記録ID: 3803984
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
雪の八ヶ岳が青空に映える絶景の平沢山と飯盛山
2021年12月02日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 303m
- 下り
- 304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 2:58
距離 4.7km
登り 303m
下り 305m
大盛山からの帰路にて道を間違えかけました。その手前で二手に分かれていたようで、気づかずに北側の野辺山スキー場方面に行ってしまったようです。動物除けのフェンスを開けて真っすぐ降りたら違う道でした。
フェンス脇を西方向に進むともう一つ開けられるところがあり、本来ルートに復帰しました。
本来ルートは大盛山から西方向へ真っすぐ行けたようです。
フェンス脇を西方向に進むともう一つ開けられるところがあり、本来ルートに復帰しました。
本来ルートは大盛山から西方向へ真っすぐ行けたようです。
天候 | 雲一つない晴天だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時、10台弱の先客が居られましたが、全然余裕です。 トイレはありますが、凍結防止のため閉鎖中でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 グレーディングで言えばB相当だと思います。 霜柱が多数。登山道の土が凍結しているところや溶けてドロドロになってる部分がありました。特にあまり広くない山頂の飯盛山はドロドロでした。 山頂近辺は樹木が無く、眺望良いですが、風を遮るものがありません。 風が吹いてないと陽だまりの暖かさでしたが、強風にさらされると寒かったです。 特に大盛山は寒かったです。 |
写真
野辺山高原平沢峠、標高1540mです。
駐車場のある平沢峠そのものが八ヶ岳の絶景スポットです。近いので、八ヶ岳が大きく見えます。
南アルプスも見えますが、チト遠いです。
無料の広大な駐車場です。トイレはありますが、凍結防止のために閉鎖中でした。
しし岩が直ぐ傍にあります。岩の上に立つと気分爽快です。
駐車場のある平沢峠そのものが八ヶ岳の絶景スポットです。近いので、八ヶ岳が大きく見えます。
南アルプスも見えますが、チト遠いです。
無料の広大な駐車場です。トイレはありますが、凍結防止のために閉鎖中でした。
しし岩が直ぐ傍にあります。岩の上に立つと気分爽快です。
飯盛山に到着しました。標高1643m。
ここも周囲360度の絶景です。
(八ヶ岳の絶景が広がりますが、平沢山と被る写真は略します。)
この辺りは凍った土に陽が当たって溶けて、ドロドロの状態が多かったです。靴が重くなりました。
ここも周囲360度の絶景です。
(八ヶ岳の絶景が広がりますが、平沢山と被る写真は略します。)
この辺りは凍った土に陽が当たって溶けて、ドロドロの状態が多かったです。靴が重くなりました。
感想
天気予報の晴れを狙って行きましたが、雲一つない晴天に恵まれました。
雪山が青空に映える絶景を見ることが出来、年に何回も無いレベルのラッキーさでした。
飯盛山も平沢山も大盛山の三山ともに周囲360度を見渡せる素晴らしい眺望スポット、絶好の展望台でした。
特に八ヶ岳は近くて大きく見えるし、太陽の位置も良くて素晴らしい眺望でした。
富士山や南アルプス、金峰山や瑞牆山も見えます。
三山を比較すると眺望は甲乙つけがたいですが、八ヶ岳により近いのは平沢山、レイアウトは飯盛山でしょうか。
山頂の広さは広い順に平沢山>大盛山>飯盛山の順だと思います。飯盛山は人が多かったこともあり、やや混雑していました。
少し時間があったので、車移動して美し森展望台にも寄りました。
より近いので、八ヶ岳が大きかったです。近過ぎて全体は見えませんが、赤岳が巨大で荒々しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する