記録ID: 3793385
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山〜大平山
2021年11月28日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 601m
- 下り
- 624m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:00
距離 9.5km
登り 619m
下り 635m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
尚、登山口には駐車場🅿はあるが駐車可能台数少い |
コース状況/ 危険箇所等 |
●鳥居より急な石段(400段)が続き登り切った所に東屋がありひと休み出来る その後は歩き易い登山道で石割神社へ、ここでは二つに割れた岩の割れ目を3回廻るとご利益があるといわれている ●石割山へは高低差のある狭い道だが山頂は景観良く、南アルプス、道志、奥多摩、奥秩父の山並が目前に広がり休憩には最適 ●平尾山~太平山へは1300m付近で雲泥の酷道の下り坂が続くお助けロープが無ければ大変でした。その後は階段状を繰り返し大窪山、飯森山を経別荘地を抜け湖畔へ出た所が大出山登山口(バス停) ※コース上は山中湖と富士山を眺めながら歩く縦走路のハイキングコースである。 |
写真
感想
昨日の三ツ峠山に続き宿泊地より長池親水公園に移動しバスで石割山バス停へ下車後舗装道路を歩き登山口へ着くが 開始早々延々と続く石段に苦労しました。石割神社ではお馴染みの狭い石の間を3回廻る事でご利益がある?との事で廻りましたが果たしてどんなご利益があるのか?期待する方が間違えでしょう?
それはさておき本コースは一部東海自然歩道を歩くハイキングコースですが季節柄霜溶けによる長い雲泥の酷急な下り坂がありお助けロープがなかったら大変な事に!滑らない様にソロソロと下ります。
しかし、コース上は常に山中湖&富士山を眺めながらの縦走で4才のお子様(3人)も登られており一部高低差のある狭い登山道があるが景観も良くこの時期以外ならファミリーでも楽しめる山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する