラクラク!
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
地下足袋ラクラク!
城ヶ岡
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
城ヶ岡
▲有馬富士山頂
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
▲有馬富士山頂
2013年11月21日 10:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 10:41
ここから見ると、羽束山が目の前
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:44
ここから見ると、羽束山が目の前
気分が乗ってきたので!
縦走してみます
2013年11月21日 10:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 10:57
気分が乗ってきたので!
縦走してみます
2013年11月21日 10:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 10:58
うまく撮れなかった。
たくさんあったムラサキシキブ
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
うまく撮れなかった。
たくさんあったムラサキシキブ
最近手入れされたのか、先日よりかなり歩きやすくなっていました
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
最近手入れされたのか、先日よりかなり歩きやすくなっていました
加茂山
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
加茂山
千丈寺湖ちらり
2013年11月21日 11:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 11:20
千丈寺湖ちらり
道に覆いかぶさるように生えていた木や枝が伐採されてきれいな道に。
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:44
道に覆いかぶさるように生えていた木や枝が伐採されてきれいな道に。
2013年11月21日 11:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 11:25
下山。
周辺の草も刈られています。
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:44
下山。
周辺の草も刈られています。
休養ゾーン。
平成17年に全国育樹祭が行われたのを機に、公園として整備されたそうです。
2013年11月21日 11:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 11:28
休養ゾーン。
平成17年に全国育樹祭が行われたのを機に、公園として整備されたそうです。
私の小指が!
2013年11月21日 11:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 11:31
私の小指が!
芝生を満喫し放題。
2013年11月21日 11:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 11:32
芝生を満喫し放題。
地図に「展望デッキ」と書いてあったので行ってみましたが・・・。
2013年11月21日 15:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:44
地図に「展望デッキ」と書いてあったので行ってみましたが・・・。
何を展望するのでしょうか・・・。
2013年11月21日 11:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 11:36
何を展望するのでしょうか・・・。
こいのぼりに絵を描いたみたいな何か
2013年11月21日 11:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 11:41
こいのぼりに絵を描いたみたいな何か
今日はここでお昼ご飯にします
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:45
今日はここでお昼ご飯にします
風車の上に、マンガみたいな雲が!
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:45
風車の上に、マンガみたいな雲が!
今日のお昼はカレーとコーヒー
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 15:45
今日のお昼はカレーとコーヒー
地下足袋って結構暖かいんですね
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 15:45
地下足袋って結構暖かいんですね
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:45
ほぼノープランで移動。
どうやって帰ろうか〜
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:45
ほぼノープランで移動。
どうやって帰ろうか〜
三田篠山線の方から有馬富士
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:45
三田篠山線の方から有馬富士
こんなところに分岐が!
行ってみる。
2013年11月21日 12:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:33
こんなところに分岐が!
行ってみる。
2013年11月21日 12:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:33
初めて歩く道。
結構車が多いです。
抜け道?
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:45
初めて歩く道。
結構車が多いです。
抜け道?
「兵庫県の山」に載っていた入り口はここ。
県立の有馬富士公園を通らずに、直接市立の有馬富士森林公園に入れます。
ま、そうする必要もよくわかりませんが。
2013年11月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:41
「兵庫県の山」に載っていた入り口はここ。
県立の有馬富士公園を通らずに、直接市立の有馬富士森林公園に入れます。
ま、そうする必要もよくわかりませんが。
なんか、トイレに行きたくなってきたぞー
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:45
なんか、トイレに行きたくなってきたぞー
有馬富士東麓古墳群
そんなものがあったなんて知らなかった
2013年11月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:43
有馬富士東麓古墳群
そんなものがあったなんて知らなかった
それよりもトイレに・・・
2013年11月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:43
それよりもトイレに・・・
この道は初めてだけど、何となく地図が頭に入っているので、トイレまでの道もばっちり。(トイレで頭がいっぱい)
2013年11月21日 15:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:45
この道は初めてだけど、何となく地図が頭に入っているので、トイレまでの道もばっちり。(トイレで頭がいっぱい)
右に行くと花山院だそうです。
気になる!行ってみたい!
けど、引き返す事になるのでまた今度にします。
大体トイレに行きたいし。
2013年11月21日 12:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:46
右に行くと花山院だそうです。
気になる!行ってみたい!
けど、引き返す事になるのでまた今度にします。
大体トイレに行きたいし。
2013年11月21日 12:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:47
後から知ったけど、ここから上ると古墳が見られるようです。
今度行ってみよう。とりあえず今はトイレ。
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:46
後から知ったけど、ここから上ると古墳が見られるようです。
今度行ってみよう。とりあえず今はトイレ。
え?これどっちトイレ?
2013年11月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:49
え?これどっちトイレ?
道合ってた!
2013年11月21日 12:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:52
道合ってた!
看板を撮ってる場合じゃない!
2013年11月21日 12:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:53
看板を撮ってる場合じゃない!
トイレ!
ちなみにウォシュレット(TOTOアプリコット)であります。
こんなとこ誰もこないだろうと思っていたら、他にも駆け込んできた人がいました。
2013年11月21日 12:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 12:54
トイレ!
ちなみにウォシュレット(TOTOアプリコット)であります。
こんなとこ誰もこないだろうと思っていたら、他にも駆け込んできた人がいました。
またマンガみたいな雲
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:46
またマンガみたいな雲
ススキがキレイ
2013年11月21日 13:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 13:05
ススキがキレイ
かやぶき民家
2013年11月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
11/21 13:08
かやぶき民家
カメラがカカシの顔を認識していました
2013年11月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 13:08
カメラがカカシの顔を認識していました
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:46
最初のところに戻ってきた
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:46
最初のところに戻ってきた
餌をくれると思って寄ってきたカモ
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:46
餌をくれると思って寄ってきたカモ
お昼寝中
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:46
お昼寝中
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:46
朝来た道を下ります
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:46
朝来た道を下ります
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:46
紅葉がピークです
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:46
紅葉がピークです
2013年11月21日 15:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
11/21 15:46
2013年11月21日 15:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:47
2013年11月21日 15:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:47
2013年11月21日 15:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:47
2013年11月21日 15:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11/21 15:47
おつかれさまでしたー
2013年11月21日 15:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
11/21 15:47
おつかれさまでしたー
撮影機器:

感想

みなさん
Sveiki!


・・・・・・・


・・・・・


・・・







趣向を変えてバスク語でお送りしようかと思いましたが、続かないのでやめます。
(そもそも上の挨拶すら読めへん)

あ、違った。リトアニア語やった。(どうでもいい)


さて先日、
「もう書かないんだからねっ!」
と言った有馬富士のレコですが(何というツンデレ)
復活しました。(早いわ)

今日は神鉄ハイキングが南ウッディタウン駅から有馬富士公園内の福島大池を周遊して帰るコースだったのですが、全然つまらん内容なので(神鉄ハイキング立つ瀬ないやろ)ちょっとアレンジしました。
ちょっとアレンジして、もしかしたらジョニー・デップに会えるかもしれないという妄想に浸れるコースに変えました。(結局全然会えへんいう事やな)

神鉄ハイクは阪急ハイクなどと比べると参加者数は見劣りするのですが、あ、でも脱いだら負けてへんよ?(誰が誰にや)
じゃなくて、参加者数が少ないとは言え、集合場所へ行けばそれなりに人数はいるんですよ。
でも今日は、集合場所の南ウッディタウン駅の改札に行ったらなんか、ずんべらぼんとしている・・・。(書いておいてナンやけど、ずんべらぼんって何なんやろ・・・)

私と同じ電車にあと3人くらいはそれっぽい人が乗ってたんですけど、駅に着いたらみんなお手洗いに行ってしまって。そして誰もいなくなった。
あ、ちなみにそれっぽい人って、ムエタイ選手っぽいって意味のな。(わたし今日どこ行くねん)

神鉄ハイクもあまり熱心ではないですがそれでも月に2〜3回参加していたら、担当の方にようやく顔を覚えてもらえたようです。
改札出るなり「おはようございます!」と、ちらしとシールを持って近寄ってこられました。
なんか、正月にホノルル空港に降り立った芸能人の気分やったわ。(満足感小さすぎるやろ)

後で歩いているときに神鉄ハイクの地図を持ったおじさんに抜かれた以外は、それっぽい人に会いませんでした。ちなみにそれっぽい人って、ソムリエっぽいって意味のな。(ボージョレヌーヴォーも解禁ですし)

とりあえず途中までは神鉄ハイクの地図どおりに行って、そっから脱線して有馬富士に登って、なんとなく勢いで縦走コースへ行きました。
縦走コースでは男性とすれ違いました。
縦走コースで誰かと会うのは初めてです。
その後千丈寺湖畔で昼食をとって、県道を通ってまた有馬富士公園へ戻ったらさっきの男性に会いました。
「え?さっきの人?」って思って驚いたわ。
男性の方も、「え?女優さんですよね?」って顔してたわ。(いえよく言われるけど違いますのよ)

そういえば先日の日曜日、ちょっとした用があって有馬富士に来たばかりです。
(ちなみに週末もまた来ます)
先日地下足袋でフィールドアスレチックに行ったらめっさラクチンで(小さい子に奇異の目で見られたけどな)、これはぜひ有馬富士のわんぱく砦も地下足袋で登ってみたいと。
いや〜、何でしょうかね、ものすごいラク!さすがニンジャブーツと呼ばれるだけのことはありますね。
例えて言うならばそう、地下足袋履いて登ってる気分。(例えじゃなくてまさにそれ)
先日買ってからというもの、「いまから祭りですか?」とか「これからどこの現場?」などと言われながらも職場で履いて慣らしてきただけのことはある。(←おかしいやろ)
ちなみに今日履いてったのはエアージョグ3ですが、SOU・SOUのボア付防寒地下足袋も注文しているので、届くのが楽しみです。
先日買った登山靴はいつ登場できるのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

ほへぇ〜
うとぅくしい写真がいっぱ〜い
秋の山は美しいのにしみじみ感もあって、やっぱりいいねえ。
すごい堪能させてもらいました

それにしてもあの足袋、いつからまたぎになったん?
クマに遭遇しても射殺せず、「お逃げなさい」と森のくまさん逆バージョンを歌って逃がしてあげてね。
2013/11/22 10:33
マタギ!
そうか!マタギって足袋なんやな〜。
カンジキしか思い浮かばんかったわ!
地下足袋もエアー入り・スパイク付き・ボア入り・撥水、と、色々あるよ〜。
一度履いてみたらすごくラクで、病み付きでござる!
平地も山道もどっちもいけるとこがいい。
丸太の上なんてすごくいい!(←丸太の上を歩く機会がほぼないけどな)
京都もようやく今週末が紅葉の見ごろらしいね〜
2013/11/22 14:52
ああ・・・
良かった、トイレ間に合って
ドキドキしたわよ〜〜〜、
間に合うのかって

ところで、地下足袋って地下足袋?
とびのお仕事なさってる方が穿いてらっしゃるもの?
小石とか踏んだら痛そー ですが大丈夫なんですか?
2013/11/23 12:58
heheさん〜
ええ、トイレに間に合ってなければ……ある意味またひとつ大人になって帰ってきたかもしれませんね…。

そうですよ〜、とび職の方がはいてるやつ。
でも私のはエアー入りのやつなので、足裏はほとんど痛くありません。
今日も砂利道とか山道歩いてきましたけど、トレッキングシューズより楽でした!
ハマりそう〜foot
2013/11/23 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら