記録ID: 3746747
全員に公開
ハイキング
近畿
娘と歩く東海道五十三次その4・草津宿→石部宿→甲西駅
2021年11月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 44m
- 下り
- 5m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:58
9:34
79分
岡
10:53
17分
手原駅付近
11:10
11:15
60分
肉屋(コロッケ揚げてもらう)
12:15
75分
伊勢落
13:30
13:55
47分
石部宿(茶屋で食事)
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR 草津駅徒歩7分 ★ゴール地点 JR草津線 甲西駅徒歩7分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、 街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。 街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、 資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、 迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。 ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。 この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。 ●この区間での注意点 京から草津宿までの区間と比べると随分違います。 まず、ルートを示す案内看板はかなり少なめです。 重要な分岐点でも無いことが多く事前準備が必要です。 車の交通量は岡から手原駅付近までは特に多めです。 道が狭く車の速度も速いので注意しましょう。 飲食の食に関して店は街道上に殆んどない感じでした。 石部宿には茶屋がありますが夕方には閉まります。 コンビニも街道上にはなかったように思います。 こういうことなのでトイレも少なめです。 寺社などでは御好意で貸して頂けることがありますが、 水分の調整などして歩くことが肝心かと思います。 ●参考文献 五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806) 地形でわかる東海道五十三次 ほか多数 |
写真
直進は石部への近道ですが川の氾濫によって元の道筋は河原になってしまってからは山へ迂回する必要がありました。写真の交差点は後年に出来たもので昔の分岐点はもう少し手前(10mほど)になります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
手ぬぐい(3)
日焼け止め(1)
帽子(1)
サングラス(1)
行動食(2)
ペットボトル(500ml)(1)
カメラ(1)
iPhone(充電器含む)(1)
折り畳み傘(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
今回は街道以外も含めると20キロ近くになりました。
さすがに最後は疲れたと腰かけての休憩が増えましたが、
翌朝には足の疲れは全くないとのことで安心しました。
東海道と中山道が重複する前回までと違って、
田舎に入っていくので快適性などが随分変わりました。
まず、一番はトイレの問題です。
街道上にはコンビニは殆んどなくトイレ探しに右往左往しました。
娘なので野ションをするわけにはいかず万が一漏らすとなると、
このことがトラウマになりかねないので気を使いました。
この点が、1人で歩く時の気楽さと大きな違いです。
幸い、街道上には寺社が多いのでトイレをお借りできましたが、
トイレ問題は今後遂行していく上で重要なことなので
水分の調整などしっかり体調を管理していきたいと思います。
今回の印象に残った娘の反応は
・肉屋で買った揚げたての串に大満足(食べ歩きを知る)
・ひっつき虫に驚き(虫と思っていたらしい)
・ススキを持たせてあげるとずっと持っていた。
・あとどれぐらい?と聞かれる回数は相変わらず。
・ダンゴムシや松ぼっくり探しは今回も余念なし。
・スキップをしたりジャンプしたり歩きを楽しんでる様子。
今後、注意すべきところ
・朝のうどんは控える、道中のアイスは控える(水分管理)
年内は土山宿まで行ければ良いなと考えています。
次回は甲西駅から水口宿の予定をしています。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
https://borabora.seesaa.net/article/484518387.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する