花が減りそろそろ鳥の季節 八王子の浅川大橋付近の河原でベニマシコ(紅猿子)の情報 しかし撮影できたのはダイサギ(大鷺)
33
花が減りそろそろ鳥の季節 八王子の浅川大橋付近の河原でベニマシコ(紅猿子)の情報 しかし撮影できたのはダイサギ(大鷺)
それからセグロセキレイ(背黒鶺鴒) ベニマシコやセッカと出逢えないのは運が悪いせいでしょうか
56
それからセグロセキレイ(背黒鶺鴒) ベニマシコやセッカと出逢えないのは運が悪いせいでしょうか
そうじゃないよと何かコメントがありそう 少しは待つこともしなければ... そうだね でも次の小宮公園へ行くよ
54
そうじゃないよと何かコメントがありそう 少しは待つこともしなければ... そうだね でも次の小宮公園へ行くよ
小宮公園では未だ紅葉が綺麗です 2年前はここにルリビタキ(瑠璃鶲)が登場して目を楽しませてくれていました
32
小宮公園では未だ紅葉が綺麗です 2年前はここにルリビタキ(瑠璃鶲)が登場して目を楽しませてくれていました
しじゅうからの小道でルリビタキ情報 しかし辛うじて撮影できたのはコゲラ(小啄木鳥) 遠くにルリビタキを目撃したが撮影出来ず(涙)
46
しじゅうからの小道でルリビタキ情報 しかし辛うじて撮影できたのはコゲラ(小啄木鳥) 遠くにルリビタキを目撃したが撮影出来ず(涙)
みずき平でもルリビタキ登場の情報 しかし遠くに雄のジョウビタキ(尉鶲)が木に留まったものの目を撮影出来ずに飛び去ってしまいました
57
みずき平でもルリビタキ登場の情報 しかし遠くに雄のジョウビタキ(尉鶲)が木に留まったものの目を撮影出来ずに飛び去ってしまいました
けやきの小道ではサザンカ(山茶花)が満開になりました
30
けやきの小道ではサザンカ(山茶花)が満開になりました
大鷹の森近くで今シーズン初のツグミ(鶫) 何故こちらを見てくれないの? もう待てないので行くね 次は自宅裏山の平山城址公園です
51
大鷹の森近くで今シーズン初のツグミ(鶫) 何故こちらを見てくれないの? もう待てないので行くね 次は自宅裏山の平山城址公園です
今日は平山城址公園の東園から先に散策です 途中ヒマラヤユキノシタが綺麗に咲いていました
29
今日は平山城址公園の東園から先に散策です 途中ヒマラヤユキノシタが綺麗に咲いていました
東園入口上空で 横田基地所属の US Airforce Boeing C-17 Globemaster III 慌てて撮影しました
59
東園入口上空で 横田基地所属の US Airforce Boeing C-17 Globemaster III 慌てて撮影しました
ニシキギ(錦木) 紅葉の美しさを錦に例え命名された筈なのにちょっと期待外れの紅葉
11
ニシキギ(錦木) 紅葉の美しさを錦に例え命名された筈なのにちょっと期待外れの紅葉
東園の色付き この辺は結構急な斜面なので階段を巻く様な道があり「思い出の回廊」と名付けられています
20
東園の色付き この辺は結構急な斜面なので階段を巻く様な道があり「思い出の回廊」と名付けられています
クロヤツシロラン(黒八代蘭) 花期に地上から顔を出す茎の高さは2cmほど 果実になると種子を遠くまで散布できるように背丈が伸びる光合成をしない腐生植物
28
クロヤツシロラン(黒八代蘭) 花期に地上から顔を出す茎の高さは2cmほど 果実になると種子を遠くまで散布できるように背丈が伸びる光合成をしない腐生植物
これは2週間前に撮影したこれから種子を飛ばそうとしているクロヤツシロラン 最近各所で発見されています
42
これは2週間前に撮影したこれから種子を飛ばそうとしているクロヤツシロラン 最近各所で発見されています
天気が良いので展望デッキに行くと富士山が出迎えてくれました
98
天気が良いので展望デッキに行くと富士山が出迎えてくれました
何時も見慣れている大岳山、御前山 あらっ! 近くで木を突く音 これはコゲラより大きいぞ!
24
何時も見慣れている大岳山、御前山 あらっ! 近くで木を突く音 これはコゲラより大きいぞ!
アオゲラ(緑啄木鳥)の雄でした 今シーズン初です 八王子市内の富士森公園では4時間いれば2回程登場すると聞いていましたが私に4時間は無理
107
アオゲラ(緑啄木鳥)の雄でした 今シーズン初です 八王子市内の富士森公園では4時間いれば2回程登場すると聞いていましたが私に4時間は無理
結構深く迄嘴で突いています 餌になる虫を探しているのでしょうか 巣作りの時期ではない筈です
44
結構深く迄嘴で突いています 餌になる虫を探しているのでしょうか 巣作りの時期ではない筈です
虫を捕まえた様子は確認出来ません
55
虫を捕まえた様子は確認出来ません
それでも何度も繰り返し突いています その様子はビデオでご覧下さい
42
それでも何度も繰り返し突いています その様子はビデオでご覧下さい
ゴンズイ(権萃)の実は気のせいか徐々に小さくなっているみたいです
14
ゴンズイ(権萃)の実は気のせいか徐々に小さくなっているみたいです
平山城址公園のヤマツツジの小径 殆ど人がいないので私向き安心コースです
17
平山城址公園のヤマツツジの小径 殆ど人がいないので私向き安心コースです
どうして2か月以上も観察出来るのか不思議なヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の赤い実
30
どうして2か月以上も観察出来るのか不思議なヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の赤い実
リョウブ(令法) 樹皮の美しい落葉高木 あくを抜いた若葉からは令法飯が作れるとか...
18
リョウブ(令法) 樹皮の美しい落葉高木 あくを抜いた若葉からは令法飯が作れるとか...
さすが ヤマツツジの小径 年中ヤマツツジが咲いています
17
さすが ヤマツツジの小径 年中ヤマツツジが咲いています
エビヅル(蝦蔓)の青い綺麗な実が見れたらしい ブドウ科ブドウ属の植物
10
エビヅル(蝦蔓)の青い綺麗な実が見れたらしい ブドウ科ブドウ属の植物
確かに葉がエビヅルの葉です 来年は是非綺麗な実を見たいものです
18
確かに葉がエビヅルの葉です 来年は是非綺麗な実を見たいものです
東京薬科大学北門近くではムラサキシキブ(紫式部)の実が目に入りました
27
東京薬科大学北門近くではムラサキシキブ(紫式部)の実が目に入りました
最初に気が付いたのは前のムラサキシキブの実だけでしたが周りには沢山残っていました
5
最初に気が付いたのは前のムラサキシキブの実だけでしたが周りには沢山残っていました
メタセコイヤ 平山城址公園や東京薬科大学でこの木は見られますがここは場所的に植栽したとは思えません
18
メタセコイヤ 平山城址公園や東京薬科大学でこの木は見られますがここは場所的に植栽したとは思えません
ソヨゴ(冬青) 冬でも葉が青々と茂っている 花は極小で特徴的ですが実は赤くて可愛いです
16
ソヨゴ(冬青) 冬でも葉が青々と茂っている 花は極小で特徴的ですが実は赤くて可愛いです
アオツヅラフジ(青葛藤)の青い実 もう大分乾燥して美しさが失せています
17
アオツヅラフジ(青葛藤)の青い実 もう大分乾燥して美しさが失せています
猿渡の池 池を撮影したつもりが水面に枯葉が浮かんでいて何を撮影したのだか...
16
猿渡の池 池を撮影したつもりが水面に枯葉が浮かんでいて何を撮影したのだか...
ノササゲ(野捧)の実 ずっと探していたのですが紫色の綺麗な鞘の時期は見逃してしまいました
36
ノササゲ(野捧)の実 ずっと探していたのですが紫色の綺麗な鞘の時期は見逃してしまいました
ヒイラギ(柊)は秋になると金木犀に似た白い花をまとまって咲かせ甘い香りを放ちます
25
ヒイラギ(柊)は秋になると金木犀に似た白い花をまとまって咲かせ甘い香りを放ちます
ヒイラギはトゲトゲの葉が特徴の樹木 これは葉を食べる動物や昆虫から身を守るらしい しかし前の写真の葉には棘がありません 同じ木でも食べられる心配の無い場所では棘が無いとか...
19
ヒイラギはトゲトゲの葉が特徴の樹木 これは葉を食べる動物や昆虫から身を守るらしい しかし前の写真の葉には棘がありません 同じ木でも食べられる心配の無い場所では棘が無いとか...
ジョウビタキ(尉鶲)のお嬢さん 六国台藤棚の下で遊んでいました 木に留まっている所を撮りたかったな...
78
ジョウビタキ(尉鶲)のお嬢さん 六国台藤棚の下で遊んでいました 木に留まっている所を撮りたかったな...
野猿の尾根道の旧六国亭近くに早くも水仙の花が開花です この近くに咲いていたキチジョウソウ(吉祥草)は赤い実を確認する前に草刈でなくなっていました
31
野猿の尾根道の旧六国亭近くに早くも水仙の花が開花です この近くに咲いていたキチジョウソウ(吉祥草)は赤い実を確認する前に草刈でなくなっていました
最後に最近色付いてきたナンテン(南天)の赤い実を撮影して本日の散策終了です 本当はこの先でトラツグミ(虎鶫)と逢いたかったな...
13
最後に最近色付いてきたナンテン(南天)の赤い実を撮影して本日の散策終了です 本当はこの先でトラツグミ(虎鶫)と逢いたかったな...
grindelさんの11月26日の日記で紹介されていたので早速購入したBALMUDAのトースター ヤオコーピノで購入した塩パンが驚くほど美味しくなりました
44
grindelさんの11月26日の日記で紹介されていたので早速購入したBALMUDAのトースター ヤオコーピノで購入した塩パンが驚くほど美味しくなりました
いいねした人