ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3820075
全員に公開
ハイキング
東海

風切山 下山路間違える

2021年12月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
jykki-satoru その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
9.6km
登り
502m
下り
500m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:41
合計
4:06
距離 9.6km 登り 505m 下り 502m
10:03
94
スタート地点
11:37
12:18
111
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車 新東名 新城iCから出る
コース状況/
危険箇所等
2種類の道標 事前の綿密な情報確保があった方がいい
眺望のある見晴台は風切山頂ではない、そこから林道から別れて三体の石仏辿る古道の道 北コースになる
その他周辺情報 桜淵公園駐車場他はあるのか。近くの斎苑に止めれる?
まだ残っていた登山路の紅葉
2
まだ残っていた登山路の紅葉
新東名岡崎SAでトイレと食料確保
新東名岡崎SAでトイレと食料確保
トイレ ドライバー安全運転の喚起これはいいね
1
トイレ ドライバー安全運転の喚起これはいいね
今回ゲットした昼ご飯
2
今回ゲットした昼ご飯
世界一のパンやだけあって 世界一美味い
世界一のパンやだけあって 世界一美味い
1時間30分のドライブで新城市桜淵公園Pの到着
1時間30分のドライブで新城市桜淵公園Pの到着
歩き始めは東に幹線道路に沿って歩道歩き
歩き始めは東に幹線道路に沿って歩道歩き
登山道のとりつき 風切山 北コースとある
登山道のとりつき 風切山 北コースとある
このような緩やかな坂道が見晴らし台まで単調に続く
このような緩やかな坂道が見晴らし台まで単調に続く
風景にほとんど変化なし
左膝、今日は特に痛い 
無風気温が高め、絶登山びより でもモチが上がらない
風景にほとんど変化なし
左膝、今日は特に痛い 
無風気温が高め、絶登山びより でもモチが上がらない
駐車地から1時間ほど歩いて、突然開けた見晴らし台に飛び出た、しばし写真タイム 
2
駐車地から1時間ほど歩いて、突然開けた見晴らし台に飛び出た、しばし写真タイム 
この地から林道別れ、山道に、三体石仏に見守られて古道へ等間隔に石仏ライン山頂まで
この地から林道別れ、山道に、三体石仏に見守られて古道へ等間隔に石仏ライン山頂まで
おどろおどろした レトロ道標
おどろおどろした レトロ道標
約1時間30分ほどかかって山頂へどぼん
木々が生い茂って展望はあまりない
誰もいない いまんとこ 遭遇した登山者〇
1
約1時間30分ほどかかって山頂へどぼん
木々が生い茂って展望はあまりない
誰もいない いまんとこ 遭遇した登山者〇
昼ご飯を食っていると、本日唯一の男性登山者 別コースから上がってきた。暫しお話をする。土地の御仁らしく、下山路を教えてもらったりした。大きな白いおにぎり1個ほおばっていたので、印象が強く残っている。
2
昼ご飯を食っていると、本日唯一の男性登山者 別コースから上がってきた。暫しお話をする。土地の御仁らしく、下山路を教えてもらったりした。大きな白いおにぎり1個ほおばっていたので、印象が強く残っている。
下山路を東方面に行くつもりが、なぜか反対方向に下山勘違い スマホナビを過信して東に下りているつもりが、西に下りたらしい。三体の石仏コースで、石仏がづっとあった。今は、ほとんど登山者が歩いていないらしく、急下降の古道、すべるし、下手するルートを外す。スマホナビを見れば気がつくのだがみなかった 山をあまくみた
4
下山路を東方面に行くつもりが、なぜか反対方向に下山勘違い スマホナビを過信して東に下りているつもりが、西に下りたらしい。三体の石仏コースで、石仏がづっとあった。今は、ほとんど登山者が歩いていないらしく、急下降の古道、すべるし、下手するルートを外す。スマホナビを見れば気がつくのだがみなかった 山をあまくみた
里の出口最後の石仏群 
1
里の出口最後の石仏群 
無事生還 
公園の駐車場まで30分の歩き長かった
左ひざを痛めているので苦しかった
でも、まだ山はやめない
2
無事生還 
公園の駐車場まで30分の歩き長かった
左ひざを痛めているので苦しかった
でも、まだ山はやめない
風切山有難うBY

感想

愛知県新城市の「風切山」標高357m初山いわば処女山。だいぶ前から計画していたが、家から遠いので忘れていた。ところが、他の山で初コンタクトのヤマレコをやっていたkino.....さん、最近歩いたので拝聴参考にその気になって行ってきました。
新東名を利用、岡崎SAでトイレと日本一パン屋で昼ご飯ハンバーグを調達。普段の山なら同行者が弁当を作るのだが、たまには毛色の変わったものも食いたい。新東名新城ICを出るのも初。ナビゲーションに引率されて目的地にしていた桜の名勝「桜淵公園」Pに入り込む。広大な駐車地の中、土木工事で車を止める所は狭まっていた。10数台で止めるところが一杯。で、どうしようかと迷っていた、その内、車が出たので事なきを得た。

家から片道63キロ走行1時間半ぐらいかかった。高速料金片道1400円往路利用した計2800円ガソリン代1000円トータル4000円。ドイツの高速道路アウトバーンは無料というが、日本の超高い高速料金、なんとからならんか走るたび思う俺だけか。ひと頃、どこまで走っても全国有料道路1000円の時代があった。もう、一回戻してくれ。

山の取り付きまで、車がビュンビュン走る街道筋に沿って歩道歩くこと15分、めざす山の入り口は車道の対面、横断するに車が凄い勢いで走っている命がけ。山歩きスタートここから始まる。

緩い広い舗装された坂道をゆるゆると登っていく、途中で地道に変わるが、単調な広い道がくねくねと永遠に続く感じ、1回目のポイント展望のいい「見晴らし台」に到着。

歩くこと約1時間。石仏があるとの話だが全くない、どうしたのだろうかと、道が違うじゃないかと歩きながら思ったりした。この林道の意味、植林もないし、風切山の登山路にしてはおもしろみがない。道標も二通りあり林道と石仏登山路が入り組んでいる。山慣れした人なら第六感で歩けるが初歩きは戸惑うと思った。

「見晴らし台」から林道と別れて、古道の石仏登山路になる。等間隔で3体の石仏が鎮座していて、この石仏を目安に外さなないで風切山山頂に到達できた。

ここまで遭遇する登山者0、下山は別ルートで、西方面にとるつもりが、軽く考えたのか、逆方面の石仏ルートになってしまった。歩く人が少ないのだろう登山路は荒れていた。歩きにくい急坂を下るが、登りにつかうと結構厳しいと思った。里に下りて駐車地までの道のり30分近く長かった。付近に車止める所がないので、桜淵公園しかない。
ここから登る登山者はいないだろうと思った。ヤマレコナビをみなかったせいもあるが、結論は基本の紙地形図とコンパスをみて、東西南北を確認すれば、下山路を間違えることはなかった反省の弁。

長い記事よんでくださっと有難うございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

桜淵の道を挟んで反対側、新城青年の家の方にも駐車場があります。民家移築の所にトイレもあります。風切山(弘法山)だけだと道路を歩くのが長いので、青年の家の隣の釜谷建民家辺りから続く腕コキ山や団子山を周回ルートに入れるのがオススメです。と言っても私も一度行っただけですが😅。公開しているので、良かったらご覧下さい。弘法大師山は石仏だらけでしたよー。ID: 3589615
2021/12/10 15:00
コメントありがとう御座います。車ナビは電話番号のある新城青年の家にしていました。公共物とは想像はしましたが実情はわからなかったので車をいれなかったです。で、ヤマレコ皆さんの書き込みで、桜淵公園の駐車場は大きいとあったので、何も考えずに入り込んだのです。が、工事をやっていて、駐車地が狭い。一時どうしょうと思いました。まあ、初山はスムーズにいくのは少ないですね笑い。どうやら腕コキ山からのルートがよさそうですね。もう一回山頂当たりの登山路を検証したいです。いつの日か再訪してみます。貴重な情報ありがとうございました。
2021/12/10 16:59
jykkiさんこんばんは。
風切山に行かれたのですね。
私の場合何も考えずテクテクと歩いただけだったために、石仏がいったいどのように配置されてるのかとか全く分からず下山してしまいました💦もっと調べてから歩けば違う楽しみ方もできるのでしょうね。色々勉強になります。ありがとうございます。
jykkiさんの日記、文章がユニークなので好きです。いつも楽しく拝見しております。これからも楽しみにしていますね。
お疲れさまでした🍀
2021/12/10 23:57
おはようございます。
コメントありがとう御座います。
>私の場合何も考えずテクテクと歩いた。と、 まあ、山歩きのだいご味は無我の境地で歩くことに、あると思っています。それぞれ山の楽しみ方があります。
調べるにも限界がありますね、やはり現地に行って体験する。これも有りと。
山は自然、軽い山重い山、何が起きかわかりません。事前の綿密な情報収集が大事なのはいうまでもありませんが。女性のソロ歩きはリスクあると思います。くれぐれも慎重に、たくさん歩いて山キャリアを積んで楽しんでください。
当方の誤字脱字下な手書き込み読んでくださって励みになります。
そういえば、お隣の三角錐に見える船着山は未踏ですがそそられます。機会あれば歩いてみたいです。BY。
2021/12/11 6:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら