記録ID: 3738305
全員に公開
ハイキング
東海
秋葉山
2021年11月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 826m
- 下り
- 825m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 5:21
距離 10.8km
登り 826m
下り 828m
13:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どちらも無料 トイレあり |
写真
感想
台所に火災除けで貼ってあるお札さんの山、秋葉山(火防の神さま秋葉山本宮秋葉神社)に登って来ました。朝から一日中秋晴れの青空の中金色の大鳥居、富士山が綺麗でした。
下社前駐車場を到着した時点でほぼ満車、暫くは車道歩き。九里橋から登りに入る。きれいに敷き詰められた石畳急な道を登る。脇には古民家が点在して少し良い感じ。暫く登ると杉木立の中の参道(登山道)。
ズット登り、ひたすらに杉木立の中を地味に登る。木立の隙間から少し周辺の景色が見えるくらいで変化が無い。もう少し、もう少しと言い聞かせて登る。鉄塔のある展望広場まで。ここの展望は抜群、富士山が綺麗でした。
下山時にここでコーヒータイム。モルゲンさんのおしるこが美味かったです。
恒例のジジィの山歩。参考の記事で「黄金色の鳥居」とか気になっていた山、秋葉山に行ってきた。
登山道は参道でもあるので、広くてしっかりと整備が行き届いていて歩き易いが、連続の登りが続き、登山道はほとんど展望も紅葉もなく、思ったよりタフであった。
しかし、途中の鉄塔の展望台からの富士山は行きも帰りもくっきりと見え、紅葉も山頂の秋葉山上社はいい感じだ。それと噂通りの黄金色の鳥居、陽射しを浴び、輝いていました。これを見ただけでも御利益がありそう⁉
火の神様でもあるので、上社で「火の用心」と対で「水の恵み」のお札を各1枚購入し下山。
今日の山歩は、展望所で富士山の眺めを楽しんだり、ゆったり休憩でコーヒーや餅を焼いてゼンザイを賞味したりと秋の里山を楽しんできました。
万歩計:約2万2千歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
もともと黄金の鳥居が気になっていて運気アップも兼ねて行ってみたいと
思っていたのですが、更に行ってみたくなりました
正直な感想で返信したいと思います。
黄金の鳥居と境内からの景色、御朱印◎
富士山の景色(1ポイントここからしか見えない)○
登山としての秋葉山×
歩きながらの景色は期待できず、杉林の中の坦々とした行動になりますので登山としては。。。
黄金の鳥居、運気アップなら是非に。
こんばんは。コメントありがとう。
途中の参道は整備されて歩き易く、我々が下山する頃にはたくさんの人が登ってきて里山という感じが濃いですね。チョット寂れた感じの登山道から山頂の上社は金色の鳥居や新しくきれいな石段や立派な社殿など対照的で不思議な感じでした。でも上社からの眺めは良かったですよ。
トレランの大会も開かれるようなので、それに絡めて行くのもいいかと思いますよ。
ここの金色の鳥居、有明山の銀色の鳥居、山登りをする人たちの間では
有名ですよね。
秋葉山のほんとうの山頂は、神社の裏手を進んだ、わかりにくいところに
あるんですよね。
こんばんは。
この辺りでは秋葉山といえば金の鳥居のイメージが強いですよね。銀の鳥居もあるんですね。頭の隅に入れておこう。
確かに本当の山頂は神社の裏手なんですが、立ち入り禁止の看板とガードがしてあったので行くことができんせんでした。過去に荒らされたのかな?理由は不明ですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する