記録ID: 3738727
全員に公開
ハイキング
関東
散歩:東松山市 沈下橋(上流側)から廃線敷 (つきのわ駅〜高坂駅)
2021年11月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:18
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 120m
- 下り
- 134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:15
10:45
ゴール地点
今回の散歩は、前回の散歩できなかった、上流側の散歩になります。
東武東上線「つきのわ駅」〜上唐子ホタルの里〜鞍掛橋、稲荷橋〜まなびの道(廃線敷ルート)〜東武東上線「高坂駅」までの散歩となります。
さらに上流側にも沈下橋があるようなのでので、いつか行こうと思います。
上唐子ホタルの里は、6月に鑑賞会を行っているのでシーズンの夜はキレイなのだと思います。
鞍掛橋は、くらかけ清流の郷にあるため周辺も整備されていてきれいな感じの橋です。
着いた時は、貸し切り状態?と思ったのですが、交通量が多くゆっくりと橋を渡れませんでした。
完全に地元住民さんの生活用道路のようです。
橋に腰かけてのんびりお茶を飲みたいと思いましたが、無理ですね。
鞍掛山展望広場へは、川側の歩道からだと階段がメインになり、別ルートだと車が通行できる歩道からのアクセスになります。展望広場から橋がよく見えないのが残念でした。
稲荷橋は、コンクリート製のがっしりとした印象の橋です。
ただ、鞍掛橋と比べ周辺の整備状況が残念ながら劣ります。
こちらも、交通量が思ったより多いです。
両方の橋ですが見ていると皆さん、対向車両に気をつけるだけで普通に渡っているように見えますが、自分が運転手だったらこの橋に進入できるだろうか?と思います。
今回はここから「まなびの道(廃線敷)」ルートで「高坂駅」を目指します。
まなびの道ルートには標識等が設置されているので迷わないと思います。
まなびの道マップとは逆ルートで歩きます。
マップ9地点〜8地点の区間はコケ・どんぐり・落葉の上を歩く感じでした。
マップ7地点〜5地点の区間は砂利・土砂で、マップ4地点〜2地点は一般道の歩道です。
最後のマップ2地点〜1地点はサイクリング道と歩道を整備したアスファルト道となっています。
無事に「高坂駅」に到着できました。
お疲れ様でした。
(後日改めて、まなびの道をメインに回ってみようと思います。)
(化石と自然体験館は立ち寄りましたが、今の期間は、事前に体験予約しないと入れないとのことでした。)
(廃線敷ルートですが、イノシシ注意の看板がありました。専門家ではありませんが、歩道の土砂部には足跡があったので生息していると思われます。念のため注意が必要なのかなと思われます。)
東武東上線「つきのわ駅」〜上唐子ホタルの里〜鞍掛橋、稲荷橋〜まなびの道(廃線敷ルート)〜東武東上線「高坂駅」までの散歩となります。
さらに上流側にも沈下橋があるようなのでので、いつか行こうと思います。
上唐子ホタルの里は、6月に鑑賞会を行っているのでシーズンの夜はキレイなのだと思います。
鞍掛橋は、くらかけ清流の郷にあるため周辺も整備されていてきれいな感じの橋です。
着いた時は、貸し切り状態?と思ったのですが、交通量が多くゆっくりと橋を渡れませんでした。
完全に地元住民さんの生活用道路のようです。
橋に腰かけてのんびりお茶を飲みたいと思いましたが、無理ですね。
鞍掛山展望広場へは、川側の歩道からだと階段がメインになり、別ルートだと車が通行できる歩道からのアクセスになります。展望広場から橋がよく見えないのが残念でした。
稲荷橋は、コンクリート製のがっしりとした印象の橋です。
ただ、鞍掛橋と比べ周辺の整備状況が残念ながら劣ります。
こちらも、交通量が思ったより多いです。
両方の橋ですが見ていると皆さん、対向車両に気をつけるだけで普通に渡っているように見えますが、自分が運転手だったらこの橋に進入できるだろうか?と思います。
今回はここから「まなびの道(廃線敷)」ルートで「高坂駅」を目指します。
まなびの道ルートには標識等が設置されているので迷わないと思います。
まなびの道マップとは逆ルートで歩きます。
マップ9地点〜8地点の区間はコケ・どんぐり・落葉の上を歩く感じでした。
マップ7地点〜5地点の区間は砂利・土砂で、マップ4地点〜2地点は一般道の歩道です。
最後のマップ2地点〜1地点はサイクリング道と歩道を整備したアスファルト道となっています。
無事に「高坂駅」に到着できました。
お疲れ様でした。
(後日改めて、まなびの道をメインに回ってみようと思います。)
(化石と自然体験館は立ち寄りましたが、今の期間は、事前に体験予約しないと入れないとのことでした。)
(廃線敷ルートですが、イノシシ注意の看板がありました。専門家ではありませんが、歩道の土砂部には足跡があったので生息していると思われます。念のため注意が必要なのかなと思われます。)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する