2021KAT納会、道後温泉と標高1000m、天空のブランコ♪


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
|
写真
感想
KAT(Kyoto Alpine Team)今年の納会も例によって四国。ただ今年はコロナのせいで夏山遠征も秋山遠征も中止に追い込まれたので「え、やるの!?」という意見もあったのですが、緊急事態宣言も明けたし、各自自主練で頑張ったし、ここで集合しとかないと来年は誰か欠けるかもしれないし(高齢者が多いので^^;;;)、満場一致で開催決定^^/
18日夜、昨年同様大阪南港集合。フェリーに乗り込み、まずは自慢の宇和島鯛めしで腹ごしらえ。このオレンジフェリー、出航2時間前から乗船できるので、混んでくる前に食事やお風呂を終わらせ、デッキや個室でちびちびやってれば、出航する頃には眠気がやってきて、朝目覚めたら東予港に着いているという我々にはベストなサイクルで運行してくれるフェリーなのです。
東予港からはバスで松山まで。去年は初訪問で下調べが十分ではなく見どころを逃した、との声を受け、今年もまずは勝山に登り(アルパインチームですからもちろん徒歩です!)、そこにそびえる松山城へ! 「攻略、松山城」なるアプリもダウンロード済みという念の入れよう^^; でもおかげで去年見逃していたところを何か所も見られました。それにしてもここの石垣、何度見ても美しいですね。
去年はこの後道後に行き、足湯から本湯まで温泉三昧の午後を過ごしたのですが、今年は進路を南に取り下灘駅に向かいました。ご存じの方もいるかもしれませんが、JR予讃線の下灘駅はドラマやCMなどの撮影にもたびたび使われるいい感じのひなびた感を醸し出している海の見える駅なのです。ですが我々は下灘駅の一つ先の串駅で下車。わざわざ電車賃もちょっと高いこの駅まで来たのは「潮路」さんというレストランの海鮮丼をいただくため。いやこれが噂に違わぬ絶品でした!! おまけにあのボリュームで1500円。大満足のランチですよ^^/
その後、満腹のお腹を抱え、散歩がてらどこかのアニメに出てくるような、線路が海に沈んでいく場所を見物して下灘駅到着。
人気の駅だけあって、平日の金曜にもかかわらずそこそこの人が訪れていましたよ。夕陽と駅舎という何とも言えない絶妙の風景にしばし心打たれた昭和世代の一同でした。
さて翌日。例年ですと善通寺うどんの旅と相成るのですが、今年は観音寺市で県民以外も対象とした「来て みて Go かんおんじ」キャンペーンが再開されたとの情報を聞きつけ、一路観音寺市へ。近くにはいつぞや訪れた父母ヶ浜があり、この日もいい感じの凪ぎた夕方だったので足を延ばしてみれば、撮れましたよウユニ湖風絶景写真!! こういうのを「映えた」写真と言うんでしょ? 前来たときは観光バスで乗り付けた大勢のお客さんで混んでましたけど、今日はそんなこともなく素敵な夕陽をバックにいい写真が撮れました。KAT男性陣が潮だまりのこちら側にしゃがみ込み、向こう側のハナちゃんにやれジャンプだ歩けだ、いろいろ注文を付けて写真を撮りまくっていましたね^^;
最終日。アルパインチームを名乗っている以上、標高130mの勝山だけではあまりにナニなので、今日は標高1000mの雲辺寺を目指します!・・・ロープウェイで^^;。 まずは雲辺寺の駐車場で、ニュースにもなったブルートレイン「ナハ」と「瀬戸」を見学。見事な修復ぶりでした。いずれは宿泊も可能とのことなので、来年はここに泊まってみましょうかね。
そしてロープウェイで登った先には勇者に必須の「天空」アイテムがあるのです! その名も「天空のベンチ」「天空のフォトフレーム」そして「天空のブランコ」!
20kgを超える荷物担いで大キレットを渡り、3000mを超えるジャンダルムのナイフリッジでさえ楽々乗り越え、槍の頂上でアルペン踊りさえ踊れてしまうKATメンバーですが、このブランコは地味に怖かった^^;;; でも噂に違わぬ大絶景で、みな「映えた」写真も撮れたようです。ちなみに僕はキント雲でも飛んでみました^^;
一年間のツラく厳しい山行で(今年は例外ですが・・・)疲れた心身を癒す納会もいよいよ最終盤。雲辺寺を離れ「まなべうどん」さんでうまいと評判の中華そばを食べ(確かにうまかった!)、一路高松駅へ。買い忘れたお土産を駅ビルで調達し、高速バスに乗って、無事京都まで戻って来たのでした。
さぁ、来年は緊急事態宣言なんか出されずに済んで、いつものような山歩きが出来ますように! 予定は・・・7月の薬師岳お花畑縦走と10月の下の廊下だっけ? いや、横尾左俣を詰めて大キレットに「登る」というのもあるね〜。いずれにしても今年一年、お疲れ様でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する