ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37625
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山(裸山) 増穂町の平林から南尾根

2009年04月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
8.9km
登り
1,084m
下り
1,081m

コースタイム

8:20増穂町平林の氷室神社 − 9:30林道 − 10:10ほこらの小屋10:30 − 11:07裸山11:30 − 11:55ほこらの小屋12:00 − 12:20林道 − 12:55氷室神社
天候 ピーカン、ちょっぴり冷たい風
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
先週は1900メートル以上雪ありましたが、その雪はほぼ消えています。
スパッツはもう要りません。

南尾根は、元々歩きやすい櫛形山の登山道の中でもとても歩きやすくて、上部が明るくて快適に歩けます。傾斜が少しきついですが、その分、距離が短いです。

下部は、道が比較的広いので、夏でもクモの巣が少ないです(少なくとも北尾根と中尾根と比べては)。

櫛形山の林道(丸山林道など)に冬季閉鎖が解除されても地図通りに通れない、崩れたところが少なくとも2つあります。
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=95
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=7
を参照してください。
氷室神社への階段の一部。とても長いです(標高差は80メートルくらい)。
車をこの階段の上に止めることもできますが、私はこの雰囲気が好きなのでいつも登っています。
氷室神社への階段の一部。とても長いです(標高差は80メートルくらい)。
車をこの階段の上に止めることもできますが、私はこの雰囲気が好きなのでいつも登っています。
南尾根登山道が林道と交差するところ。
駐車スペースが3台分くらいあります。
南尾根登山道が林道と交差するところ。
駐車スペースが3台分くらいあります。
明後日(25日)の林道の冬季閉鎖の解除に備えて、工事車両が石を片付けていました。
明後日(25日)の林道の冬季閉鎖の解除に備えて、工事車両が石を片付けていました。
林道の近くで登山道脇にたくさんのニリンソウ(でしたっけ??)が咲いていました。
林道の近くで登山道脇にたくさんのニリンソウ(でしたっけ??)が咲いていました。
途中からの富士山。雪がだいぶ解けています。
途中からの富士山。雪がだいぶ解けています。
南尾根の上部は明るくてとても気持ちがいい。
南尾根の上部は明るくてとても気持ちがいい。
ほこらの小屋。先週まだ小屋の裏の日陰に雪がたくさんあったのに、今日は何もありませんでした。
ほこらの小屋。先週まだ小屋の裏の日陰に雪がたくさんあったのに、今日は何もありませんでした。
ほこらのキャンプ場。何度も通っていますが、夏は草ぼうぼう生えていて、ここでテントを見たことがありません・・・
ほこらのキャンプ場。何度も通っていますが、夏は草ぼうぼう生えていて、ここでテントを見たことがありません・・・
先週、ここを下ったとき、滑りやすい雪でかなり歩きにくかったところ、今は雪がほとんど消えています。
先週、ここを下ったとき、滑りやすい雪でかなり歩きにくかったところ、今は雪がほとんど消えています。
登山道での雪と言えば、せいぜいこのくらいでした。それも2か所くらい。
登山道での雪と言えば、せいぜいこのくらいでした。それも2か所くらい。
櫛形山の山頂への分岐です。この辺はまだ少し残っていそうですが、先週、ここが一面雪でした・・・
櫛形山の山頂への分岐です。この辺はまだ少し残っていそうですが、先週、ここが一面雪でした・・・
同じ分岐です。
北岳。先週の写真を並べてみると、雪が減ったのがわかります。
北岳。先週の写真を並べてみると、雪が減ったのがわかります。
木越に甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、辻山と鳳凰三山の薬師岳のてっぺん
木越に甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、辻山と鳳凰三山の薬師岳のてっぺん
氷室神社のところで、この蛇ちゃんにばったりあってしまいました。
櫛形山に登ると必ず蛇に会います。
氷室神社のところで、この蛇ちゃんにばったりあってしまいました。
櫛形山に登ると必ず蛇に会います。
じーっと止まっていたので、ちょっとアップ。
じーっと止まっていたので、ちょっとアップ。
この木の根っこの下の穴に入って行きました。
この木の根っこの下の穴に入って行きました。

感想

先週に続いて、今日も櫛形山。

子どもたちを学校に見送ってからの遅めの時間でした。

先週は久しぶりのブランクで足に力が入りませんでしたが、今日は大丈夫でした。
気持ちよく登れました。

とにかくびっくりしたのは、1週間でこれだけ雪が解けたこと。ほこらの小屋でいったん履いたスパッツ、まったく要りませんでした・・・

林道がまだ開いていないためでしょうか、今日も、誰にも会いませんでした。

小鳥の声だけが、今日も賑やかでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3462人

コメント

ゲスト
早いですね!
コンチハ〜

山行記、アップ早いですね

私なら3日ほどかかりますが...

もう雪はありませんか...。

林道オープンは5月からですか?
2009/4/23 16:59
いやいや
じいさん、こんにちは、

記録はすぐにやらないといつまでもできないので、帰ってきてすぐにさっとやります。
それに、ヤマレコは早いし・・・

林道は26日に開きますが、今年はいろいろ通行止めやちょっと大変な迂回路があるそうで、もし行く予定があれば、増穂町の役場などに問い合わせした方がいいと思います。

ではでは!
2009/4/23 17:24
ゲスト
ありがとうどざいます!
そうですね〜!

パパさんも早いですもんね!


増穂町の役場ですね、ありがとうございます。
2009/4/24 9:08
賢パパの早さには・・・
勝てませんがね(笑)

何か具体的な計画ありますか?
2009/4/24 15:55
ゲスト
パパさん?
賢パパさんじゃなくて C-chan のパパさんのことですョ


暑くなる前にはとは思っているのですが

GWは光岳〜池口です。

まだ池口岳が未踏なので
2009/4/25 11:31
そう、賢パパさん!
じいさん、こんばんは、

櫛形山は一年を通じていい山です、夏でも、下から登ると最初は暑いかもしれませんがほとんどが樹林帯なので割と大丈夫です。
一番好きな時期は5月下旬/6月上旬、稜線が新緑で、アヤメ平と裸山の間はマイヅルソウのじゅうたんになります。
5月下旬に唐松岳に行けばコミヤマカタバミもいっぱい咲いているし、最高!

GWは光岳ですか、いいなあ、私もいつか、南アの南部に行きたいなあ・・・
2009/4/25 20:27
お疲れ様でした。
こんにちは
櫛形山に引き続き情報ありがとうございます。

この櫛形山はいつも気になっている山で
遠くから見ると
本当に丸髷に使った櫛の形をしているので
よく名づけたものだと思っています。
櫛形山は結構深い山ですね。
今度の連休には、行ってみようかと思っていました。
情報たくさん教えてもらいまして
感謝感謝
お一人での山行くれぐれも
お気をつけて
2009/4/24 9:16
saho1さんへ
またまたのコメントをどうもありがとうございました!

情報が役に立ててよかったです。

櫛形山は、本当に深い山ですよ、登山道がたくさんあって、それぞれ雰囲気が違います。
5月下旬から6月上旬は特におすすめです、てっぺんはマイヅルソウのじゅうたんになりますよ。すごくきれいです。

では連休のレポ、楽しみにしています!
2009/4/24 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら