ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3738305
全員に公開
ハイキング
東海

秋葉山

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
10.8km
登り
826m
下り
825m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
2:00
合計
5:21
距離 10.8km 登り 826m 下り 828m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋葉山下社駐車場か秋葉山山麓駐車場
どちらも無料
トイレあり
ここは天竜奥三河国定公園
秋葉山目指して出発
2021年11月13日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 7:44
ここは天竜奥三河国定公園
秋葉山目指して出発
この案内・・・徒歩60分では無理!!と思うが?
2021年11月13日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 7:46
この案内・・・徒歩60分では無理!!と思うが?
九里橋
2021年11月13日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 7:56
九里橋
この石畳、急でした
2021年11月13日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/13 7:57
この石畳、急でした
三の鳥居跡
ここから登山道
2021年11月13日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/13 8:05
三の鳥居跡
ここから登山道
登山道と言っても、よく整備されている。
参道だね
2021年11月13日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 8:42
登山道と言っても、よく整備されている。
参道だね
富士見茶屋跡
2021年11月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 8:58
富士見茶屋跡
子安地蔵
穴の開いた柄杓が奉納されている
2021年11月13日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 9:08
子安地蔵
穴の開いた柄杓が奉納されている
鉄塔近くの展望
2021年11月13日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 9:16
鉄塔近くの展望
富士山がいい感じだ
2021年11月13日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/13 9:18
富士山がいい感じだ
秋葉寺の山門
2021年11月13日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 9:37
秋葉寺の山門
竜の木彫りが見事
2021年11月13日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/13 9:42
竜の木彫りが見事
本堂
途中は紅葉とは無縁の針葉樹だったが
ここにきて秋らしい紅葉が始まっている
2021年11月13日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/13 9:44
本堂
途中は紅葉とは無縁の針葉樹だったが
ここにきて秋らしい紅葉が始まっている
寺から30分ほどで秋葉山上社に到着
紅葉も見事
2021年11月13日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/13 10:09
寺から30分ほどで秋葉山上社に到着
紅葉も見事
階段の上に、黄金色の鳥居
2021年11月13日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 10:09
階段の上に、黄金色の鳥居
輝いてる!
2021年11月13日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:11
輝いてる!
鳥居越しに太平洋側の展望
2021年11月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/13 10:14
鳥居越しに太平洋側の展望
上社本殿
2021年11月13日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:16
上社本殿
紅葉もいい感じ
2021年11月13日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:16
紅葉もいい感じ
本殿には干支が施されている
2021年11月13日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:19
本殿には干支が施されている
『亥』
2021年11月13日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:20
『亥』
紅葉Ⅰ
2021年11月13日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:18
紅葉Ⅰ
紅葉Ⅱ
2021年11月13日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:18
紅葉Ⅱ
紅葉Ⅲ
2021年11月13日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/13 10:23
紅葉Ⅲ
紅葉Ⅳ
2021年11月13日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 10:24
紅葉Ⅳ
紅葉Ⅴ
イチョウの黄色は青空と相性がいい
2021年11月13日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/13 10:24
紅葉Ⅴ
イチョウの黄色は青空と相性がいい
帰りに
富士山を・・・同じような写真を撮ってしまう
2021年11月13日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/13 11:52
帰りに
富士山を・・・同じような写真を撮ってしまう
下社にも寄ってみる
2021年11月13日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 12:53
下社にも寄ってみる
参道の階段
2021年11月13日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 12:54
参道の階段
日本一の十能
2021年11月13日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 12:57
日本一の十能
後の杉も見事
2021年11月13日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 12:57
後の杉も見事
下社本殿
2021年11月13日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 12:57
下社本殿
撮影機器:

感想

台所に火災除けで貼ってあるお札さんの山、秋葉山(火防の神さま秋葉山本宮秋葉神社)に登って来ました。朝から一日中秋晴れの青空の中金色の大鳥居、富士山が綺麗でした。

下社前駐車場を到着した時点でほぼ満車、暫くは車道歩き。九里橋から登りに入る。きれいに敷き詰められた石畳急な道を登る。脇には古民家が点在して少し良い感じ。暫く登ると杉木立の中の参道(登山道)。

ズット登り、ひたすらに杉木立の中を地味に登る。木立の隙間から少し周辺の景色が見えるくらいで変化が無い。もう少し、もう少しと言い聞かせて登る。鉄塔のある展望広場まで。ここの展望は抜群、富士山が綺麗でした。

下山時にここでコーヒータイム。モルゲンさんのおしるこが美味かったです。

 恒例のジジィの山歩。参考の記事で「黄金色の鳥居」とか気になっていた山、秋葉山に行ってきた。
 登山道は参道でもあるので、広くてしっかりと整備が行き届いていて歩き易いが、連続の登りが続き、登山道はほとんど展望も紅葉もなく、思ったよりタフであった。
しかし、途中の鉄塔の展望台からの富士山は行きも帰りもくっきりと見え、紅葉も山頂の秋葉山上社はいい感じだ。それと噂通りの黄金色の鳥居、陽射しを浴び、輝いていました。これを見ただけでも御利益がありそう⁉
 火の神様でもあるので、上社で「火の用心」と対で「水の恵み」のお札を各1枚購入し下山。
 今日の山歩は、展望所で富士山の眺めを楽しんだり、ゆったり休憩でコーヒーや餅を焼いてゼンザイを賞味したりと秋の里山を楽しんできました。

 万歩計:約2万2千歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

お疲れ様です。富士山もみることできるんですね!
もともと黄金の鳥居が気になっていて運気アップも兼ねて行ってみたいと
思っていたのですが、更に行ってみたくなりました
2021/11/15 12:31
katoheiさん
正直な感想で返信したいと思います。

黄金の鳥居と境内からの景色、御朱印◎
富士山の景色(1ポイントここからしか見えない)○
登山としての秋葉山×

歩きながらの景色は期待できず、杉林の中の坦々とした行動になりますので登山としては。。。
黄金の鳥居、運気アップなら是非に。
2021/11/15 17:23
katoheiさん
 こんばんは。コメントありがとう。
 途中の参道は整備されて歩き易く、我々が下山する頃にはたくさんの人が登ってきて里山という感じが濃いですね。チョット寂れた感じの登山道から山頂の上社は金色の鳥居や新しくきれいな石段や立派な社殿など対照的で不思議な感じでした。でも上社からの眺めは良かったですよ。
 トレランの大会も開かれるようなので、それに絡めて行くのもいいかと思いますよ。
2021/11/15 20:25
みなさん、お疲れ様でした。
ここの金色の鳥居、有明山の銀色の鳥居、山登りをする人たちの間では
有名ですよね。

秋葉山のほんとうの山頂は、神社の裏手を進んだ、わかりにくいところに
あるんですよね。
2021/11/16 9:35
kameさん
 こんばんは。
 この辺りでは秋葉山といえば金の鳥居のイメージが強いですよね。銀の鳥居もあるんですね。頭の隅に入れておこう。
 確かに本当の山頂は神社の裏手なんですが、立ち入り禁止の看板とガードがしてあったので行くことができんせんでした。過去に荒らされたのかな?理由は不明ですが。
2021/11/16 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら