日和田山★ロープトレーニング! 公共交通機関アクセス


- GPS
- 04:48
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 143m
- 下り
- 139m
コースタイム
- 山行
- 0:54
- 休憩
- 3:32
- 合計
- 4:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発 高麗着 西武池袋線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭 岩場へ向かうのに、途中一般道から外れる。 |
その他周辺情報 | 登山口近くにセブンイレブン有り オープン7:00〜 🚗駐車場🚗 日和田山登山口 駐車場代 300円 50台程駐車可能 |
写真
ここから更に流れ止めの結び目作ったり、バックアップ取ったりしてから、ロワーダウンする。
写真はATCをロープを送り出す解除の方法を簡単に教えてもらった。
感想
今回はYAMAPにて前々から声を掛けてくれてた方にダメ元で、この日だったらと連絡したら、丁度山仲間とロープワーク練習しますよと。
ご一緒させていただきました。
内容は、先生がまとめてくれた項目をコピペさせていただきます💦
*バリでのロープ延長
トップで下降する際、ロープを繰り出し延長していく方法
*懸垂下降
・ バックアップを活用
・ PASを活用
・ ビレイループを活用
*ビレイループで懸垂下降時の途中停止要領
*1/3レイジングシステム
いわゆる1/3倍力引揚げシステム
*ATC(ビレイデバイス)のダイレクトビレイモード中におけるロワーダウンの方法
専門用語が多すぎて…何となくやった事と用語をググって、うっすら言葉合わせしつつ…午後から日暮れまでと短時間の中、サクッと教えていただきました。
トップでの加工のロープ繰り出しての懸垂下降は、腕の使い方。バリにて藪漕ぎしながらロープを垂らす事を想定での降り方が勉強になりました。
あと、バックパック無しでの懸垂下降も、手でのロープの繰り出し方…右手をお尻に当てながら…ってやつも…
バックアップ取りながら懸垂下降の途中で止まって、飛んでみ?とか言われ…「無理ですー!何言ってるんですか?」と再び善逸モード炸裂なトレーニングでありました。
バックアップ無しでのカラビナ使ってのストッパーの作り方も参考になったなぁ。
あと、ATC無くてもできる懸垂下降のセッティングも!!ムンターヒッチじゃない方法!!
これの方が簡単で良かった!!
写真撮ったから、要確認しなおします。
1/3は、ちんぷんかんぷんなセッティングだったが…教えていただいたので、ググって復習します。
何か…練習用に短いロープ買おうかなぁ。。。🤣
今回、色々教えていただいた方の教え方が端的で、マジシャンみたいにロープを操ってて…勉強になりました。
練習始めに、「教えてもらったら経験になり、経験を積んで技術になる」という言葉に、色々思う事となりました。
昔、職場で職人さんに「やった事ある仕事を2、3回しただけじゃ出来るとは言わないんだよ。それはやった事があるだけ。何回も同じ仕事をして積み重ねる事で、この仕事できるって言えるし、技術になる」と言っていたのを思い出した。
仕事もロープワークも、登山スキルも、何事も同じ事が言えるんだなぁと。
ただ…学生時代は一夜漬けで覚えてテストに挑んでいた記憶力が歳をとるにつれて、覚えにくくなっている😅
仕事は、ほぼ毎日同じ事の繰り返しだから、技術もスキルも嫌という程身につくけど、ロープワークも思った時に復習し直さないと忘れてしまう。かつ触らないと。
折角教えていただいたのに、勿体ない。
写真見て、復習します!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する