ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376870
全員に公開
ハイキング
近畿

秋の里山を歩く★能勢街道3(妙見口駅→亀岡)

2013年11月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府 兵庫県
 - 拍手
GPS
06:07
距離
24.4km
登り
338m
下り
442m

コースタイム

  
08:20 妙見口駅

08:45 黒川集落

09:45 大槌峠

10:18 地黄郵便局前

11:15 倉垣天満宮

13:00 湯の花温泉

14:30 亀岡
 
天候 晴れ(気温1度)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
能勢電鉄妙見線 妙見口駅下車すぐ

★ゴール地点
JR山陰本線 亀岡駅徒歩5分
  
コース状況/
危険箇所等
   
能勢街道は大阪市北区中津から池田市を経て
妙見山の能勢妙見堂、亀岡に至る旧街道です。

今回はその最終回。県境を越えます。

危険個所については特にありませんが、
亀岡市街地での旧道は抜け道として利用する車が多く
接触などに注意が必要かと思われます。

温泉については湯の花温泉内に
日帰り入浴のサービスがありました(800円ほど)
 
飲食については県境付近以外は
自販機や飲食店があり特に問題ないように思います。
  
妙見口駅。駅の温度計は1度でした。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 20:18
妙見口駅。駅の温度計は1度でした。
公民館の敷地に常夜灯が移設されていました。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 20:18
公民館の敷地に常夜灯が移設されていました。
先週よりさらに赤くなった妙見の山々。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
先週よりさらに赤くなった妙見の山々。
ここを左へ。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
ここを左へ。
右手の歩道を進んでいきます。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
右手の歩道を進んでいきます。
妙見山の参道。こちらは大正時代からのもの。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
妙見山の参道。こちらは大正時代からのもの。
ここを左へ。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
ここを左へ。
ここから先は双体道祖神をよくみかけます。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
ここから先は双体道祖神をよくみかけます。
この先の右の細い路地へ。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
この先の右の細い路地へ。
霜がばったりついた草。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
霜がばったりついた草。
里山の風情の中を進みます。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
里山の風情の中を進みます。
葉が散って冬を感じます。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
葉が散って冬を感じます。
ここは右へ。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
ここは右へ。
お地蔵さんのお堂は街道である証明ですね。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
お地蔵さんのお堂は街道である証明ですね。
ここは左へ下ります。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
ここは左へ下ります。
ここは左へ。キャンプ施設への看板に沿って進むと良いでしょう。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:18
ここは左へ。キャンプ施設への看板に沿って進むと良いでしょう。
獣除けのフェンス。開けたら必ず閉めましょう。
2013年11月30日 20:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:18
獣除けのフェンス。開けたら必ず閉めましょう。
ここは真っ直ぐ。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
ここは真っ直ぐ。
本来はここを左ですが途中で消滅しています。右に進めば国道の上に出ます。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
本来はここを左ですが途中で消滅しています。右に進めば国道の上に出ます。
こんな感じで消滅。かつては右側へ進んでいたようですが跡形もありません。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
こんな感じで消滅。かつては右側へ進んでいたようですが跡形もありません。
国道に出ます。ここを左へ。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:19
国道に出ます。ここを左へ。
大槌峠手前の温度計。まだ1度の表示。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:19
大槌峠手前の温度計。まだ1度の表示。
この付近が大槌峠。車道を通すため標高が下げられています。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
この付近が大槌峠。車道を通すため標高が下げられています。
この信号で右へ。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
この信号で右へ。
左の細い道を通っていきます。資料によっては車道を進むものもありますが昭和40年代の航空写真では確認出来ない場所もあり左が正解なのでしょう。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:19
左の細い道を通っていきます。資料によっては車道を進むものもありますが昭和40年代の航空写真では確認出来ない場所もあり左が正解なのでしょう。
味わいのある路地風景。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
味わいのある路地風景。
この先で右に曲がり車道に出ます。今は直角に曲がっていますがかつては曲線を描く道だったようです。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
この先で右に曲がり車道に出ます。今は直角に曲がっていますがかつては曲線を描く道だったようです。
振り返って農村風景。大槌峠がよく見えます。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
振り返って農村風景。大槌峠がよく見えます。
野間の集落。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 20:19
野間の集落。
立派なお屋敷がありました。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 20:19
立派なお屋敷がありました。
ここを左へ。
2013年11月30日 20:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:19
ここを左へ。
静かな旧道風情です。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
静かな旧道風情です。
この付近から南無阿弥陀仏の石碑を多く見かけます。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
この付近から南無阿弥陀仏の石碑を多く見かけます。
澄み渡る青空!
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
澄み渡る青空!
池の横。ここを左へ。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
池の横。ここを左へ。
クランク状の下り坂。かつてはほぼ真っ直ぐに下りていたそうです。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
クランク状の下り坂。かつてはほぼ真っ直ぐに下りていたそうです。
下りた先の石仏群。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
下りた先の石仏群。
ここを右へ。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを右へ。
すぐ左へ曲がります。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
すぐ左へ曲がります。
道標を兼ねた南無阿弥陀仏。置かれている場所は道筋と合っていないので移設されたものでしょう。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
道標を兼ねた南無阿弥陀仏。置かれている場所は道筋と合っていないので移設されたものでしょう。
倉垣天満宮の大イチョウ。見ごろを過ぎた頃でした。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
倉垣天満宮の大イチョウ。見ごろを過ぎた頃でした。
天満宮の隣には酒蔵が。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
天満宮の隣には酒蔵が。
ここを左へ。橋を渡ります。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを左へ。橋を渡ります。
まだまだ旧道が続きます。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
まだまだ旧道が続きます。
見事な紅葉。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
見事な紅葉。
京都府に入ります。ここにはかつて関があったそうです。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
京都府に入ります。ここにはかつて関があったそうです。
吉野の関跡。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
吉野の関跡。
ここを左へ。すぐに車道に合流します。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを左へ。すぐに車道に合流します。
ここを右へ。ガソリンスタンドでトイレを借りました。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
ここを右へ。ガソリンスタンドでトイレを借りました。
のどかな道のようですが意外と交通量があります。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
のどかな道のようですが意外と交通量があります。
ここを左へ。そしてすぐに合流します。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを左へ。そしてすぐに合流します。
ここを右へ。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを右へ。
ここを右へ。湯の花温泉街に入ります。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを右へ。湯の花温泉街に入ります。
温泉街マップ。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
温泉街マップ。
紅葉真っ盛り。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
紅葉真っ盛り。
大きな旅館が立ち並んでいます。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 20:20
大きな旅館が立ち並んでいます。
茶屋のバス停で左へ。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
茶屋のバス停で左へ。
旧道はここから復活しています。この手前は旅館によって消滅して通れません。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
旧道はここから復活しています。この手前は旅館によって消滅して通れません。
立派な松。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
立派な松。
少し通りにくいですが真っ直ぐ進みます。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
少し通りにくいですが真っ直ぐ進みます。
この先で車道と合流します。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
この先で車道と合流します。
ここを左へ。すぐに再び合流します。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ここを左へ。すぐに再び合流します。
ガードレール沿いに右へ。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
ガードレール沿いに右へ。
道なりに左へ進みます。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:20
道なりに左へ進みます。
この付近からは愛宕山の常夜灯が増えてきます。その反面、妙見山の常夜灯は見る限りなかったように思います。
2013年11月30日 20:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:20
この付近からは愛宕山の常夜灯が増えてきます。その反面、妙見山の常夜灯は見る限りなかったように思います。
道なりに車道と直交してその先へ。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:21
道なりに車道と直交してその先へ。
ここから亀岡市街まで一直線です。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:21
ここから亀岡市街まで一直線です。
造り酒屋。試飲ができるそうです。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:21
造り酒屋。試飲ができるそうです。
常夜灯のある光景。この付近から国道9号との交差点までは車が結構通るので要注意です。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:21
常夜灯のある光景。この付近から国道9号との交差点までは車が結構通るので要注意です。
古い家が多く雰囲気は良かったです。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/30 20:21
古い家が多く雰囲気は良かったです。
山陰道と合流します。合流地点には立派な道標がありました。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/30 20:21
山陰道と合流します。合流地点には立派な道標がありました。
ここが能勢街道のゴール。この先は亀山城城内になります。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/30 20:21
ここが能勢街道のゴール。この先は亀山城城内になります。
亀山城の紅葉。実にりっぱなものです。
2013年11月30日 20:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/30 20:21
亀山城の紅葉。実にりっぱなものです。
撮影機器:

感想

  
スタート地点は大阪府の北の端。
11月も最後になると朝は1度になっていました。

紅葉はとても綺麗でしたが
すでに葉が散っている場所も多く、
もう冬であることを実感することができました。

それにしても能勢は
里山のような懐かしい光景が多いですね。
また機会を作って訪れてみたいと思います。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/415825026.html
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3560人

コメント

こんばんは、nyaosukeさん
能勢街道、お疲れさまでした。

能勢はいいですね。山も里もどこかホッコリした感じで

亀山までの街道、ずっと考えてました。

レポを参考に近いうちにまた歩かせてもらいます
2013/12/2 19:26
katatumuriさんおはようございます
妙見山からの先のルートは
資料も少なく悩みどころだったのですが
意外と旧道区間が多く名残もあったりと楽しめました

katatumuriさんのレコも楽しみにしております
2013/12/3 8:19
参考になります!
私も大阪〜亀岡へのルートを色々調べておりましたが、実際に歩かれた記録を拝見しておりますと、思いの外、標高差が少ないことに感心しておりました。
R477は自宅より亀岡方面へ抜ける際によく利用する知った道…の筈でしたが、歩くとなると随分雰囲気が変わって見えます、勿論いい意味で

一応?私のテリトリー??でもありますので、是非歩かせていただきます。真冬は避けて、春まで待つ予定です
2013/12/4 0:15
inakabusさん、こんにちわ。
 
今回の区間は県境を挟むことから
高低差は結構ある思っていただけに少し意外でした
それだけ良い場所を選んで整備されたということでしょうか。

大阪から亀岡への街道は
今回の能勢街道の他に亀岡街道もありますよね。
こちらは余野から先がまだ歩けていませんので
たぶん、春先にはレポをお届けできると思います

inakabusさんの地元ならではの視点でのレポ
楽しみにしております
    
2013/12/4 13:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら