・JR大和路線🚈奈良駅、引き続き🚌奈良公園南の破石町バス停まで輪行。
・奈良国立博物館あたり、車道すぐ脇で🦒休憩。こんな事、昔はなかったと思うけど、、🥺
1
・JR大和路線🚈奈良駅、引き続き🚌奈良公園南の破石町バス停まで輪行。
・奈良国立博物館あたり、車道すぐ脇で🦒休憩。こんな事、昔はなかったと思うけど、、🥺
・破石町バス停。何度か訪れた人気のそば処「觀(かん)」横で🚲組立て、東へ 。 12:30
1
・破石町バス停。何度か訪れた人気のそば処「觀(かん)」横で🚲組立て、東へ 。 12:30
・路地にガーデンCafe「たかばたけ茶論」。本日 "おやすみ"、、、関係ないけど😉。
2
・路地にガーデンCafe「たかばたけ茶論」。本日 "おやすみ"、、、関係ないけど😉。
・路地を挟んだその向かいが、「志賀直哉旧居」。
1
・路地を挟んだその向かいが、「志賀直哉旧居」。
・溝に落ちてるどんぐりを、鹿にプレゼントしながら、突き当り「春日山遊歩道」入口へ。
・車・原付・二輪侵入禁止⛔。距離は長くなるが、昔車道で広くゆったり。自転車はOKだけど、それではオモロナイ😅ってんで、右下方から「滝坂の道」へ。
1
・溝に落ちてるどんぐりを、鹿にプレゼントしながら、突き当り「春日山遊歩道」入口へ。
・車・原付・二輪侵入禁止⛔。距離は長くなるが、昔車道で広くゆったり。自転車はOKだけど、それではオモロナイ😅ってんで、右下方から「滝坂の道」へ。
・この前に🚻あり、、、🙏
1
・この前に🚻あり、、、🙏
・"ちさい秋みつけた~" 小さい ツタの紅葉🍂
ここらから石切峠まで🚲を押して上がる。
3
・"ちさい秋みつけた~" 小さい ツタの紅葉🍂
ここらから石切峠まで🚲を押して上がる。
・はじめは、普通の山道程度かなと、、、ナメテタ🤭
昔、二度ばかり歩いた筈なのに、もうすっかり忘れてる。
1
・はじめは、普通の山道程度かなと、、、ナメテタ🤭
昔、二度ばかり歩いた筈なのに、もうすっかり忘れてる。
・山中の妙見宮(日蓮宗教会)への道標と、「天然記念物春日山原始林」の石標。
そうなんだ、この山自体が天然記念物なのだ、、、心して登ろう!
1
・山中の妙見宮(日蓮宗教会)への道標と、「天然記念物春日山原始林」の石標。
そうなんだ、この山自体が天然記念物なのだ、、、心して登ろう!
・能登川の渓流に沿って登るにつれ、だんだん小さな滝が増え、それだけ傾斜も。
石畳敷で、つっかえつっかえ押して行く。が、、、シンド~💦💦。
1
・能登川の渓流に沿って登るにつれ、だんだん小さな滝が増え、それだけ傾斜も。
石畳敷で、つっかえつっかえ押して行く。が、、、シンド~💦💦。
・「寝仏」、、、お姿は石の反対側に。
さて、お顔はどちらかわかりますか🤔
上から撮ったので、余計にしんどい体勢に見える、、仏様スミマセン🙏
2
・「寝仏」、、、お姿は石の反対側に。
さて、お顔はどちらかわかりますか🤔
上から撮ったので、余計にしんどい体勢に見える、、仏様スミマセン🙏
・「夕日観音」の標識
時刻は13:39だけど、ちょうど陽が仏様を、、、
1
・「夕日観音」の標識
時刻は13:39だけど、ちょうど陽が仏様を、、、
、、でも「三体地蔵」。「夕日観音」(実は弥勒菩薩)は見えにくいが、その上方にお座します、、、不覚!😓
1
、、でも「三体地蔵」。「夕日観音」(実は弥勒菩薩)は見えにくいが、その上方にお座します、、、不覚!😓
・ここは事前に🚲肩ベルトを付けているので、バッグのように担いで上がる。
1
・ここは事前に🚲肩ベルトを付けているので、バッグのように担いで上がる。
・「朝日観音」
1
・「朝日観音」
ここも観音菩薩ではなく弥勒菩薩とのこと。
2
ここも観音菩薩ではなく弥勒菩薩とのこと。
・休憩東屋と🚻のある「首切り地蔵」広場へ到着。14:25
・説明には"荒木又右衛門がためしぎりで首を切った"と。
1
・休憩東屋と🚻のある「首切り地蔵」広場へ到着。14:25
・説明には"荒木又右衛門がためしぎりで首を切った"と。
・「新池」の橋の所で、先の道を思案。橋を渡って左手へ。
1
・「新池」の橋の所で、先の道を思案。橋を渡って左手へ。
・池を巻くように登ると東屋。この辺り道沿いに幾つかベンチも設置され整備されている。
1
・池を巻くように登ると東屋。この辺り道沿いに幾つかベンチも設置され整備されている。
・県の春日山管理・監視の方がバイクで登ってこられ、東屋の点検簿に記録。日に2回、点検に廻っておられるとのこと。ご苦労さまでございます🙏🏽
1
・県の春日山管理・監視の方がバイクで登ってこられ、東屋の点検簿に記録。日に2回、点検に廻っておられるとのこと。ご苦労さまでございます🙏🏽
・広くなった道を下ると、、、
1
・広くなった道を下ると、、、
「春日山遊歩道」との合流点。何と "首切り地蔵まで0.1km" の標識。池を周っただけ、、、「首切り地蔵」を左に進んだら、も少し楽だったか😓
・気を取り直して、右の石畳の方の急坂を登る。
1
「春日山遊歩道」との合流点。何と "首切り地蔵まで0.1km" の標識。池を周っただけ、、、「首切り地蔵」を左に進んだら、も少し楽だったか😓
・気を取り直して、右の石畳の方の急坂を登る。
・坂を上り切った辺りの路肩湿地に、
マツカゼソウ(松風草)が花を咲かせている。
1
・坂を上り切った辺りの路肩湿地に、
マツカゼソウ(松風草)が花を咲かせている。
来る途中、もう花を咲かせていたのは無かった。
2
来る途中、もう花を咲かせていたのは無かった。
・高円山ドライブウェイに出て、少し先の「石切峠」への道へ。まだ登り、、、。😥 15:30
1
・高円山ドライブウェイに出て、少し先の「石切峠」への道へ。まだ登り、、、。😥 15:30
・道端斜面のあちこちに、赤い実が落ちている。
よく見ると、ひとつは 蔓に着いてるツルアリドオシ(蔓蟻通)の実。
右の落ちてる実は、長い柄を付けている、、何だろ?
果柄が長いソヨゴ(冬青)かな?
1
・道端斜面のあちこちに、赤い実が落ちている。
よく見ると、ひとつは 蔓に着いてるツルアリドオシ(蔓蟻通)の実。
右の落ちてる実は、長い柄を付けている、、何だろ?
果柄が長いソヨゴ(冬青)かな?
・実をつけた イズセンリョウ(伊豆千両)
1
・実をつけた イズセンリョウ(伊豆千両)
葉がセンリョウに似て伊豆半島に多いのが、名の由来だとか、、、ここの葉は鋸葉のだんだんが大きくその先が尖って、ほんとにセンリョウ似。
1
葉がセンリョウに似て伊豆半島に多いのが、名の由来だとか、、、ここの葉は鋸葉のだんだんが大きくその先が尖って、ほんとにセンリョウ似。
・誓多林(せいたりん)町の集落手前に公衆🚻。表はベンチで、休憩所を兼ねている。
1
・誓多林(せいたりん)町の集落手前に公衆🚻。表はベンチで、休憩所を兼ねている。
・昔、ここでスケッチしたっけ🏕、、、なんて懐かしんで、この道の先、茶色い建物の所を左折すべきだったが、うっかりチラ見だけで真っ直ぐ下って行った😩。
1
・昔、ここでスケッチしたっけ🏕、、、なんて懐かしんで、この道の先、茶色い建物の所を左折すべきだったが、うっかりチラ見だけで真っ直ぐ下って行った😩。
・のどかな秋の里山の風景だが、だんだん道が細くなり、道の先、突き当たりを左折、川沿いに下るが、、、
1
・のどかな秋の里山の風景だが、だんだん道が細くなり、道の先、突き当たりを左折、川沿いに下るが、、、
林間のところはかなり薄暗くなり、🚲オートライト点灯。
・U字の道の先端岩場に「金毘羅・・」の石碑?
1
林間のところはかなり薄暗くなり、🚲オートライト点灯。
・U字の道の先端岩場に「金毘羅・・」の石碑?
・集落に出たが、橋そばの分岐に「円成寺3.5km」の標識。その方向に進むと、、、
1
・集落に出たが、橋そばの分岐に「円成寺3.5km」の標識。その方向に進むと、、、
鹿よけの高い電柵の細道、橋を渡ると分岐、左右とも落葉が積り倒木が道を塞ぐ。GPS「みんなの足跡」右は少数、左は無し。 16:33
1
鹿よけの高い電柵の細道、橋を渡ると分岐、左右とも落葉が積り倒木が道を塞ぐ。GPS「みんなの足跡」右は少数、左は無し。 16:33
少し戻り、「みんなの足跡」を頼りに山へ。急登と分岐に悩まされながらも、頂部へ。
1
少し戻り、「みんなの足跡」を頼りに山へ。急登と分岐に悩まされながらも、頂部へ。
・すっかり暗くなった急坂を慎重にゆっくり走り、忍辱山(にんにくせん)町の集落に出て、、、
1
・すっかり暗くなった急坂を慎重にゆっくり走り、忍辱山(にんにくせん)町の集落に出て、、、
やっと、「円成寺」から130mほど北東の国道365線に。 17:22 1kmほどの山越えに50分弱費やした😰。
1
やっと、「円成寺」から130mほど北東の国道365線に。 17:22 1kmほどの山越えに50分弱費やした😰。
・加茂方面(左側県道47号)との分岐を直進。ひたすら国道369号"柳生街道"を進む。
1
・加茂方面(左側県道47号)との分岐を直進。ひたすら国道369号"柳生街道"を進む。
・「忍術学院」、、、ここら一帯が「柳生の里」。
2
・「忍術学院」、、、ここら一帯が「柳生の里」。
・また峠道をてくてく、、、
1
・また峠道をてくてく、、、
やっと県道4号「笠置」の文字。
満月に近いお月さん、、、明明後日は月食なんだあ🌒
1
やっと県道4号「笠置」の文字。
満月に近いお月さん、、、明明後日は月食なんだあ🌒
下り急坂でところどころ狭くなり、ヘアピンカーブも有る県道4号、ず〜っと街灯なしの漆黒の山道。
ストップすると照明が消えるオートライト🚲、不気味。画像の明かりは撮影フラッシュの反射光。
1
下り急坂でところどころ狭くなり、ヘアピンカーブも有る県道4号、ず〜っと街灯なしの漆黒の山道。
ストップすると照明が消えるオートライト🚲、不気味。画像の明かりは撮影フラッシュの反射光。
・やっと笠置到着。駅に行く前に、木津川の橋のたもとからキャンプ場の様子を、、、びっくり!!
平日なのにテントの明かりがいっぱい、、此処も様変わり。昔は草木が多くのんびり寛げたが、、、😔。 18:47
1
・やっと笠置到着。駅に行く前に、木津川の橋のたもとからキャンプ場の様子を、、、びっくり!!
平日なのにテントの明かりがいっぱい、、此処も様変わり。昔は草木が多くのんびり寛げたが、、、😔。 18:47
・JR関西本線笠置駅ホームからキャンプ場。18:59
列車は18:00着発、🚲畳んで陸橋渡るのにちょっと焦った💦が、間に合ってよかったあ。
ここでGPS記録終了、加茂駅へ。
1
・JR関西本線笠置駅ホームからキャンプ場。18:59
列車は18:00着発、🚲畳んで陸橋渡るのにちょっと焦った💦が、間に合ってよかったあ。
ここでGPS記録終了、加茂駅へ。
・加茂駅が終点、奈良行に乗り換え。乗ってきた車両は「亀山」行きに。
19:11
2
・加茂駅が終点、奈良行に乗り換え。乗ってきた車両は「亀山」行きに。
19:11
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する