ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3806698
全員に公開
ハイキング
中国

因島(尾道市)白滝山・青影山ー奥山 〜因島満喫、山も町も観光も

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
23.5km
登り
1,146m
下り
1,153m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:50
合計
7:12
距離 23.5km 登り 1,163m 下り 1,165m
7:32
10
7:42
7:44
55
8:39
8:58
21
9:41
72
10:53
11:05
64
12:09
12:14
33
12:47
12:48
27
13:15
13:23
20
13:43
13:46
58
14:44
土生港
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR 福山6:11ー尾道6:29 420円
瀬戸内クルージング 尾道駅前7:10ー重井東港7:30 650円

シトラスライナー 土生(はぶ)港16:15−福山駅前17:22 1400円
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。標識多数あり迷わない
フラワーセンター〜因島水軍城〜青影山登山口、椋浦峠〜土生港は道路歩き
その他周辺情報 お好み焼きは因島では「いんおこ」と呼ばれるソウルフード。麺はうどんが入っているのが特徴。
土生港近くのお好み焼き店、越智お好み焼き店で遅い昼食
尾道駅前。しまなみ海道サイクリングロードの起点
2021年12月04日 06:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 6:38
尾道駅前。しまなみ海道サイクリングロードの起点
尾道駅と千光寺公園
尾道は25年ぶりぐらいだけど、今回は通過だけ
2021年12月04日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 6:39
尾道駅と千光寺公園
尾道は25年ぶりぐらいだけど、今回は通過だけ
朝の尾道水道は美しい
2021年12月04日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 6:39
朝の尾道水道は美しい
朝日に染まる鳴滝山方面
2021年12月04日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/4 7:20
朝日に染まる鳴滝山方面
重井東港で下船
2021年12月04日 07:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/4 7:29
重井東港で下船
先ずは白滝山を目指す
2021年12月04日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 7:39
先ずは白滝山を目指す
ひときわ目を引く洋館は白滝山荘(ペンション)。ネットで調べるとなんとヴォーリズ建築。中国地方まで進出してたか
2021年12月04日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 7:49
ひときわ目を引く洋館は白滝山荘(ペンション)。ネットで調べるとなんとヴォーリズ建築。中国地方まで進出してたか
有名な五百羅漢の歴史を勉強していこう。
18世紀の、、、ふむふむ。
2021年12月04日 07:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 7:56
有名な五百羅漢の歴史を勉強していこう。
18世紀の、、、ふむふむ。
山門を通過し
2021年12月04日 08:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:00
山門を通過し
石の階段を上がる
2021年12月04日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:01
石の階段を上がる
八栗寺は登山道の山頂手前から下って行けるのでご安心を
2021年12月04日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:02
八栗寺は登山道の山頂手前から下って行けるのでご安心を
先日orisさんと行った佐木島が目の前に
左が大平山で右側が狗山でしたね。
2021年12月04日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/4 8:08
先日orisさんと行った佐木島が目の前に
左が大平山で右側が狗山でしたね。
ぐんぐん上がります
2021年12月04日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:08
ぐんぐん上がります
三原の竜王山、筆影山が
2021年12月04日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/4 8:10
三原の竜王山、筆影山が
表参道から登り、裏参道から下山しましょう
2021年12月04日 08:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:21
表参道から登り、裏参道から下山しましょう
慈母観音。確かにお母さんのようなお顔
2021年12月04日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:22
慈母観音。確かにお母さんのようなお顔
塩竃さんなど見所豊富
2021年12月04日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:23
塩竃さんなど見所豊富
ここを上がれば
2021年12月04日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 8:24
ここを上がれば
2021年12月04日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:25
山門を超え
2021年12月04日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:25
山門を超え
観音堂
2021年12月04日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:27
観音堂
紅葉がまだ残っていた
2021年12月04日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 8:28
紅葉がまだ残っていた
土禁の見晴台より三原方面
2021年12月04日 08:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:28
土禁の見晴台より三原方面
観音堂の角を曲がると因島大橋が目に飛び込んできた。
感動もん
2021年12月04日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
12/4 8:29
観音堂の角を曲がると因島大橋が目に飛び込んできた。
感動もん
恋し岩の伝説。
こういう民話は結構好き
2021年12月04日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 8:32
恋し岩の伝説。
こういう民話は結構好き
とりあえず見とこか
2021年12月04日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:30
とりあえず見とこか
じっくり見てたら時間はなんぼでもかかるけ
2021年12月04日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:33
じっくり見てたら時間はなんぼでもかかるけ
ここを越えると
2021年12月04日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:34
ここを越えると
山頂へと続く五百羅漢
2021年12月04日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 8:35
山頂へと続く五百羅漢
こんなに見晴らしのいい鐘もそうないのでは。
ええ響きでした
2021年12月04日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
12/4 8:36
こんなに見晴らしのいい鐘もそうないのでは。
ええ響きでした
因島大橋と向島
2021年12月04日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 8:44
因島大橋と向島
右に生口島、左は愛媛県の岩城島。
しま山100選の積善山も近々行くだろう。
2021年12月04日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 8:44
右に生口島、左は愛媛県の岩城島。
しま山100選の積善山も近々行くだろう。
五百羅漢に圧倒される
2021年12月04日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/4 8:46
五百羅漢に圧倒される
2021年12月04日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/4 8:47
2021年12月04日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 8:47
ウサギ岩のネーミングに激しく同意。分かればハマりますきっと。
下の蛙岩は閃かず写真省略
2021年12月04日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/4 9:00
ウサギ岩のネーミングに激しく同意。分かればハマりますきっと。
下の蛙岩は閃かず写真省略
ロード歩き。青木城跡は右へ
2021年12月04日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/4 9:23
ロード歩き。青木城跡は右へ
地元の人に場所聞くも、何もないためか反応は薄い
2021年12月04日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 9:32
地元の人に場所聞くも、何もないためか反応は薄い
確かに地味な青木城跡
2021年12月04日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 9:41
確かに地味な青木城跡
木々に覆われ三原方面は見えず。
2021年12月04日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/4 9:40
木々に覆われ三原方面は見えず。
五百羅漢の似顔絵
2021年12月04日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 9:55
五百羅漢の似顔絵
白滝山を横目に青影山までロードを歩いて行こう
2021年12月04日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/4 9:57
白滝山を横目に青影山までロードを歩いて行こう
因島水軍城の入り口にある、因島資料館(無料)に立ち寄る
2021年12月04日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/4 10:38
因島水軍城の入り口にある、因島資料館(無料)に立ち寄る
因島水軍城に立ち寄る
2021年12月04日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/4 11:10
因島水軍城に立ち寄る
水軍城から青影山(真ん中のピーク)が見える
2021年12月04日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/4 11:03
水軍城から青影山(真ん中のピーク)が見える
青影山の稜線までは、階段が水でえぐられており、登山道が状態は悪い。
2021年12月04日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/4 12:03
青影山の稜線までは、階段が水でえぐられており、登山道が状態は悪い。
青影山山頂
2021年12月04日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 12:09
青影山山頂
青影山〜奥山の稜線からは愛媛県側の島々が良く見える
2021年12月04日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 12:06
青影山〜奥山の稜線からは愛媛県側の島々が良く見える
右生口島、左岩城島の間に伯方島、大島、大三島などが見える
2021年12月04日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 12:07
右生口島、左岩城島の間に伯方島、大島、大三島などが見える
と、書いてますよ
2021年12月04日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/4 12:18
と、書いてますよ
土生(はぶ)港の目の前の生名(いきな)島も愛媛県
2021年12月04日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/4 12:18
土生(はぶ)港の目の前の生名(いきな)島も愛媛県
奥山への縦走路は
2021年12月04日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 12:35
奥山への縦走路は
良好な道
2021年12月04日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 12:44
良好な道
弓削島
2021年12月04日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 13:06
弓削島
奥山山頂
2021年12月04日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/4 13:21
奥山山頂
土生港の商店街をうろつく
2021年12月04日 14:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 14:35
土生港の商店街をうろつく
土生港到着
2021年12月04日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/4 14:41
土生港到着
さよならは
また会うことば
みなとまち
2021年12月04日 15:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/4 15:51
さよならは
また会うことば
みなとまち
またきっと来る。因島
2021年12月04日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/4 15:53
またきっと来る。因島
撮影機器:

感想

しま山4座目は因島の白滝山。上り1時間程度、しかも島の最高峰でもない。何が魅力かといえばいえば、やはり五百羅漢をはじめとした見所の豊富さだろう。
もともと修験の場、16世紀の村上水軍建立の観音堂、19世紀の伝六による一観教の改宗と五百羅漢などの設置という歴史をたどっているのがその要因だろう。
ストーリー重視の日本遺産にもこの地域は、「日本最大の海賊"の本拠地:芸予諸島
−よみがえる村上海賊"Murakami KAIZOKU"の記憶−」として登録されている。
こういったことも意識しながらこの地域を訪ねれば、より興味深い山旅が楽しめそうだ。

(と、レコを作成しながら得た知識だが、行く前にもっと予習をしてから行きたいものだ。)

歩き2時間では物足りないから、調べると青影山ー最高峰の奥山をつなぐ縦走路があるらしいのでその2つの山域と、村上水軍の見どころを加え歩きとおす計画とした。

この島では存在感があるのがサイクリスト。この時期人は少なかったが案内の豊富さにそれをうかがえた。しかし私は1日かけて島をゆっくり歩いたことで、自転車では見落としそうな島の息吹を感じることができたと思っている。私にとっての非日常の数々、足としての渡し船やフェリー、普段意識しない高速道路入り口での本州表示、ミカン畑にワクワクさせられた。

土生港からはまだ見ぬ島々への航路が開けていた。帰りの福山行の高速バスにはどこにいたかビジネスマン風の人が乗り込みにぎわっていた。福山東ICでおり福山駅へ進むバス、あれ福山ってこんなに都会やったっけ?と感じるほどの島とのギャップが味わえたしま旅だった。

しま旅、今後も続けていこうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

Mets様 早朝から島巡り、お疲れ様です。
「ごひゃくらかん」って読むんですか?
五百羅漢って何んでの?
関西在住の無知な私によろしくご回答ください。
2021/12/5 15:00
udoneさん こんにちは
難しいこと聞きますね仏教的なたくさんの彫像と理解してますよ
500体あるわけじゃなく、全部で200なんぼと聞いてます。
通の人は一つ一つのお顔の表情など見比べてるかもしれませんが、私は単純にその数に圧倒されるわけです。
関西にも五百羅漢どこかにありましたよ。どこかど忘れしましたが

そうそう、奈良の高取城にありますよ
2021/12/5 15:37
metsさん、こんにちは。
因島は私も行ったことありますよ。今治にある日本食研宮殿工場の工場見学に妻と行った帰りに寄りました。尾道!と書いたボードでヒッチハイクしていた兄ちゃんがしつこかったことを覚えています。
2021/12/5 16:06
NezmyOtokoさん
日本食研宮殿工場のHP見ましたよ。凄いこんなのがあったのですね。しかも第二工場まであるんですね
しななみ海道はもうすでに通行済だったのですね。私は因島以遠が今後の課題です。
ねずみさんもヴォーリズ好きでしたね?因島の洋館もぜひ見る価値ありですよ
2021/12/5 18:23
metsさん、瀬戸内の好天の多さを十分に活かしての「しま山」巡りを満喫してますね

真夏だと、こうはいかなかったでしょうからラッキーですよね

とうとう今回は、村上水軍の史跡も出てきたので、そのシリーズで攻めますか?
2021/12/5 21:57
dusterさん
4日は西高東低でしたが、風がありかなり肌寒かったですよ。typhoon天気もすっきりせず曇りがちでしたしね。西高東低での瀬戸内の様子をもう少し見ていきたいと思ってます。
今村上海賊の娘を読書中ですのでどこまではまるかですね
2021/12/6 13:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら