ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3750913
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良春日山・柳生街道「滝坂の道」〜笠置 折り畳み自転車旅💦

2021年11月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
GPS
06:34
距離
25.4km
登り
659m
下り
727m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:19
合計
6:34
距離 25.4km 登り 678m 下り 728m
12:26
19
スタート地点(破石町バス停)
12:45
12:46
97
14:23
14:30
77
15:47
0
15:47
128
忍辱山町ポンプ格納庫前
17:55
51
柳生「忍術道場」前
18:46
18:49
3
笠置大橋南詰
18:52
19:00
0
JR関西線笠置駅
19:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
JR奈良駅〜バス破石町〜滝坂の道〜石切峠(峠の茶屋)〜忍辱山町〜柳生〜JR笠置
コース状況/
危険箇所等
🔸折り畳み自転車を相棒に、滝坂の道から笠置へ、、、と高をくくって出かけた顛末。

 ・2019年に、JR輪行で「しまなみ海道」を横断して以来の輪行の旅。
         折畳み自転車・青春18きっぷの旅 〜しまなみ海道〜
            https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=6232

・JR大和路線とバスで輪行。
・相棒は🚲サカモトテクノ20吋6段変速(重量12.7kg+荷台)だが、体力↓↓で、少しの登りでもほぼ歩き。

・滝坂の道から石切峠まで🚲押して登る。石畳は予想外にゴツゴツきつかった〜😓💦

・途中誓多林町でルートミス?直進した農道の先、分岐の道標は円成寺を示すが、進むと橋を渡った所で、道の両側で倒木が道を塞ぎ、落葉多量で路面見えない状況、左は「みんなの足跡」少数。右の県道47号へ抜ける筈の道は「足跡」なし。
少し戻り、道標は無いが「みんなの足跡」の多い山中の急坂上り下りを越え、円成寺近くの国道369号へ出て、笠置へ。

・確かに円成寺方向には行けたが、鹿よけ柵だらけの田畑の農道、山越えの途中にも分岐があり、自転車を置いて、行きつ戻りつ方向を確認。GPS地図「みんなの足跡」がなければ確実に迷っただろう。

・反省😔、、「石切峠」から集落を抜け、坂を下りた最初の分岐を左に行き(道標あり)、途中から「東海自然歩道」を行ったほうが良かった、と思う。
多分何人かの方が同じように、ついつい真っ直ぐな下り道を選んで "やっちまった😓" なのかも、、、。
その他周辺情報 ・「滝坂の道」周辺に磨崖仏多し。
・「峠の茶屋」、開いていれば、、、昔、河島英五・あみるさん親子がハイキング、茶屋で草餅かお団子を食べておられたね。
・JR大和路線🚈奈良駅、引き続き🚌奈良公園南の破石町バス停まで輪行。
・奈良国立博物館あたり、車道すぐ脇で🦒休憩。こんな事、昔はなかったと思うけど、、🥺
1
・JR大和路線🚈奈良駅、引き続き🚌奈良公園南の破石町バス停まで輪行。
・奈良国立博物館あたり、車道すぐ脇で🦒休憩。こんな事、昔はなかったと思うけど、、🥺
・破石町バス停。何度か訪れた人気のそば処「觀(かん)」横で🚲組立て、東へ 。  12:30
1
・破石町バス停。何度か訪れた人気のそば処「觀(かん)」横で🚲組立て、東へ 。  12:30
・路地にガーデンCafe「たかばたけ茶論」。本日 "おやすみ"、、、関係ないけど😉。
2
・路地にガーデンCafe「たかばたけ茶論」。本日 "おやすみ"、、、関係ないけど😉。
・路地を挟んだその向かいが、「志賀直哉旧居」。
1
・路地を挟んだその向かいが、「志賀直哉旧居」。
・溝に落ちてるどんぐりを、鹿にプレゼントしながら、突き当り「春日山遊歩道」入口へ。
・車・原付・二輪侵入禁止⛔。距離は長くなるが、昔車道で広くゆったり。自転車はOKだけど、それではオモロナイ😅ってんで、右下方から「滝坂の道」へ。
1
・溝に落ちてるどんぐりを、鹿にプレゼントしながら、突き当り「春日山遊歩道」入口へ。
・車・原付・二輪侵入禁止⛔。距離は長くなるが、昔車道で広くゆったり。自転車はOKだけど、それではオモロナイ😅ってんで、右下方から「滝坂の道」へ。
・この前に🚻あり、、、🙏
1
・この前に🚻あり、、、🙏
・"ちさい秋みつけた~" 小さい ツタの紅葉🍂
 ここらから石切峠まで🚲を押して上がる。
3
・"ちさい秋みつけた~" 小さい ツタの紅葉🍂
 ここらから石切峠まで🚲を押して上がる。
・はじめは、普通の山道程度かなと、、、ナメテタ🤭
昔、二度ばかり歩いた筈なのに、もうすっかり忘れてる。
1
・はじめは、普通の山道程度かなと、、、ナメテタ🤭
昔、二度ばかり歩いた筈なのに、もうすっかり忘れてる。
・山中の妙見宮(日蓮宗教会)への道標と、「天然記念物春日山原始林」の石標。
そうなんだ、この山自体が天然記念物なのだ、、、心して登ろう!
1
・山中の妙見宮(日蓮宗教会)への道標と、「天然記念物春日山原始林」の石標。
そうなんだ、この山自体が天然記念物なのだ、、、心して登ろう!
・能登川の渓流に沿って登るにつれ、だんだん小さな滝が増え、それだけ傾斜も。
石畳敷で、つっかえつっかえ押して行く。が、、、シンド~💦💦。
1
・能登川の渓流に沿って登るにつれ、だんだん小さな滝が増え、それだけ傾斜も。
石畳敷で、つっかえつっかえ押して行く。が、、、シンド~💦💦。
・「寝仏」、、、お姿は石の反対側に。
さて、お顔はどちらかわかりますか🤔

上から撮ったので、余計にしんどい体勢に見える、、仏様スミマセン🙏
2
・「寝仏」、、、お姿は石の反対側に。
さて、お顔はどちらかわかりますか🤔

上から撮ったので、余計にしんどい体勢に見える、、仏様スミマセン🙏
・「夕日観音」の標識
時刻は13:39だけど、ちょうど陽が仏様を、、、
1
・「夕日観音」の標識
時刻は13:39だけど、ちょうど陽が仏様を、、、
、、でも「三体地蔵」。「夕日観音」(実は弥勒菩薩)は見えにくいが、その上方にお座します、、、不覚!😓
1
、、でも「三体地蔵」。「夕日観音」(実は弥勒菩薩)は見えにくいが、その上方にお座します、、、不覚!😓
・ここは事前に🚲肩ベルトを付けているので、バッグのように担いで上がる。
1
・ここは事前に🚲肩ベルトを付けているので、バッグのように担いで上がる。
・「朝日観音」
ここも観音菩薩ではなく弥勒菩薩とのこと。
2
ここも観音菩薩ではなく弥勒菩薩とのこと。
・休憩東屋と🚻のある「首切り地蔵」広場へ到着。14:25
・説明には"荒木又右衛門がためしぎりで首を切った"と。
1
・休憩東屋と🚻のある「首切り地蔵」広場へ到着。14:25
・説明には"荒木又右衛門がためしぎりで首を切った"と。
・「新池」の橋の所で、先の道を思案。橋を渡って左手へ。
1
・「新池」の橋の所で、先の道を思案。橋を渡って左手へ。
・池を巻くように登ると東屋。この辺り道沿いに幾つかベンチも設置され整備されている。
1
・池を巻くように登ると東屋。この辺り道沿いに幾つかベンチも設置され整備されている。
・県の春日山管理・監視の方がバイクで登ってこられ、東屋の点検簿に記録。日に2回、点検に廻っておられるとのこと。ご苦労さまでございます🙏🏽
1
・県の春日山管理・監視の方がバイクで登ってこられ、東屋の点検簿に記録。日に2回、点検に廻っておられるとのこと。ご苦労さまでございます🙏🏽
・広くなった道を下ると、、、
1
・広くなった道を下ると、、、
「春日山遊歩道」との合流点。何と "首切り地蔵まで0.1km" の標識。池を周っただけ、、、「首切り地蔵」を左に進んだら、も少し楽だったか😓

・気を取り直して、右の石畳の方の急坂を登る。
1
「春日山遊歩道」との合流点。何と "首切り地蔵まで0.1km" の標識。池を周っただけ、、、「首切り地蔵」を左に進んだら、も少し楽だったか😓

・気を取り直して、右の石畳の方の急坂を登る。
・坂を上り切った辺りの路肩湿地に、
マツカゼソウ(松風草)が花を咲かせている。
1
・坂を上り切った辺りの路肩湿地に、
マツカゼソウ(松風草)が花を咲かせている。
来る途中、もう花を咲かせていたのは無かった。
2
来る途中、もう花を咲かせていたのは無かった。
・高円山ドライブウェイに出て、少し先の「石切峠」への道へ。まだ登り、、、。😥  15:30
1
・高円山ドライブウェイに出て、少し先の「石切峠」への道へ。まだ登り、、、。😥  15:30
・道端斜面のあちこちに、赤い実が落ちている。
よく見ると、ひとつは 蔓に着いてるツルアリドオシ(蔓蟻通)の実。
右の落ちてる実は、長い柄を付けている、、何だろ?
果柄が長いソヨゴ(冬青)かな?
1
・道端斜面のあちこちに、赤い実が落ちている。
よく見ると、ひとつは 蔓に着いてるツルアリドオシ(蔓蟻通)の実。
右の落ちてる実は、長い柄を付けている、、何だろ?
果柄が長いソヨゴ(冬青)かな?
・実をつけた イズセンリョウ(伊豆千両) 
1
・実をつけた イズセンリョウ(伊豆千両) 
葉がセンリョウに似て伊豆半島に多いのが、名の由来だとか、、、ここの葉は鋸葉のだんだんが大きくその先が尖って、ほんとにセンリョウ似。

1
葉がセンリョウに似て伊豆半島に多いのが、名の由来だとか、、、ここの葉は鋸葉のだんだんが大きくその先が尖って、ほんとにセンリョウ似。

・誓多林(せいたりん)町の集落手前に公衆🚻。表はベンチで、休憩所を兼ねている。
1
・誓多林(せいたりん)町の集落手前に公衆🚻。表はベンチで、休憩所を兼ねている。
・昔、ここでスケッチしたっけ🏕、、、なんて懐かしんで、この道の先、茶色い建物の所を左折すべきだったが、うっかりチラ見だけで真っ直ぐ下って行った😩。
1
・昔、ここでスケッチしたっけ🏕、、、なんて懐かしんで、この道の先、茶色い建物の所を左折すべきだったが、うっかりチラ見だけで真っ直ぐ下って行った😩。
・のどかな秋の里山の風景だが、だんだん道が細くなり、道の先、突き当たりを左折、川沿いに下るが、、、
1
・のどかな秋の里山の風景だが、だんだん道が細くなり、道の先、突き当たりを左折、川沿いに下るが、、、
林間のところはかなり薄暗くなり、🚲オートライト点灯。
・U字の道の先端岩場に「金毘羅・・」の石碑?
1
林間のところはかなり薄暗くなり、🚲オートライト点灯。
・U字の道の先端岩場に「金毘羅・・」の石碑?
・集落に出たが、橋そばの分岐に「円成寺3.5km」の標識。その方向に進むと、、、
1
・集落に出たが、橋そばの分岐に「円成寺3.5km」の標識。その方向に進むと、、、
鹿よけの高い電柵の細道、橋を渡ると分岐、左右とも落葉が積り倒木が道を塞ぐ。GPS「みんなの足跡」右は少数、左は無し。 16:33
1
鹿よけの高い電柵の細道、橋を渡ると分岐、左右とも落葉が積り倒木が道を塞ぐ。GPS「みんなの足跡」右は少数、左は無し。 16:33
少し戻り、「みんなの足跡」を頼りに山へ。急登と分岐に悩まされながらも、頂部へ。
1
少し戻り、「みんなの足跡」を頼りに山へ。急登と分岐に悩まされながらも、頂部へ。
・すっかり暗くなった急坂を慎重にゆっくり走り、忍辱山(にんにくせん)町の集落に出て、、、
1
・すっかり暗くなった急坂を慎重にゆっくり走り、忍辱山(にんにくせん)町の集落に出て、、、
やっと、「円成寺」から130mほど北東の国道365線に。 17:22  1kmほどの山越えに50分弱費やした😰。
1
やっと、「円成寺」から130mほど北東の国道365線に。 17:22  1kmほどの山越えに50分弱費やした😰。
・加茂方面(左側県道47号)との分岐を直進。ひたすら国道369号"柳生街道"を進む。
1
・加茂方面(左側県道47号)との分岐を直進。ひたすら国道369号"柳生街道"を進む。
・「忍術学院」、、、ここら一帯が「柳生の里」。
2
・「忍術学院」、、、ここら一帯が「柳生の里」。
・また峠道をてくてく、、、
1
・また峠道をてくてく、、、
やっと県道4号「笠置」の文字。
満月に近いお月さん、、、明明後日は月食なんだあ🌒
1
やっと県道4号「笠置」の文字。
満月に近いお月さん、、、明明後日は月食なんだあ🌒
下り急坂でところどころ狭くなり、ヘアピンカーブも有る県道4号、ず〜っと街灯なしの漆黒の山道。
ストップすると照明が消えるオートライト🚲、不気味。画像の明かりは撮影フラッシュの反射光。
1
下り急坂でところどころ狭くなり、ヘアピンカーブも有る県道4号、ず〜っと街灯なしの漆黒の山道。
ストップすると照明が消えるオートライト🚲、不気味。画像の明かりは撮影フラッシュの反射光。
・やっと笠置到着。駅に行く前に、木津川の橋のたもとからキャンプ場の様子を、、、びっくり!!
平日なのにテントの明かりがいっぱい、、此処も様変わり。昔は草木が多くのんびり寛げたが、、、😔。 18:47
1
・やっと笠置到着。駅に行く前に、木津川の橋のたもとからキャンプ場の様子を、、、びっくり!!
平日なのにテントの明かりがいっぱい、、此処も様変わり。昔は草木が多くのんびり寛げたが、、、😔。 18:47
・JR関西本線笠置駅ホームからキャンプ場。18:59
列車は18:00着発、🚲畳んで陸橋渡るのにちょっと焦った💦が、間に合ってよかったあ。
ここでGPS記録終了、加茂駅へ。
1
・JR関西本線笠置駅ホームからキャンプ場。18:59
列車は18:00着発、🚲畳んで陸橋渡るのにちょっと焦った💦が、間に合ってよかったあ。
ここでGPS記録終了、加茂駅へ。
・加茂駅が終点、奈良行に乗り換え。乗ってきた車両は「亀山」行きに。
19:11
2
・加茂駅が終点、奈良行に乗り換え。乗ってきた車両は「亀山」行きに。
19:11
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら