ハライド〜国見岳 朝明渓谷より周回

コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハライド山頂から腰越峠方面への下りは道違いに注意。駐車場管理人さんからも説明があります。腰越峠への下り、からの登りはややワイルド |
写真
感想
セカンドカーを購入。ドライブがてら鈴鹿へ。未踏の国見へ行くことは決めていたが、ルートをどうしよう。メジャーなのは中道から国見ピストン裏道だろうが、中道はこないだ通った。ならばまだ歩いていない裏道を登り、国見尾根で降りるか、と地図を確認すると、稜線歩きが短すぎる。腰越峠から藤内小屋へ降りる道もあるが、あまり情報がない。ならば、と2回連続となるが朝明渓谷スタートでハライドから回ってみよう。
通勤に重なりちょっと渋滞。駐車場に着くと3台目。前回と違う管理人さんに料金支払う。ルートを聞かれて答えるとハライド登山口までのルートを繰り返し説明してくれる。準備を終えると大きな地図の看板の所で待っててくれて「あそこの橋を左にわたるんですよ」と親切に教えてくれる。ちゃんと標識はあるので注意していれば難なく辿りつけます。
1時間ほどでハライド着。なかなか展望の良い山頂です。管理人さんに山頂から国見方面への行き方を写真で説明を受けていた。間違える人が多いのでしょうね。山頂標識のところのケルンを右に行き、崖を降りてください、と説明を受けていたが、崖の方には道がない(あるのかもしれないが)。事前に他の方のレポでちょっと戻ったところにルートあり、と見ていたのでさっさと戻ってあっさりルート発見した。
腰越峠までは急降下。登りも急だが、藤内小屋分岐2個目付近からは傾斜緩み、快適な稜線歩きとなる。きのこ岩からの展望は抜群、青岳は地味でした。青岳から見上げる国見岳は遠く見えたが15分ほどで到着。見たかった石門まで行ってから山頂へ戻り休憩。寒いので立ったままパンを食べる。
中峠またはハト峰から降りるつもりだったが根の平峠からぽつぽつし出す。あきらめ速いので即下山。強く降ることもあったが合羽は出さずに歩く。舗装路に着く頃には小やみになっていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する